goo blog サービス終了のお知らせ 

もみさんの一日一冊遊書録( 2011年9月1日 スタート!: メメント・モリ ) ~たゆたえど沈まず~

年とともに人生はクロノロジー(年代記)からパースペクティブ(遠近法)になり、最後は一枚のピクチュア(絵)になる

150215 衆参両院の「テロ非難決議」を非難する!「テロの本質」を真面目に語る政治家はいないのか!

 真面目に「テロの本質」を考えれば、その原因が、決して宗教の違いにあるのではなく、世界的に広がる富の偏在、極端な格差拡大、差別構造の継承、及びパレスチナ問題、それらによる<若者たちの絶望>にあることは、実は誰もがわかっていることだろう! それを「世界には凶悪なテロリストが大勢いて、こいつらを叩き潰せばテロが無くなる」なんて話に無理やりすり替えている。誰も、「テロの本質が、日本・世界の社会構造が抱える富の偏在・格差の拡大及びパレスチナ問題の<野放し状態>にこそある」という本質を語らないし、見させようとしない。そして、凶悪なテロリストへの恐怖ばかりを煽りたてている。これはまさにオーウェルの「一九八四年」の世界と同じだ。今回の国会の「テロ非難決議」に社民党・共産党まで加わっていたのには、あきれ果てた。「誰も本質を見ようとしない。」「武力で世界中の<絶望した若者たち>を封じ込めるべきではないし、不可能だ!」

秋原葉月さん「Afternoon Cafe」ブログから

※(1)「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング ※(2)いつの時代も大衆をファシズムに煽動する手口は同じ。なのに同じ手口に何度も騙されるのは過去に学んでいないから。格差を広げ、セイフティネットを破壊し、冷徹な自己責任論が横行する社会を継続させるのは簡単だ。今よりもっと格差を広げ、セイフティネットを破壊する政策をとればよい。そうすれば人々に自己責任論がもっと浸透し、草の根から勝手に右傾化してくれる。

辺見庸さんのブログから

・権力をあまりに人格的にとらえるのはどうかとおもう。口にするのもおぞましいドブの目をしたあの男を、ヒステリックに名指しでののしれば、反権力的そぶりになるとかんがえるのは、ドブの目をしたあの男とあまり変わらない、低い知性のあらわれである。権力の空間は、じつのところ、非人格的なのだ。だからてごわい。中心はドブの目をしたあの男=安倍晋三であるかにみえて、そうではない。ドブの目をしたあの男はひとつの(倒錯的な)社会心理学的な表象ではありえても、それを斃せば事態が革命的に変化するようなシロモノではない。権力には固定的な中心はなく、かくじつに「われわれ」をふくむ周縁があるだけだ。ドブの目をしたあの男は、陋劣な知性とふるまいで「われわれ」をいらだたせ、怒らせるとともに、「われわれ」をして社会心理学的に(かれを)蔑視せしめ、またそのことにより、「われわれ」が「われわれ」であることに無意識に満足もさせているのかもしれない。ところで、「われわれ」の内面には、濃淡の差こそあれ、ドブの目をしたあの男の貧寒とした影が棲んでいるのだ。戦争は、むろん、そう遠くない。そう切実にかんじられるかどうか。いざ戦争がはじまったら、反戦運動が愛国運動化する公算が大である。そう切実に予感できるかどうか。研ぎすまされた感性がいる。せむしの侏儒との「ふるいつきあい」がベンヤミンのなにかを決定した。そう直観できたアレントほどするどくはなくても、研ぎすまされた感性がいる。けふコビトがきた。ミスドにいった。(2015/11/11)

180116 希望の党が分党しても、前原詐欺師が残留している限り一顧だにすら評価できない。

2018年01月17日 00時15分16秒 | つぶやき
1月16日(火):

