もみさんの一日一冊遊書録( 2011年9月1日 スタート!: メメント・モリ ) ~たゆたえど沈まず~

年とともに人生はクロノロジー(年代記)からパースペクティブ(遠近法)になり、最後は一枚のピクチュア(絵)になる

150215 衆参両院の「テロ非難決議」を非難する!「テロの本質」を真面目に語る政治家はいないのか!

 真面目に「テロの本質」を考えれば、その原因が、決して宗教の違いにあるのではなく、世界的に広がる富の偏在、極端な格差拡大、差別構造の継承、及びパレスチナ問題、それらによる<若者たちの絶望>にあることは、実は誰もがわかっていることだろう! それを「世界には凶悪なテロリストが大勢いて、こいつらを叩き潰せばテロが無くなる」なんて話に無理やりすり替えている。誰も、「テロの本質が、日本・世界の社会構造が抱える富の偏在・格差の拡大及びパレスチナ問題の<野放し状態>にこそある」という本質を語らないし、見させようとしない。そして、凶悪なテロリストへの恐怖ばかりを煽りたてている。これはまさにオーウェルの「一九八四年」の世界と同じだ。今回の国会の「テロ非難決議」に社民党・共産党まで加わっていたのには、あきれ果てた。「誰も本質を見ようとしない。」「武力で世界中の<絶望した若者たち>を封じ込めるべきではないし、不可能だ!」

秋原葉月さん「Afternoon Cafe」ブログから

※(1)「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング ※(2)いつの時代も大衆をファシズムに煽動する手口は同じ。なのに同じ手口に何度も騙されるのは過去に学んでいないから。格差を広げ、セイフティネットを破壊し、冷徹な自己責任論が横行する社会を継続させるのは簡単だ。今よりもっと格差を広げ、セイフティネットを破壊する政策をとればよい。そうすれば人々に自己責任論がもっと浸透し、草の根から勝手に右傾化してくれる。

辺見庸さんのブログから

・権力をあまりに人格的にとらえるのはどうかとおもう。口にするのもおぞましいドブの目をしたあの男を、ヒステリックに名指しでののしれば、反権力的そぶりになるとかんがえるのは、ドブの目をしたあの男とあまり変わらない、低い知性のあらわれである。権力の空間は、じつのところ、非人格的なのだ。だからてごわい。中心はドブの目をしたあの男=安倍晋三であるかにみえて、そうではない。ドブの目をしたあの男はひとつの(倒錯的な)社会心理学的な表象ではありえても、それを斃せば事態が革命的に変化するようなシロモノではない。権力には固定的な中心はなく、かくじつに「われわれ」をふくむ周縁があるだけだ。ドブの目をしたあの男は、陋劣な知性とふるまいで「われわれ」をいらだたせ、怒らせるとともに、「われわれ」をして社会心理学的に(かれを)蔑視せしめ、またそのことにより、「われわれ」が「われわれ」であることに無意識に満足もさせているのかもしれない。ところで、「われわれ」の内面には、濃淡の差こそあれ、ドブの目をしたあの男の貧寒とした影が棲んでいるのだ。戦争は、むろん、そう遠くない。そう切実にかんじられるかどうか。いざ戦争がはじまったら、反戦運動が愛国運動化する公算が大である。そう切実に予感できるかどうか。研ぎすまされた感性がいる。せむしの侏儒との「ふるいつきあい」がベンヤミンのなにかを決定した。そう直観できたアレントほどするどくはなくても、研ぎすまされた感性がいる。けふコビトがきた。ミスドにいった。(2015/11/11)

3 034 山本譲司「獄窓記」(新潮文庫;2003) 感想4

2013年11月24日 21時43分44秒 | 一日一冊読書開始
11月24日(日):

534ページ  所要時間 3:00      ブックオフ105円

著者41歳(1962生まれ)。元衆議院議員。2期目当選後の2000年9月(38歳)、政策秘書給与の流用事件を起こし、2001年2月に一審で実刑判決を受ける。執行猶予を求める控訴をせず、433日(1年4カ月)の獄中生活を送る。出所後、その体験を記したのが本書である。漢語が多くて、やや鼻につく文体は、刑務所での筆記字数制限によるものとのこと。

