少し私のサッカー観について語ります。
お題は「進路の選択」です。
少し前にエルゴラの中村憲剛選手についてのコラムで、「中村憲は進路の選択が良かったから、今A代表まで登りつめることが出来た。サッカー選手にとって能力と同じくらい進路の選択は重要である」という内容の記事が載っていました。(中村憲の進路の選択とは高校進学と大学進学について)
私も、進路の選択は能力以上に重要だと考えます。
1人進路の選択の良かった選手を挙げるとするなら、鹿島の内田篤人が挙げられると思います。
今ではA代表にも定着した若き右SBですが、内田がA代表に定着した大きな理由に進路の選択の良さがあったと思います。
内田は静岡県の函南町から清水東高校へ入学しました。
清水東高では一度も全国大会に出場することはありませんでしたが、プロ注目の右SBに成長し、プロ複数球団の誘いの中から鹿島に入団しました。
内田の進路選択には2つの成功があったと思います。
1つ目の成功は清水東入学
2つ目の成功は鹿島入団
です。
まず、清水東入学について
内田は当初右のサイドハーフでした。それが、監督の勧めで3年生のはじめ頃に右のサイドバックにコンバートされました。
それから、ユース代表監督の目にとまりユース代表に定着するようになりました。
清水東は当時静岡県内で、5番手6番手位の決して強いチームではありませんでした。そんなチーム内で1人能力の高い選手がいれば、監督は結果を求めてFWでその選手を起用したくなるものだと思います。
しかし、清水東の監督は内田を右SBで起用し続けました。結果を優先することよりも、適性に合わせた選手の育成を行ったと言えると思います。
サイドバックとしての適性を見抜きコンバートを勧め、サイドバックで起用し続けてくれた監督との出会いが一つ目の幸運だったと思います。
清水東以外の高校だったら、右サイドバックにコンバートされること無く、下手をしたらFWにコンバートされ、今頃は大学サッカー界にいたかもしれません。
そして、鹿島入団について
当時、内田は鹿島と清水でどちらに入団するかで悩んでいたと聞いたことがあります。
鹿島は、それまで右サイドバックのレギュラーだった奈良橋が怪我で、右サイドバックの選手がいなく、ボランチの青木が右サイドバックを勤めていました。
ハッキリ言ってポディションが空いている状態でした。
自分がより試合に出やすい状況だったことが内田にとって幸運でした。
仮に清水に入団していたら、市川から即レギュラーポディションを奪っていたかというと、それはおそらく無かったと思います。
つまり、清水に入団していたら、A代表はもちろん今回の五輪代表も無かったかもしれません。
余談になりますが、内田は清水からオファーを受けていた時、同い年の清水ユース(当時)の山本真から「一緒に清水でプレーしよう」と誘われていたそうです。
この山本真という選手についてですが、「異次元の才能」と評価され当時のユース年代で最も期待されていた選手でした。
柏木や梅崎よりも将来を期待されていました。
しかし、清水のトップチームに上がっても同じポディションには大学卒の兵藤、藤本がレギュラーを務め、他にも太田や平松といった選手がいて全く試合に出られませんでした。
柏木は広島でレギュラーになり、梅崎は大分でレギュラーになりましたが、山本はいつまでたっても試合に出ることすら出来ず、ユース代表からも外れるようになりました。
「ハッキリ言ってユース世代の選手は試合に出てナンボ」だと思います。
良いチームに入団して質の高い練習をしても、試合に出られなければ意味がありません。
若い選手は試合に出て実践経験を積むことで飛躍的に成長するからです。
話がそれましたが、内田については右サイドバックで経験を積むことができた清水東高入学、即試合に出場できる環境だった鹿島入団という2つの選択が非常に大きかったと思います。
このように、「進路の選択」というのは非常に重要だと思います。
ネームバリューだけで自分の進路を決めるのではなく、自分にとって本当にその選択がプラスになるのかをじっくり考える必要があると思います。