希望の党が、分党するそうだ。しかし、分党しても前原詐欺師が残留している限り希望の党を全く信用できない。分党すら理念なき悪質な詐欺商法にしか見えない。一顧だにすら評価できない。ついでに、前原詐欺師の子分の泉健太も出ていけ。前原の息のかかった泉健太がなぜ民進党との統一会派の交渉の席についてるのか。有権者を馬鹿にするな!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

180101 初夢:アベは首相退任、政権交代後、いつか必ず訴追される。その時、卑怯者の近衛文麿や東条英機のように自殺を図るだろうか。

2018年01月01日 16時37分37秒 | つぶやき
1月1日(月): 初夢です。    

国民の血税を使って、数えきれないくらい、これだけ総理大臣の権限を私利私欲、私的関係にあからさまに乱用し尽くしたのは歴史的に前例がない。今のアベの“最大の恐怖”は、その権力を離れた後に自分の悪行の数々を訴追され、裁きの場に引き据えられることだろう。その時、この意志薄弱な腑抜けの馬鹿は、卑怯者の近衛文麿や東条英機と同じように自殺を図るだろう。死に切れるかどうかは、別にして。

首相という特別な権力を失ったアベに、彼の数々の罪業への訴追を免れる能力も価値もあるとはどうしても考えられない。アメリカもアベは使い捨てだろう。もし日本がまだまともな国家の体裁を維持できているとすれば、独裁者を気取り、実際にふるまった罪は、死刑にはならないだろうが、やはり厳しく訴追され裁きの場に引き据えられることになってしかるべきだ。数年後なのか、十数年後なのかは別にして。

今のアベが権力にしがみついているのも、単に権力への執着心だけではない。手放したときに彼を護る勢力がほとんどいない、逆に言えば、権力をもたない単体としてのアベには全く魅力も価値もないからだ。案外、そのことに一番よく気が付いているのはアベ自身なのだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

171128 野中広務師の御快復と一日でも長い御長寿を祈る。この人を失いたくない。今の日本で一番大切な政治家。

2017年11月29日 02時49分51秒 | つぶやき
11月28日(火):  

今の日本で一番必要な人。大切な人。野中広務師の御快復と一日でも長い御長寿を祈る。この人を失いたくない。合掌。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

171123 大阪市とサンフランシスコ市の60年の姉妹都市関係解消に反対する!市長に友好の歴史を否定する権利はない。

2017年11月23日 23時58分13秒 | つぶやき
11月23日(木):

大阪市とサンフランシスコ市の60年の姉妹都市関係解消に反対する!市長に友好の歴史を否定する権利はない。

ヒステリックで短絡的な判断が「大坂維新の会」の持ち味かもしれないが、そんな下らないもののために海外の一流都市との60年にわたる友好関係が反故にされて良いわけがない!。

従軍慰安婦は、日本国内の歴史修正主義者にとっては「無かった」ことになってるのかもしれないが、それは決して日本人全体の歴史認識ではない。「従軍慰安婦はなかった」という歴史修正主義者の恥ずべき思い込みだけで、60年間培ってきたサンフランシスコ市との友好関係を反故にすることなど断じて許されることではない!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

171103 加計獣医学部認可だそうだ!?民意を踏みにじる”共謀罪”!税金泥棒!納得はあり得ない!認可絶対反対!

2017年11月03日 10時25分11秒 | つぶやき
11月3日(金):

加計獣医学部認可だそうだ!?どうすればこれほど国民の意思を虚仮にできるのか?認可絶対反対!安倍内閣不信任!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

170919 イライラする!御託は無用!前原は一瞬でも早く小沢一郎に頭を下げて共産党の固定票を頼れる相互協力体制を作って、選挙に勝てる形を国民にアピールしろ!