一昨日ブックオフで買ったうちの一冊。ページ数が多いので、速読練習にと、1ページ15秒を厳守で読んだ。目玉の上下運動で目が回りそうになるのに耐えて、終盤減速したものの読み通せてよかった。とりあえず、話の概略は追って、それなりに興味深く読むことができた。もっと時間をかけて読めば、感想5もあり得たかもしれないが、逆にゆっくりであれば、他の本を読んだか、本を読まない。いずれにせよ本書とは縁がなかったと思う。でも、いつかまた読み返しても良いかな、と思う。

内容的には、やはり刑務所の中を、囚人としてまさに臨場感を持って書いた作品は、他に類を見ないわけで、新鮮だった。獄中生活がきついのは当たり前だが、本書で仮釈放の日を指折り数えて待つ著者の耳目を通して見ると、やはり3K(きつい、きたない、きけん)の極致だ。看守の刑務官も、人によりけりだが、血気の若手などがどなり散らしてる描写はやはり息が詰まる。一方で、使命感を持って受刑者にもそれなりに丁寧に接する刑務官も多い。ただ、慢性的な受刑者数に対する刑務官数の不足は深刻な問題だ。

また著者が任された触法障害者受刑者の「指導補助」の役割が、精神病院の看護スタッフそのものであり、精神病院の一部が行き場のない障害者の「終(つい)の住まい」になってるのと同じように、刑務所もまた障害者の「終(つい)の住まい」になっている、と解説で指摘されていた。この体験を通して、著者は福祉・介護に目覚めていく。

遅れて辻本清美が、秘書給与流用事件を起こした時に、自己保身のために「私的流用をした著者とは違う」と著者の身に覚えのない虚偽の「私的流用」発言をマスコミで繰り返すのを知って怒った著者が、妻や弁護士と連絡をとり、獄中から辻本清美を訴える場面では、読む速度が遅くなった。辻本清美には失望した。

著者の仮釈放が、2カ月近く遅れたのは、辻本清美を獄中から訴えたことが、マスコミに取り上げられ、また田中真紀子の秘書給与問題も起こり、刑務所側が著者の存在にマスコミの注目が集まるのに神経質になったことがある。仮釈放のようなデリケートな問題には、世間の目が影響するのだ。辻本清美の著者への誠意無き謝罪はやはりイメージが悪い。

著者は、本書を書くことで社会復帰を見事に果たす。これは芸は身を助ける典型だろう。今のところ著者は、政界に復帰していない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3 033 読書ノート:土田直鎮「日本の歴史 5 王朝の貴族」(中公文庫;1965) 感想5+

2013年11月24日 14時49分36秒 | 一日一冊読書開始
11月24日(日):書きぬきノートが多くなり過ぎたので、こちらに移します。

*冷泉天皇や花山天皇の記述を読んでいて、少し古い陽成天皇も含めて、もし今なら「学習障害」「ADHD」「自閉症スペクトラム」などの症状として記されるかもしれないなあ、と思った。。

*「以上が安和の変の概略の経過である。菅原道真の左遷の場合と同様に、この事件についても、密告の内容がどんなものだったのか、また、高明の罪状がどの程度の事実だったのか、具体的なことは一向にわからない。」37ページ。「高明の無実は当時の世評の一致して認めるところである。略/かれは大宰府に二年余を送って赦免にあい、流されてから満三年目の九七二(天禄三)年四月、帰京した。その後は、葛野に隠棲して九八二(天元五)年十二月、六十九歳の一生を終えた。略、かれはやはり悲劇の人であった。その出生・境遇・学才などからいって、かれも源氏物語の主人公、光源氏のある部分の有力なモデルと考えられている。」43ページ  光源氏の須磨配流の件か?

