もみさんの一日一冊遊書録( 2011年9月1日 スタート!: メメント・モリ ) ~たゆたえど沈まず~

年とともに人生はクロノロジー(年代記)からパースペクティブ(遠近法)になり、最後は一枚のピクチュア(絵)になる

150215 衆参両院の「テロ非難決議」を非難する!「テロの本質」を真面目に語る政治家はいないのか!

 真面目に「テロの本質」を考えれば、その原因が、決して宗教の違いにあるのではなく、世界的に広がる富の偏在、極端な格差拡大、差別構造の継承、及びパレスチナ問題、それらによる<若者たちの絶望>にあることは、実は誰もがわかっていることだろう! それを「世界には凶悪なテロリストが大勢いて、こいつらを叩き潰せばテロが無くなる」なんて話に無理やりすり替えている。誰も、「テロの本質が、日本・世界の社会構造が抱える富の偏在・格差の拡大及びパレスチナ問題の<野放し状態>にこそある」という本質を語らないし、見させようとしない。そして、凶悪なテロリストへの恐怖ばかりを煽りたてている。これはまさにオーウェルの「一九八四年」の世界と同じだ。今回の国会の「テロ非難決議」に社民党・共産党まで加わっていたのには、あきれ果てた。「誰も本質を見ようとしない。」「武力で世界中の<絶望した若者たち>を封じ込めるべきではないし、不可能だ!」

秋原葉月さん「Afternoon Cafe」ブログから

※(1)「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング ※(2)いつの時代も大衆をファシズムに煽動する手口は同じ。なのに同じ手口に何度も騙されるのは過去に学んでいないから。格差を広げ、セイフティネットを破壊し、冷徹な自己責任論が横行する社会を継続させるのは簡単だ。今よりもっと格差を広げ、セイフティネットを破壊する政策をとればよい。そうすれば人々に自己責任論がもっと浸透し、草の根から勝手に右傾化してくれる。

辺見庸さんのブログから

・権力をあまりに人格的にとらえるのはどうかとおもう。口にするのもおぞましいドブの目をしたあの男を、ヒステリックに名指しでののしれば、反権力的そぶりになるとかんがえるのは、ドブの目をしたあの男とあまり変わらない、低い知性のあらわれである。権力の空間は、じつのところ、非人格的なのだ。だからてごわい。中心はドブの目をしたあの男=安倍晋三であるかにみえて、そうではない。ドブの目をしたあの男はひとつの(倒錯的な)社会心理学的な表象ではありえても、それを斃せば事態が革命的に変化するようなシロモノではない。権力には固定的な中心はなく、かくじつに「われわれ」をふくむ周縁があるだけだ。ドブの目をしたあの男は、陋劣な知性とふるまいで「われわれ」をいらだたせ、怒らせるとともに、「われわれ」をして社会心理学的に(かれを)蔑視せしめ、またそのことにより、「われわれ」が「われわれ」であることに無意識に満足もさせているのかもしれない。ところで、「われわれ」の内面には、濃淡の差こそあれ、ドブの目をしたあの男の貧寒とした影が棲んでいるのだ。戦争は、むろん、そう遠くない。そう切実にかんじられるかどうか。いざ戦争がはじまったら、反戦運動が愛国運動化する公算が大である。そう切実に予感できるかどうか。研ぎすまされた感性がいる。せむしの侏儒との「ふるいつきあい」がベンヤミンのなにかを決定した。そう直観できたアレントほどするどくはなくても、研ぎすまされた感性がいる。けふコビトがきた。ミスドにいった。(2015/11/11)

180227 途中までだが…:御厨貴 東京大学名誉教授 私が見た政治家・野中広務の神髄

2018年02月27日 21時17分27秒 | 時代の記憶

WEBRONZA御厨貴 東京大学名誉教授 私が見た政治家・野中広務の神髄
孤高のケンカ師政治家が弱者救済、平和追求、差別解消の政治を求めるようになったわけ
  2018年02月27日

◇「巨星落つ」の感慨     インタビューに答える野中広務氏=2014年5月21日、京都市南区
  1月26日、野中広務さんが亡くなった。享年92歳。大往生といっていい。
  最後に会ったのは一昨年の12月。私が司会者をつとめるTBSの「時事放談」に古賀誠(自民党衆院議員)さんと一緒に出てもらった時だ。
  当時、私は「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」の座長代理を仰せつかり、会議の仕切りやメディア対応でそれなりに苦労をしていた。それを知ってか知らずか、野中さんは番組の最後で、大事なお働きをしていただいてありがとうございました、と言った。その声音が今もありありと耳底に残る。
  訃報(ふほう)を耳にした時に感じたのは、「巨星墜つ」という思いだった。そんな感慨を抱く政治家はもう最後かもしれない。
  首相をつとめたわけではない。中央政界で活躍した期間も実はそれほど長くはない。にもかかわらず、かくも確固たる存在感を持つ不思議さ。
野中という政治家はいったい何者だったのか。