2017年09月20日 00時58分38秒 | つぶやき
9月19日(火):

民進党代表の前原は無駄口が多過ぎる。安倍の解散批判なんて要らない!選挙まで日がないのに、イライラする!離党した細野が小池とつながったのだから、この短期で民進党が小池と結ぶことは不可能なのは明らかだ!御託や理屈は無用だ!前原民進党は一瞬でも早く小沢一郎に頭を下げて共産党の固定票を頼れる相互協力体制を整えてもらえ!<選挙に勝てる形>を早急にしっかり作って、一瞬でも早く国民にアピールしろ!できないなら代表を辞めろ!負ける闘いはするな!枝野に土下座して謝罪して、後を託せ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

170914 中井貴一&小泉今日子主演「最後から二番目の恋」は、神ドラマだ!

2017年09月15日 02時13分41秒 | つぶやき
9月14日(木)深夜: 夜更かししてしまった。これほど掛け合いの絶妙さで魅せるドラマは、ちょっと他に思い浮かばない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

170807 本気か?「日本ファーストの会」って、絶望的にセンスが悪過ぎる…。帰宅して目を疑った。

2017年08月07日 17時21分02秒 | つぶやき
8月7日(月):

本気か?「日本ファーストの会」って、絶望的にセンスが悪過ぎる…。帰宅して新聞見て目を疑った。こいつらアメリカの狂人トランプと同じレベルなのか!? せめて「ファースト」にするなら、「国民」「生活」「市民」「民生」などほかにいくらでもあるだろう。「日本」って、ペテン集団の「日本維新の会」と発想が同じじゃんか。結局、「名は体を表す」ってことで、こいつらの国家主義的意識がばればれだ。「国民」と「日本(国名)」の差は、実は果てしなく深いぞ!

小池の「都民ファースト」には、「民」という字が入っている。この違いは、根本的なものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

170803 居直り恫喝の嘘つき野郎の萩生田光一が<自民党幹事長代行>かよ!?無反省の極み、大バカヤロー!

2017年08月03日 18時14分40秒 | つぶやき
8月3日(木): 金に汚い愚か者内閣の改造に思うこと。

森友、加計の「国有財産不正払い下げ事件はどうなったんだ! 何も解決していないぞ! みんな覚えているぞ! 誰も何も忘れていないぞ! それなのに、居直り恫喝の嘘つき野郎萩生田光一が自民党の幹事長代行に横滑りの御栄転ってか!?
どこまで有権者、国民を舐め続ければ気がすむのか!? 無反省の極み、不愉快の極み、この大バカヤロー!


これで年金支給を75歳まで引き上げるってか!? 笑けてきて、涙ちょちょ切れるわ。この泥棒!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

170727 民進党代表選:枝野を支持する!松下オカルト塾の前原詐欺師にだけは絶対反対する。「第二自民党」はもういい!

2017年07月27日 23時12分17秒 | つぶやき
7月27日(木):  

前原詐欺師が代表になるのであれば、俺は民進党の存在を「第二自民党」として徹底的に批判する。枝野も代表になれば、過去の遺恨を捨てて自由党の小沢一郎代表と連携して反自民・公明の「オリーブの木」構想に結集することを強く求める!

読売新聞枝野氏と前原氏、民進党代表選に出馬へ  7/27(木) 22:18配信
  代表選には、枝野幸男元官房長官(53)、前原誠司元外相(55)が出馬する見通しだ。
  枝野氏は27日、党所属議員らに電話をかけ、「私は出ます」と述べ、出馬の意向を伝えた。野党再編に積極的な前原氏も同日、国会内で記者団に対し、「前回(代表選に)出た思いは変わっていない」と述べ、出馬に向け調整を始めた。前原氏のグループは28日にも会合を開く方向で調整しており、出馬を最終決定するとみられる。
  一方、若手からは玉木雄一郎幹事長代理(48)を推す声もあるが、玉木氏はかつて前原グループに所属しており、前原氏の支援に回る可能性もある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

170727 NHKBS 英雄たちの選択「まさかの応仁の乱!もうどうにも止まらない11年戦争」最高!感想5

2017年07月27日 22時27分58秒 | つぶやき
7月27日(木):  