*「父たる者は、娘夫婦とは一緒に生活するが、息子夫婦とは決して同居しない。貴族の邸は多く娘に伝えられる。」背景にある母系を主とするかまどの禁忌(タブー)。102~103ページ

*藤原実資について、「当時全盛の道長にたいして、かれほどに堂々と対抗しえた者はなく、それもたしかに学識があり、言うことも筋が通っているのだから、道長にしてももっとも煙たい存在だったようで、道長もかれにたいしてはいろいろと気をくばったあとが見える。」138ページ。但し、女にはだらしなかった。

*「この機会にわたくしは一条天皇が英名の天子であったことを強調しておきたい」(161ページ)「実に一条天皇の宮廷は日本の宮廷の代表であり、そこに花開いた幾多の学芸は、王朝文化の精粋であると言える。」(175ページ)⇒後の大江匡房が、20の分野にわたって総計86人の名を挙げ「皆これ天下の一物なり」と記す。しかも、そこに紫式部と清少納言がまだ欠けている。

*道長の最晩年、彼の栄華を実現した親孝行な娘たちが次々と先立って行く中で「御ともにゐておはしませ(一緒に連れて行って下さい)」と号泣する道長の姿に深い人生の真理(諸行無常、盛者必衰、生者必滅、会者定離か?)を覚えた。436~437ページ

*「清少納言は、宮廷生活の徹底した賛美論者であった。略。いったいに彼女は上をあがめ、下をさげすむ気分をじつに率直に表明しているのであって、宮廷の身分秩序に、なんの疑問もいだかずに完全に同化してしまっている。」182~183ページ

*『古事談』に清少納言の末路に関する信頼度の高い逸話がある。「やれやれ、清少納言もひどいことになったものだなあ」の声に、簾をかき上げて鬼のような尼姿をつき出し、「駿馬の骨を買わないの」と言い捨てた。これは「まず隗よりはじめよ」の一節である。清少納言さん、負けん気は健在!197~198ページ

*平安時代の子供の教育に「九九」が既に存在していた。

*陣定では、下級の者から順番に意見を言っていく。

とかく公式的に歴史を理解したくなる読者に、「そうは言ってもやっぱり人間同士、うまの合うのもいれば、合わないのもいるのよ」と著者は言い、道長と一条・三条両天皇との相性について語る。

具注暦…ああ懐かしい響きだ!

アマチュアとプロの違いは、多少の程度の差こそあれ、自分で原史料を読解し、操作する能力である。

*『御堂関白記』の解読の難解さ。群書類従の「弁官補任」、「公卿補任」

*刀伊の入寇について、「(現地で大変な被害を出した)この事件が朝廷に与えたショックは、おそらくきわめてわずかなものだったであろう。374ページ」「そこには、いわゆる政治理念というようなものはない。中央と地方の将来を考え、国政全般の動向を見ようとするような、政策もない。あるのはただ、そのときそのときに応じて、先例に従い、手続きをふんで、しかるべく処理し、あとの始末はやかましくいわないという現象だけである。375ページ」「摂関政治などといえばことごとしいが、わたくしは端的にいって、当時の政治はだらしのない、しまりのないものだと感ぜざるを得ない。摂関の権威は一見高いようだが、そこには専制的な威圧感はまったなく、いくらでもごまかしが通用する。中央は地方を軽んじ、地方は中央をあこがれつつもごまかしおおせようとする。人の行動にはそれぞれの立場があるから、後世から軽々しく是非の論ををもてあそびたくはないが、やはり当時の政治が拙劣なものであったことは、事実として認むべきであろう。376ページ」 やっぱり学者の目を通しても「やれやれ…」ってことなんだなあ。

*「そもそも大宰府の長官というものは、大宰帥であるが当時は帥には親王が任ぜられるのが例になっていた。しかしこれは名ばかりで、赴任せず、現地におもむいて実際の長官となるのは権帥か大弐であった。大宰府というのは、いわば九州全体を統率する小朝廷であり、外国の貿易の利得も多く、都落ちの形とはいえ景気のよい官であった。/大宰権帥と言うと、略、大臣を左遷するときの官名として使われるほうが有名であるが、略、左遷のときの権帥任命には、ちゃんと、実務には関与すべからずという但し書きのついた命令が出るのであって、その待遇も罪人扱いになるのである。」359~360ページ。藤原隆家の大宰権帥は、本人の希望によるものであり、しっかり実権のある職であった。大宰権帥の任期は五年で、隆家は善政を施し、おおいに人望を集めていた(大鏡)らしい。権帥の最終年に刀伊の入寇があり、「この隆家が大宰府官人や豪族をひきいて賊に当たったことは、当時としては最良の条件をそなえていたといえよう。361ページ」   藤原隆家って、単なる政治的敗者だと思い込んでいたが、復権してるし、けっこう中央でも、地方でも活躍して存在感を示してるし、全くそんな敗者的存在だけではなかったんだ! 勉強になった。