◇遅咲きの国会議員、90年代に活躍
  国会議員としては遅咲きだ。半世紀にわたる政治家歴のうち半分以上を地方政治家として過ごした後、国政に転身したのは1983年。すでに57歳。二世三世の若い議員が増えつつあった政界にあって異色である。
  だが、野中はそれから権力の階段を急ぎ足で駆け上がる。55年体制が幕を下ろし、政治改革の嵐が吹き荒れる激動の90年代、ある時は連立政権を仕掛け、またある時は舌鋒(ぜっぽう)鋭く相手をやり込め、実力者の一角を占める。村山富市、橋本龍太郎、小渕恵三、森喜朗の4政権を支え、官房長官や自民党幹事長などの要職も歴任した。
  引き際も潔かった。世紀をまたいだ2003年、小泉純一郎首相の絶頂期に突然の引退。その後は「言論元老」として、メディアを通じて政治に厳しく注文をつけ続けた。

◇初対面で感じたすさまじい「風圧」
  そんな野中は、90年代以降、小沢一郎と付き合うことが多かった私には縁遠い政治家だった。「反小沢」であることはわかるが、ではいかなる政治家なのか、見定められなかったからだ。
  野中と初めて会ったのは、政界引退から2年がたった2005年秋。郵政選挙の後、「時事放談」のコメンテーターに私が呼ばれた時であった。急逝した後藤田正晴・元副総理の生前の思い出を、野中と、後藤田のオーラルヒストリーを手がけた私とで語り合うという内容だった。
  会った瞬間に感じたのは、野中が発するすさまじいばかりの「風圧」だ。小沢も人を威圧するタイプではあったが、それとは比べものにならない、尋常ならざる風圧。背後に何ものかがひそんでいるかのような強烈な印象を受けた。
  ただ、その後、「時事放談」のコメンテーターとしてしばしば同席するようになると、そうした風圧は影を潜めた。こちらが話しやすいようにという配慮か、政治家にありがちな「一発かまして従わせる」という風もなく、私の意見にも耳を傾け、納得できると賛意も示す。そんなきめの細かさがみえた。
  それと同時に感じたのは、「土の香り」でだった。京都の北の地方の生まれという出自、地方政治家出身という経歴のゆえだったかもしれないが、中央よりも地方、強者よりも弱者という野中の政治姿勢と響き合う気がした。

◇民主党政権に抱いた葛藤
  前任者から「時事放談」の司会役を引き継いだ2007年4月以降、数カ月に1度の頻度でコメンテーターをお願いした野中との付き合いは深まっていった。足かけ10年近くになる司会者とコメンテーターとの関係のなかで、わけても興味深かったのは、小泉政権以後の自民党政権に対する冷ややかさと、民主党政権についての葛藤、苦悩であった。
  小泉政権以降の自民党、小泉的なるものが支配する自民党に対し、野中は明らかに異なる気分を抱き続けた。
  小泉政治は、野中からすると、世論受けを狙ったポピュリズムであり、改革の方向も弱者切り捨て以外のなにものでもない。野中にはとうてい許されない政治であった。小泉の後、安倍晋三、福田康夫、麻生太郎と1年ごとに交代を繰り返した政権に対しても、基本的に冷めた目線であり続けた。
  それゆえ、自民党から政権を奪取した民主党政権には、自民党ではなし得ないことをしてもらいたいという期待を、野中はひそかに持っていたように見える。自民党の野中にすれば、政権自体は否定、運営も稚拙だと難詰したのは当然だが、それでも民主党が打ち出した、国民との関係を仕切り直す発想それ自体は、今の自民党にはないが、本来留意すべき事柄と考えていたフシがある。

◇自民党を丸ごと受け入れない
  換言すれば、自民党そのものを、野中は決して丸ごと受け入れてはいない。日本の政治がよって立つ唯一の基盤政党であるのは確かだが、それにしてはあまりにも目線は上向きで、国民に対して「非情」であり過ぎると感じていた。それが野中の自民党観であった。
  だからこそ、自民党が従来やってきたことを繰り返すだけでは足りず、それ以外にも広く目を向けなければならないという思いが野中にはあった。では、それは具体的には何だったのか。
  風圧のある政治家・野中は、権勢の政治家でもある。権力を握ると、それを存分に行使した。ただ、ウラ工作には無類にたけていたが、真正面から勝負にいどむ姿も多かった。それは彼の政治の目的が「権力を握ること」そのものにあったからではないからだ。権力を握った時に「何を」するかが大事なのだ。野中にとっての「何を」は、弱者の救済であり、差別の解消であり、平和の追求であった。自民党に求めたのも、それであった。

◇弱者救済の信条を再認識    関係閣僚会議に出席した村山富市首相(左)、野中広務国家公安委員長=1994年11月29日
  こうした政治信条はおそらく自らのルーツに根差すものではったが、政治家としてそれをあらためて強く認識したのは、細川護熙、羽田孜両政権のもとで野党時代を体験した自民党が、社会党、新党さきがけと組んで政権復帰を果たした、自社さ連立の村山富市政権での経験からではないか。 ・・・続きを読む (残り:約3108文字/本文:約5546文字)