 異例の2時間スペシャルを観終わった。最高におもしろかった! ベストセラー「応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱」(中公新書:2016)を著した真打ち呉座雄一先生登場!、井上章一先生のブラタモリを彷彿とさせる京都散策の味わい。磯部道史先生を始め、レギュラー陣の先生方も今日は言葉が冴えに冴えいていた!俺の持っていた「応仁の乱」像をかなり危うくさせてくれるしびれる様に刺激的な内容だった。みんなが自分ファーストなのに、誰も得をしなかったあの時代。日野富子を悪女ではなく、応仁の乱を終わらせる功績を評価され、最後に、真打ち呉座雄一先生が、畠山義就(よしひろ:戦いに明け暮れる、もはや怪獣!)を最初の”戦国大名”と位置付けた時には正直のけぞるような感動を覚えた!ヒーロー無き戦乱。今宮神社の仲の悪いあぶり餅屋2軒のうちどっちのロケや…?

【番組内容】いまブームの応仁の乱!興味はあるが、ややこしく難しそう…そう思っている方も多いのでは?ベストセラーの著者が登場し、磯田道史と「日本で一番わかりやすい解説」を目指す。キーワードは“自分ファースト”と“まさか”。登場人物たちの、自己中心的な欲望、メンツなど、利害が複雑にからみ合い、まさかの事態を生んでいった乱の実像を、切れ味鋭く分析。“京都が嫌い”なあの人の現場案内も交え、歴史の大転換点を語り尽くす
【出演者】司会 磯田道史,渡邊佐和子 /出演 井上章一,呉座勇一,小谷賢,中野信子,橋本麻里

NHK大河『花の乱』(1994年4月3日-12月11日:全37回)の再放送を強く希望する!是非是非再放送を!

ちなみに、京都の「国際日本文化研究センター」ってスゲー!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

170713 蓮舫の「無責任な戸籍公開」に絶対反対。自分の立場を救うために「差別助長の前例」を作るつもりか!?

2017年07月15日 00時58分18秒 | つぶやき
7月13日(木):

蓮舫の政治家としてのこの意気地の無さはどうしたことか。なぜ党内の間違った要求に毅然とした態度で拒否できないのか。公党の代表たる者が「無責任な戸籍公開(戸籍謄本の一部開示でも全く同罪だ!)」することに断固反対する。蓮舫は自分の立場を救うために、これからどんどん多様化していかねばならない日本社会に戸籍による<真正な日本人?>という「差別助長の悪しき前例」を作るつもりか!? 

戸籍謄本の一部開示も含めて、そんなに戸籍を公開したいのであれば、民進党の代表を辞めてからやってくれ。先に民進党代表を辞めろ! 「多様性・多文化共生への理解」を失った<第二自民党>に用はない! もう民進党は早急に壊れてしまえ。解党しろ!

山口二郎 ‎@260yamaguchi
蓮舫が今、「真正な日本人たれ」という同調圧力に屈したら、それは選挙の敗北なんかよりはるかに大きな害悪を後世の日本に残すことになる。公職に就く人が自分の戸籍謄本を公開して自分は神聖な日本人だと言わさ得るような社会を想像してみよう。それは悪夢だ。 2017年Jul11日 21:35

毎日新聞<民進>党内から差別助長危惧の声 蓮舫代表戸籍公開方針  7/12(水) 20:16配信
  民進党の蓮舫代表が日本と台湾の「二重国籍」問題で戸籍謄本を公開する意向を示したことに、党内から「外国人や日本国籍の取得をした人への差別を助長しかねない」と危惧の声が上がっている。
  二重国籍問題は、昨年9月の党代表選の際に発覚。台湾籍が残っていたため、蓮舫氏は翌10月7日に日本国籍の選択を宣言したが、説明が二転三転して批判され、東京都議選の敗因の一つとの指摘もある。蓮舫氏は宣言日の戸籍謄本を示して収束させたい考えだ。
  ただ党幹部の一人は「差別的な感じで(党内が)嫌な空気だ」と指摘し、有田芳生参院議員は自身のツイッターで「一般人への攻撃材料になることは目に見えている」と記述。蓮舫氏が「前例」になり、国籍確認のために個人情報の公開を強要されるなど、差別的な対応が拡大しかねないと懸念した。
  大串博志政調会長は「通常は絶対あってはならず、多様性を求める党是にも合わない。ただ、野党第1党の党首という立場を考えるとやむを得ない」と話した。【樋口淳也】

朝日新聞さん、反応が遅えよ! 大新聞社のくせに、周りの様子を右顧左眄して出遅れるなよ!