女房装束を、十二単とよぶのは不適切で間違いである

*「摂関政治なる者が、けっして専制的な強圧的なものではなく、むしろだらしのない、ゆるんだ投げやりな姿のものであったことは、このような集団陳情の流行や、これにたいする朝廷のやりかたを見てもわかる。つまり、陳情があった場合、頭からこれを却下することはなく、いちおう言いぶんは取り上げるが、さりとてけっして国司の責任をギリギリまで追求することもないのである。最悪の場合でも国司が交替すればそれまでのことで解任された国司もその後この一件が長く尾を引いてたたるような形跡がまったくないという、いたって中途半端な処置をとっている。このようなやりかたからも察することができよう。」429ページ

*「これら百姓の訴えによって国守が交替させられたことは、事実まれなことではないから、このよう集団陳情がまったく効果がなかったわけではないし、訴状が出ればこれを受理するのが、朝廷の一貫した方針でもあった。ただし、訴え出た百姓が処分を受けないのはいうまでもなく、訴えられた国司のほうも、けっきょくはたいしたしってんにもならずに、すべて諸事穏便にすまされてしまうのだから、度胸さえきめれば、受領は相当な荒かせぎができるはずである。そしてできるだけのものを集め、中央に出すものは極力口実を設けてごまかし、一方では直接権門に取り入って心証をよくし、将来の栄達をはかるというのが、当時の受領全般の風潮であった。」430ページ

*「往生要集はこんにちのことばになおせば、さしずめ『極楽往生の理論と実際』とでもいうような手ごろな書物であろう。けっして厖大な著作ではないけれども、その内容の充実、記述の要領よさはまったくみごとなものであるだいたい、むやみに大きな本を書くよりは、よく精粋をつかんで手ごろにまとめ、内容の充実した、しかも読みやすいものを作るということのほうが、はるかに確実で該博な知識と、明敏な頭脳とを必要とする仕事であることは、多少とも文章を書いた者ならば、だれでもおぼえがあろう。その点からすると、なるほど源信という人はたいした学僧であったに相違ない。」450ページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3 033 土田直鎮「日本の歴史 5 王朝の貴族」(中公文庫;1965) 感想5+

2013年11月24日 04時12分21秒 | 一日一冊読書開始
11月23日(土):

488ページ  所要時間 10:35     ぼろぼろの蔵書
 22日(金) 187ページ  所要時間 3:35
 23日(土) 301ページ 所要時間 7:00

著者41歳(1924~1993;69歳)。東大名誉教授。当時の通説であった摂関家の政所が政治の中心であったとする「政所政治」論を否定して、依然として太政官を中心とした政務が行われていたことを立証したことで知られている(ウィキペディア)。確かに、本書中でも強調してそう書いてあった。

本の後ろに「1982.10.11(月) 読了」とメモがある。折に触れ、何度も見返してきたが、通読は31年ぶりである。1973年の文庫本初版を古本で買って読んだので、40年前の本ということになる。湿気と歳月のため、ページは黄ばみ、しわが寄り、相当傷んでいたが、読んでる途中表紙が外れてテープで修理するはめになったのにはマイッタ。

しかし、買い換えて読まなくて良かった。黄ばんでぼろぼろの文庫本だが、若かりし頃の俺が引き重ねて来た傍線があちこちにあり、懐かしさだけでなく、思考の跡がたどれて実際の理解にも大変役に立ったのだ。