……誰か、この続きを教えて…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150329 タガ外せば歯止め失う 長谷部恭男・早稲田大学教授/「未来志向」は現実逃避 杉田敦・法政大学教授

 杉田 先日ドイツのメルケル首相が来日しました。戦後ドイツも様々な問題を抱えていますが、過去への反省と謝罪という「建前」を大切にし続けることで、国際的に発言力を強めてきた経緯がある。「建前」がソフトパワーにつながることを安倍さんたちは理解しているのでしょうか。  / /長谷部 そもそも談話が扱っているのは、学問的な歴史の問題ではなく、人々の情念が絡まる記憶の問題です。記念碑や記念館、映画に結実するもので、証拠の有無や正確性をいくら詰めても、決着はつかない。厳密な歴史のレベルで、仮に日本側が中国や韓国の主張に反証できたとしても、問題はむしろこじれる。相手を論破して済む話ではないから、お互いがなんとか折り合いのつく範囲内に収めようと政治的な判断をした。それが河野談話です。  / /杉田 談話の方向性や近隣との外交について「未来志向」という言い方がよくされますが、意図はどうあれ、それが過去の軽視という「見かけ」をもってしまえば、負の効果は計り知れない。安倍さんたちは、未来を向いて過去を振り払えば、政治的な自由度が高まると思っているのかもしれません。しかし政治の存在意義は様々な制約を踏まえつつ、何とか解を見いだしていくところにあります。政治的な閉塞(へいそく)感が強まる中で、自らに課せられているタガを外そうという動きが出てくる。しかし、それで万事うまくいくというのは、一種の現実逃避では。  / /長谷部 合理的な自己拘束という概念が吹っ飛んでしまっている印象です。縛られることによってより力を発揮できることがある。俳句は5・7・5と型が決まっているからこそ発想力が鍛えられる。しかし安倍さんたちは選挙に勝った自分たちは何にも縛られない、「建前」も法律も憲法解釈もすべて操作できると考えているようです。  / /杉田 俳句は好きな字数でよめばいいのだと。  / /長谷部 あらゆるタガをはずせば、短期的には楽になるかもしれません。しかし、次に政権が交代したとき、自分たちが時の政府を踏みとどまらせる歯止めもなくなる。外国の要求を、憲法の拘束があるからと断ることもできない。最後の最後、ここぞという時のよりどころが失われてしまう。その怖さを、安倍さんたちは自覚すべきです。 =敬称略(構成・高橋純子)朝日新聞『考論』

0015 オルテガ「大衆の反逆 (桑名一博訳;久野収解説)」(白水社イデー選書;1930)評価5

以下は、オルテガ所論の久野収による抜粋の抜粋である:///  オルテガによれば、政治のなかで「共存」への意志を最強力に表明し、実行していく政治スタイルこそ、自由主義的デモクラシーである。共存は、強い多数者が弱い少数者に喜んで提供する自己主張、他者説得の権利である。敵、それも最も弱い敵とさえ、積極的に共存するという、ゆるがない決意である。/その意味で、人類の自然的傾向に逆行する深いパラドックス(逆説)であるから、共存を決意した人類が、困難に面してこの決意を投げ出すほうへ後退したとしても、それは大きな悲劇ではあっても、大きな不思議とするには当たらない。/「敵と共存し、反対者と共に政治をおこなう」という意志と制度に背を向ける国家と国民が、ますます多くなっていく1930年代、オルテガは、「均質」化された「大衆」人間の直接行動こそが、あらゆる支配権力をして、反対派を圧迫させ、消滅させていく動力になるのだという。なぜなら、「大衆」人間は、自分たちと異類の非大衆人間との共存を全然望んでいないからである。略。///  「大衆」人間は、自分たちの生存の容易さ、豊かさ,無限界さを疑わない実感をもち、自己肯定と自己満足の結果として、他人に耳を貸さず、自分の意見を疑わず、自閉的となって、他人の存在そのものを考慮しなくなってしまう。そして彼と彼の同類しかいないかのように振舞ってしまう。/彼らは、配慮も、内省も、手続きも、遠慮もなしに、「直接行動」の方式に従って、自分たちの低俗な画一的意見をだれかれの区別なく、押しつけて、しかも押しつけの自覚さえもっていない。/彼らは、未開人―未開人は宗教、タブー、伝統、習慣といった社会的法廷の従順な信者である―ではなく、まさに文明の洗礼を受けた野蛮人である。文明の生み出した余裕、すなわち、贅沢、快適、安全、便益の側面だけの継承者であり、正常な生存の様式から見れば、奇形としかいいようのないライフスタイルを営んでいる新人類である。略。///  「自分がしたいことをするためにこの世に生まれあわせて来た」とする傾向、だから「したいことは何でもできる」とする信仰は、自由主義の自由の裏面、義務と責任を免除してもらう自由にほかならない。/われわれは自由主義の生みだした、この「大衆」人間的自由、自己中心的自由に対し、他者と共存する義務と責任をもった自由を保全しなければならないが、一筋縄でいかないのは、この仕事である。(160626:イギリスEU離脱について思うところ=もみ=)