朝日デジタル【社説】民進党 勘違いしていませんか  2017年7月13日05時00分
  民進党は大きな勘違いをしているのではないか。
  東京都議選の敗因分析に向けた党内議論を見ていると、そんな疑問を抱かざるをえない。
  国会議員の会合では「解党的出直し」を求める声に加え、蓮舫代表の「二重国籍問題」に矛先が向いた。蓮舫氏は「いつでも戸籍開示の用意がある」と、戸籍謄本を公開する意向を示したという。
  民進党の議員たちに問う。
  蓮舫氏が戸籍を公開すれば、党勢は上向く。そう本気で思っているのか。
  旧民主党政権の挫折から4年半。民進党が民意を受け止められない大きな原因は、そうした的外れな議員たちの言動にこそあると思えてならない。
  今回の都議選で民進党は、前回の15議席から5議席に獲得議席を大幅に減らした。国政での野党第1党の存在意義が問われる危機的な敗北である。
  さらに安倍内閣の支持率が急落する中、民進党の支持率は本紙の世論調査では5%にとどまっている。
  「共謀罪」法や加計、森友学園の問題などで、民進党が安倍政権を問いただす役割を担ってきたのは確かだ。
  なのになぜ、野党第1党の民進党が、政権の受け皿として認知されないのか。
  都議選では小池百合子知事率いる都民ファーストの会の躍進があった。しかしそれだけではない。政党にとって何よりも大事な政策の軸が、定まらないことが大きい。
  象徴的なのは原発政策だ。
  なし崩しの原発回帰を進める安倍政権に対し、民進党が脱原発依存の旗を高く掲げれば、鮮明な対立軸を示せるはずだ。
  そのことが分かっていながら、電力会社労組などへの配慮を優先し、政策をあいまいにする。大きな民意を見失っていることが、党勢低迷の根本的な要因である。
  「二重国籍」問題で、蓮舫氏の説明が二転三転したことは、公党のリーダーとして不適切だった。
  だが、主な敗因とは思えない「二重国籍」問題に議員たちがこだわるようなら、国民はどう受け止めるだろう。
  もう一つ懸念されるのは、蓮舫氏が戸籍謄本を公開することが社会に及ぼす影響だ。
  本人の政治判断とはいえ、プライバシーである戸籍を迫られて公開すれば、例えば外国籍の親を持つ人々らにとって、あしき前例にならないか。
  民進党と蓮舫氏はいま一度、慎重に考えるべきだ。