昨日立ち読みした山本博文『歴史をつかむ技法』(新潮新書;2013)に、本書と第9巻「南北朝の動乱」(佐藤進一)が今なお歴史書の基本テキストだ、と紹介されていたのが、再読のきっかけだった。そして、結論から言えば、山本博文氏は正しかった。元々、第9巻が名著中の名著なのは知っていたが、本書も名著中の名著だとしっかり確認できた。内容は、ほとんど古くなっていないし、今なお汎用性の高さが十分に維持されている。

理屈はともかく、10時間を超える読書となったが、そんなに苦痛ではなかった。新たな傍線を引きつつ、無数の付箋を貼りながら、懐かしくて楽しい読書になった。そして、いくつかの思い込みの間違いなどにも気付かされた。例えば、刀伊の入寇の時、大宰府権帥藤原隆家は、左遷ではなかったこと。また、都はパニックになったのではなく、無理解・無反応だっただけであることなど多数あった。

内容は、藤原道長(966~1027;62歳)の時代を中心に据えて、1053年平等院完成まで。まさに<摂関政治>のど真ん中を豊富なページ数でゆったり興味深く描いている。

著者41歳というのは、一番脂の乗り切った時期の著作である。『源氏物語』、『紫式部日記』、『蜻蛉日記』、『更級日記』、『小右記』、『御堂関白記』、多数の「郡司百姓等解文」、『大鏡』、『栄華物語』、『往生要集』他、当時の厖大な史料を駆使しつつ、エピソードもむき出しの史料ではなく読み易く噛み砕いた形で加工して掲載されている。

そして、戦後初めての?本格的歴史シリーズ(全26巻)の特権としてその後のスタンダードになる話題を前出書に気兼ねすることなく、思う存分に使用されていて、とにかく面白い。小難しい歴史の本を読んでいる、と言うよりは「楽しい読みもの」を読んでいる気分になれる本である。本書は、単に日本史の本にとどまらず、国文学で古典・古文を学ぶ人間にとっても時代背景を理解する上で基礎的参考書となると確信する。

目次:
源氏物語の世界/安和の変/道長の出現/家族と外戚/身分と昇進/中宮彰子/一条天皇の宮廷/清少納言と紫式部/儀式の世界/日記を書く人々/栄華への道/望月の歌/怨霊の恐怖/公卿と政務/刀伊の襲来/盗賊・乱闘・疫病/平安貴族の衣装/法成寺と道長の死/浄土の教え/欠けゆく月影

◎ウィキペディアにちょっと良い感じに面白いエピソードがあったので、載せておく。
1980年4月進学生歓迎会の三次会において、「これから遺言を話す。俺が死んだら紙に書いて国史の研究室に貼っておけ」と語ったという。
一、現代人の心で古代のことを考えてはならない。
二、古代のことは、古代の人の心にかえって考えなくてはならない。
三、俺は長い間、そうしようと思ってやってきたが、結局駄目だった。お前らにできるわけがない。ざまぁみろ。
古代のことを古代人の心で考えるというのは研究者として当たり前の態度であるが、土田ほどの碩学が駄目だったと正直にこぼした意味は深い。また、常々「俺は道長なんかと酒は飲みたくない」と語っていたという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150329 タガ外せば歯止め失う 長谷部恭男・早稲田大学教授/「未来志向」は現実逃避 杉田敦・法政大学教授