お題は「進路の選択」です。
少し前にエルゴラの中村憲剛選手についてのコラムで、「中村憲は進路の選択が良かったから、今A代表まで登りつめることが出来た。サッカー選手にとって能力と同じくらい進路の選択は重要である」という内容の記事が載っていました。(中村憲の進路の選択とは高校進学と大学進学について)
私も、進路の選択は能力以上に重要だと考えます。
1人進路の選択の良かった選手を挙げるとするなら、鹿島の内田篤人が挙げられると思います。
今ではA代表にも定着した若き右SBですが、内田がA代表に定着した大きな理由に進路の選択の良さがあったと思います。
内田は静岡県の函南町から清水東高校へ入学しました。
清水東高では一度も全国大会に出場することはありませんでしたが、プロ注目の右SBに成長し、プロ複数球団の誘いの中から鹿島に入団しました。
内田の進路選択には2つの成功があったと思います。
1つ目の成功は清水東入学
2つ目の成功は鹿島入団
です。
まず、清水東入学について
内田は当初右のサイドハーフでした。それが、監督の勧めで3年生のはじめ頃に右のサイドバックにコンバートされました。
それから、ユース代表監督の目にとまりユース代表に定着するようになりました。
清水東は当時静岡県内で、5番手6番手位の決して強いチームではありませんでした。そんなチーム内で1人能力の高い選手がいれば、監督は結果を求めてFWでその選手を起用したくなるものだと思います。
しかし、清水東の監督は内田を右SBで起用し続けました。結果を優先することよりも、適性に合わせた選手の育成を行ったと言えると思います。
サイドバックとしての適性を見抜きコンバートを勧め、サイドバックで起用し続けてくれた監督との出会いが一つ目の幸運だったと思います。
清水東以外の高校だったら、右サイドバックにコンバートされること無く、下手をしたらFWにコンバートされ、今頃は大学サッカー界にいたかもしれません。
そして、鹿島入団について
当時、内田は鹿島と清水でどちらに入団するかで悩んでいたと聞いたことがあります。
鹿島は、それまで右サイドバックのレギュラーだった奈良橋が怪我で、右サイドバックの選手がいなく、ボランチの青木が右サイドバックを勤めていました。
ハッキリ言ってポディションが空いている状態でした。
自分がより試合に出やすい状況だったことが内田にとって幸運でした。
仮に清水に入団していたら、市川から即レギュラーポディションを奪っていたかというと、それはおそらく無かったと思います。
つまり、清水に入団していたら、A代表はもちろん今回の五輪代表も無かったかもしれません。
余談になりますが、内田は清水からオファーを受けていた時、同い年の清水ユース(当時)の山本真から「一緒に清水でプレーしよう」と誘われていたそうです。
この山本真という選手についてですが、「異次元の才能」と評価され当時のユース年代で最も期待されていた選手でした。
柏木や梅崎よりも将来を期待されていました。
しかし、清水のトップチームに上がっても同じポディションには大学卒の兵藤、藤本がレギュラーを務め、他にも太田や平松といった選手がいて全く試合に出られませんでした。
柏木は広島でレギュラーになり、梅崎は大分でレギュラーになりましたが、山本はいつまでたっても試合に出ることすら出来ず、ユース代表からも外れるようになりました。
「ハッキリ言ってユース世代の選手は試合に出てナンボ」だと思います。
良いチームに入団して質の高い練習をしても、試合に出られなければ意味がありません。
若い選手は試合に出て実践経験を積むことで飛躍的に成長するからです。
話がそれましたが、内田については右サイドバックで経験を積むことができた清水東高入学、即試合に出場できる環境だった鹿島入団という2つの選択が非常に大きかったと思います。
このように、「進路の選択」というのは非常に重要だと思います。
ネームバリューだけで自分の進路を決めるのではなく、自分にとって本当にその選択がプラスになるのかをじっくり考える必要があると思います。