朝日デジタル蓮舫氏、戸籍情報開示の意向表明 影響に懸念・批判も 中崎太郎  2017年7月13日19時28分
  民進党の蓮舫代表は13日の記者会見で、台湾籍を離脱したことを証明する戸籍情報を18日に開示する意向を表明した。具体的な示し方は検討中としている。東京都議選の敗北で党内から再燃した「二重国籍」批判を沈静化させるねらいだが、出自にかかわる個人情報の開示がもたらす社会への影響を懸念した批判の声が出ている。
  蓮舫氏は、台湾籍の父と日本籍の母との間に日本で生まれた。昨年9月の代表選で「二重国籍」との批判がネットを中心に広がり、自身の説明が二転三転。台湾籍離脱の手続きをとり、10月に戸籍法に基づく日本国籍の選択宣言をしたと記者団に説明した。
  蓮舫氏は13日の会見で「私自身の二転三転した説明に若干の曇りがあるという疑念が残っているのであれば、それは明確にしたい」と情報開示の理由を説明。「すでに台湾の籍を有していないことがわかる部分をお伝えする」として、戸籍謄本をすべて公表するのではなく、開示の仕方については検討中であることを示した。
  蓮舫氏が開示に踏み切るのは、執行部に対する都議選敗北の責任論が強まっていることが背景にある。今井雅人衆院議員は「都議選の大敗を受け、まずは蓮舫代表の二重国籍問題を解決することだ。戸籍も見せて、はっきり説明することから始めなければいけない」と主張。都議選総括のために開いた11日の党会合でも出席議員からの指摘があり、蓮舫氏は「いつでも戸籍開示の用意がある」と応じた。
  しかし、蓮舫氏のこの発言が伝わると、今度は党内から開示に反対する意見が噴出。有田芳生参院議員は「政党の代表が戸籍という最もプライバシーに属することの公開を強いられて、それが一般人へのさらなる攻撃材料になることは目に見えている」と批判。13日の党会合では「同僚議員に言われて戸籍を出します、みたいなうわべを取り繕うこと自体が、一番の国民の不信の原因だ」などといった反対意見が相次いだ。
  賛否両論が噴出する事態を受け、蓮舫氏は13日の会見で「戸籍謄本そのもの(を開示する)という風には言っていない」と軌道修正。「戸籍というのはすぐれて個人のプライバシーに属するものだ」とも語り、「差別主義者、排外主義者に言われて公開するようなことは絶対にあってはいけない。前例にしてはいけない」とあくまで自身の説明責任を果たす意味での情報開示になることを強調した。(中崎太郎)

有田芳生 ✔ ‎@aritayoshifu
蓮舫代表が戸籍を公開(メディアを通じて戸籍をさらす?)して何が明らかになるのか。国籍選択日が記入されているというが、それがどんな意味を持つのか。政党の代表が戸籍というもっともプライバシーに属することの公開を強いられて、それが一般人へのさらなる攻撃材料になることは目に見えている。 2017年Jul12日 09:18
有田芳生 ✔ ‎@aritayoshifu
法務省から「国籍選択をした者の戸籍」(見本)を見せてもらいました。身分事項の「出生」「婚姻」の次に「国籍選択」の項目が加わります。「国籍選択の宣言日」として「国籍選択届」を提出した日付があります。それを知って何の意味があるのでしょうか。そもそも戸籍は日本人であることが前提です。 2017年Jul12日 13:35

小池晃 ✔ ‎@koike_akira
今日の記者会見で民進党の蓮舫代表代行の国籍について問われ「蓮舫氏は日本国籍をもって3回の選挙で信任をえて公人として仕事をされてきており、何の問題もない」「お父さんが外国籍だからということで排除するような議論は差別的で、こういう不当な攻撃は断固として跳ね返すべきだ」と答えました。 2016年Sep12日 19:28


おまけ:
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

170711 敢えて言う!。党首の蓮舫の二重国籍?を問題視する感覚が民進党を古臭い安倍自民党と同質視させ支持率を失わせているのだ!気が付けよ、バカたれ!

2017年07月12日 01時49分49秒 | つぶやき
7月11日(火):

敢えて言う!。党首の蓮舫の二重国籍?を今さら問題視するせこい感覚が民進党を古臭い稚拙な安倍自民党と同質視させ信頼と支持を失わせているのだ!気が付けよ、バカたれ! 党首の蓮舫が二重国籍だったら、何か問題があるのか!? 法律違反だったら、もっともっと前に問題になってるだろう! 問題になってないということは、法律違反ではないということだ。後に残るのは、民進党の中に巣くっているせこい差別意識だけだ。

俺は蓮舫の支持者ではないが、蓮舫の二重国籍を問題にしている奴らこそ民進党を出ていけ!逆でもいい。その差別主義者を民進党に残して、他のマシな連中は、小沢一郎・山本太郎の自由党と福島瑞穂の社民党と合流して、鳩山由紀夫総理の原点に戻って「新民主党」を作って、政権交代可能な野党連合の枠組みを創ればればいい。俺(もみ)はとことん支持し続ける。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