 杉田 先日ドイツのメルケル首相が来日しました。戦後ドイツも様々な問題を抱えていますが、過去への反省と謝罪という「建前」を大切にし続けることで、国際的に発言力を強めてきた経緯がある。「建前」がソフトパワーにつながることを安倍さんたちは理解しているのでしょうか。  / /長谷部 そもそも談話が扱っているのは、学問的な歴史の問題ではなく、人々の情念が絡まる記憶の問題です。記念碑や記念館、映画に結実するもので、証拠の有無や正確性をいくら詰めても、決着はつかない。厳密な歴史のレベルで、仮に日本側が中国や韓国の主張に反証できたとしても、問題はむしろこじれる。相手を論破して済む話ではないから、お互いがなんとか折り合いのつく範囲内に収めようと政治的な判断をした。それが河野談話です。  / /杉田 談話の方向性や近隣との外交について「未来志向」という言い方がよくされますが、意図はどうあれ、それが過去の軽視という「見かけ」をもってしまえば、負の効果は計り知れない。安倍さんたちは、未来を向いて過去を振り払えば、政治的な自由度が高まると思っているのかもしれません。しかし政治の存在意義は様々な制約を踏まえつつ、何とか解を見いだしていくところにあります。政治的な閉塞(へいそく)感が強まる中で、自らに課せられているタガを外そうという動きが出てくる。しかし、それで万事うまくいくというのは、一種の現実逃避では。  / /長谷部 合理的な自己拘束という概念が吹っ飛んでしまっている印象です。縛られることによってより力を発揮できることがある。俳句は5・7・5と型が決まっているからこそ発想力が鍛えられる。しかし安倍さんたちは選挙に勝った自分たちは何にも縛られない、「建前」も法律も憲法解釈もすべて操作できると考えているようです。  / /杉田 俳句は好きな字数でよめばいいのだと。  / /長谷部 あらゆるタガをはずせば、短期的には楽になるかもしれません。しかし、次に政権が交代したとき、自分たちが時の政府を踏みとどまらせる歯止めもなくなる。外国の要求を、憲法の拘束があるからと断ることもできない。最後の最後、ここぞという時のよりどころが失われてしまう。その怖さを、安倍さんたちは自覚すべきです。 =敬称略(構成・高橋純子)朝日新聞『考論』

0015 オルテガ「大衆の反逆 (桑名一博訳;久野収解説)」(白水社イデー選書;1930)評価5

以下は、オルテガ所論の久野収による抜粋の抜粋である:///  オルテガによれば、政治のなかで「共存」への意志を最強力に表明し、実行していく政治スタイルこそ、自由主義的デモクラシーである。共存は、強い多数者が弱い少数者に喜んで提供する自己主張、他者説得の権利である。敵、それも最も弱い敵とさえ、積極的に共存するという、ゆるがない決意である。/その意味で、人類の自然的傾向に逆行する深いパラドックス(逆説)であるから、共存を決意した人類が、困難に面してこの決意を投げ出すほうへ後退したとしても、それは大きな悲劇ではあっても、大きな不思議とするには当たらない。/「敵と共存し、反対者と共に政治をおこなう」という意志と制度に背を向ける国家と国民が、ますます多くなっていく1930年代、オルテガは、「均質」化された「大衆」人間の直接行動こそが、あらゆる支配権力をして、反対派を圧迫させ、消滅させていく動力になるのだという。なぜなら、「大衆」人間は、自分たちと異類の非大衆人間との共存を全然望んでいないからである。略。///  「大衆」人間は、自分たちの生存の容易さ、豊かさ,無限界さを疑わない実感をもち、自己肯定と自己満足の結果として、他人に耳を貸さず、自分の意見を疑わず、自閉的となって、他人の存在そのものを考慮しなくなってしまう。そして彼と彼の同類しかいないかのように振舞ってしまう。/彼らは、配慮も、内省も、手続きも、遠慮もなしに、「直接行動」の方式に従って、自分たちの低俗な画一的意見をだれかれの区別なく、押しつけて、しかも押しつけの自覚さえもっていない。/彼らは、未開人―未開人は宗教、タブー、伝統、習慣といった社会的法廷の従順な信者である―ではなく、まさに文明の洗礼を受けた野蛮人である。文明の生み出した余裕、すなわち、贅沢、快適、安全、便益の側面だけの継承者であり、正常な生存の様式から見れば、奇形としかいいようのないライフスタイルを営んでいる新人類である。略。///  「自分がしたいことをするためにこの世に生まれあわせて来た」とする傾向、だから「したいことは何でもできる」とする信仰は、自由主義の自由の裏面、義務と責任を免除してもらう自由にほかならない。/われわれは自由主義の生みだした、この「大衆」人間的自由、自己中心的自由に対し、他者と共存する義務と責任をもった自由を保全しなければならないが、一筋縄でいかないのは、この仕事である。(160626:イギリスEU離脱について思うところ=もみ=)