170709 賛否が割れるだろうなあ・・・。ETV特集「キミのこと聞かせてよ~木原雅子さんの出張授業~」

2017年07月09日 00時55分28秒 | つぶやき
7月9日(土):

今晩のETV特集「キミのこと聞かせてよ~木原雅子さんの出張授業~」を観た。きれいな話にまとめてるけれど、本音を言えば「当たり前過ぎる」結論。きれいごとでは済まない、中学校教員の学校現場での余裕のない過労状態、個々の子どもたちの家庭の事情(母子家庭、貧困、家庭の荒れ、クレーマー親、他)、を無視して、一方でスクールカウンセラーが配備されてるはずだが、それにも触れず荒れたクラスの問題の原因を思春期の中学生の不安定さと周りを気にする意識に、お互いを知り合うきっかけの無さに限定して、救世主のように木原先生のアイデアと取り組みで学校が変わる。この内容設定はウソくさ過ぎる。

一つの取り組みとしては面白いかもしれないが、学校現場の問題の原因を単純化して、それさえきちんと取り組めば学校は良くなる。という誤解を広げることになる。また、ベテランや中堅の先生方の余裕がなくぎりぎりの状況での取り組みに対して配慮が無さ過ぎる。木原雅子先生の取り組みを評価するが、番組の編集の仕方は安直で誤解に対する配慮が無さ過ぎる。

この番組は、きっと賛否が割れるだろうし、でなければ無神経で誤解を広げる配慮のない作品という評価になるだろう。少なくとも俺はそう感じた。学校現場は、そんなに単純ではない。何よりも、まず中学の先生方の労働環境にゆとりを保障すること。そして、個々の子どもたちの家庭事情(特に子供の貧困)への配慮、スクールカウンセラーなどの学校機能が生かし切れていない問題にこそ目を向けるべきだろう。最近は、SSW(スクールソーシャルワーカー)ってのも普及し始めてるはずだよ。

何よりも現場の中学の先生方に対して失礼な「きれい事」番組である、と思った。

【番組内容】京都大学の医学博士・木原雅子さんは、いじめや学級崩壊など課題を抱える学校で数々の出張授業を行ってきた。その手法はとてもユニーク。エイズの予防研究で培った“実践的な性教育”で、子どもたちに不安定な思春期の心と向き合ってもらい、そこから解決の糸口を探っていく。社会の変化と共に複雑になる子どもたちの問題と、大人はどう向き合っていけばよいか。ある中学校を舞台に、思春期の子どもたちと向き合った半年の記録。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

170702 都議選では社民党をお願い致します。

2017年07月02日 02時36分01秒 | つぶやき
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150329 タガ外せば歯止め失う 長谷部恭男・早稲田大学教授/「未来志向」は現実逃避 杉田敦・法政大学教授

 杉田 先日ドイツのメルケル首相が来日しました。戦後ドイツも様々な問題を抱えていますが、過去への反省と謝罪という「建前」を大切にし続けることで、国際的に発言力を強めてきた経緯がある。「建前」がソフトパワーにつながることを安倍さんたちは理解しているのでしょうか。  / /長谷部 そもそも談話が扱っているのは、学問的な歴史の問題ではなく、人々の情念が絡まる記憶の問題です。記念碑や記念館、映画に結実するもので、証拠の有無や正確性をいくら詰めても、決着はつかない。厳密な歴史のレベルで、仮に日本側が中国や韓国の主張に反証できたとしても、問題はむしろこじれる。相手を論破して済む話ではないから、お互いがなんとか折り合いのつく範囲内に収めようと政治的な判断をした。それが河野談話です。  / /杉田 談話の方向性や近隣との外交について「未来志向」という言い方がよくされますが、意図はどうあれ、それが過去の軽視という「見かけ」をもってしまえば、負の効果は計り知れない。安倍さんたちは、未来を向いて過去を振り払えば、政治的な自由度が高まると思っているのかもしれません。しかし政治の存在意義は様々な制約を踏まえつつ、何とか解を見いだしていくところにあります。政治的な閉塞(へいそく)感が強まる中で、自らに課せられているタガを外そうという動きが出てくる。しかし、それで万事うまくいくというのは、一種の現実逃避では。  / /長谷部 合理的な自己拘束という概念が吹っ飛んでしまっている印象です。縛られることによってより力を発揮できることがある。俳句は5・7・5と型が決まっているからこそ発想力が鍛えられる。しかし安倍さんたちは選挙に勝った自分たちは何にも縛られない、「建前」も法律も憲法解釈もすべて操作できると考えているようです。  / /杉田 俳句は好きな字数でよめばいいのだと。  / /長谷部 あらゆるタガをはずせば、短期的には楽になるかもしれません。しかし、次に政権が交代したとき、自分たちが時の政府を踏みとどまらせる歯止めもなくなる。外国の要求を、憲法の拘束があるからと断ることもできない。最後の最後、ここぞという時のよりどころが失われてしまう。その怖さを、安倍さんたちは自覚すべきです。 =敬称略(構成・高橋純子)朝日新聞『考論』

0015 オルテガ「大衆の反逆 (桑名一博訳;久野収解説)」(白水社イデー選書;1930)評価5

以下は、オルテガ所論の久野収による抜粋の抜粋である:///  オルテガによれば、政治のなかで「共存」への意志を最強力に表明し、実行していく政治スタイルこそ、自由主義的デモクラシーである。共存は、強い多数者が弱い少数者に喜んで提供する自己主張、他者説得の権利である。敵、それも最も弱い敵とさえ、積極的に共存するという、ゆるがない決意である。/その意味で、人類の自然的傾向に逆行する深いパラドックス(逆説)であるから、共存を決意した人類が、困難に面してこの決意を投げ出すほうへ後退したとしても、それは大きな悲劇ではあっても、大きな不思議とするには当たらない。/「敵と共存し、反対者と共に政治をおこなう」という意志と制度に背を向ける国家と国民が、ますます多くなっていく1930年代、オルテガは、「均質」化された「大衆」人間の直接行動こそが、あらゆる支配権力をして、反対派を圧迫させ、消滅させていく動力になるのだという。なぜなら、「大衆」人間は、自分たちと異類の非大衆人間との共存を全然望んでいないからである。略。///  「大衆」人間は、自分たちの生存の容易さ、豊かさ,無限界さを疑わない実感をもち、自己肯定と自己満足の結果として、他人に耳を貸さず、自分の意見を疑わず、自閉的となって、他人の存在そのものを考慮しなくなってしまう。そして彼と彼の同類しかいないかのように振舞ってしまう。/彼らは、配慮も、内省も、手続きも、遠慮もなしに、「直接行動」の方式に従って、自分たちの低俗な画一的意見をだれかれの区別なく、押しつけて、しかも押しつけの自覚さえもっていない。/彼らは、未開人―未開人は宗教、タブー、伝統、習慣といった社会的法廷の従順な信者である―ではなく、まさに文明の洗礼を受けた野蛮人である。文明の生み出した余裕、すなわち、贅沢、快適、安全、便益の側面だけの継承者であり、正常な生存の様式から見れば、奇形としかいいようのないライフスタイルを営んでいる新人類である。略。///  「自分がしたいことをするためにこの世に生まれあわせて来た」とする傾向、だから「したいことは何でもできる」とする信仰は、自由主義の自由の裏面、義務と責任を免除してもらう自由にほかならない。/われわれは自由主義の生みだした、この「大衆」人間的自由、自己中心的自由に対し、他者と共存する義務と責任をもった自由を保全しなければならないが、一筋縄でいかないのは、この仕事である。(160626:イギリスEU離脱について思うところ=もみ=)