Rhythm Technique Fightingspirits

藤枝MYFCを中心としたサッカー観戦記やサッカーに関する個人的な意見の書き込みが中心です。

「ブルーロック」を読んだ感想 ⭐︎親の見守り方⭐︎

2023年09月19日 08時35分05秒 | その他
漫画「ブルーロック」を読んだ感想

・日本サッカー界は、シュートが打てるのに「作る」ことを意識しすぎてパスを選択してしまうFWが多い。FWはもっとエゴイストにならないといけない。という作品の趣旨に関して全くの同意見。
・個人的にも、小中学校のサッカーチームで「FWがペナルティエリア内でボールを持ったらシュートを打たなければいけない」というチーム内ルールを作るチームがあっても良いと思うという意見を、過去にこのブログで書いたことがある。
・漫画の設定はなかなかぶっ飛んでいるけれど、「漫画だから出来ること」という意味で良いと思う。

★この漫画を読んで最も印象に残ったのは、主人公の両親に関する記載
・主人公の両親はサッカーには無関心で、「子供のやりたいようにやれ」というスタンスで、最も理想的な両親像だと思った。
・子供が年代別の日本代表などに選ばれた時に、プロ入りまでの逆算を始めてしまったり、「プロサッカー選手 年棒」という検索をしだしたりするのが最悪な親。
・子供が年代別日本代表などに選ばれた時に、最も害悪となるのが「勘違いした周囲の人間」。選手本人の考えがしっかりしていても周囲の人間の勘違いが選手本人を腐らせるというのはよくある事例。(過去のUー17日本代表に選ばれた選手一覧を検索してみたらよくわかる。高校生になったばかりの頃にその年代のトップだったはずの選手たちの多くがプロサッカー選手にもなっていないというのが現実)
・子供が年代別日本代表に選ばれたということは、選ばれるだけの選手としての可能性があるということで、その可能性を今後どうやって伸ばして行こうか?子供と一緒に考えられる親ならそれが理想だけれど、そんなサッカーエリート家族はそうそういないので、親は無関心で過度に干渉しないというのが結果的に理想の姿という事になる。

余談
過去に日本代表まで登り詰めた選手の親と話をしたことがある。
その選手は体は小さくフィジカル面に関しては難ありの選手だったが、技術と意識の高さでプロ入りして日本代表に選ばれる選手になった。
その選手が小学生の頃に、わざと倒れてファールをもらいに行くずる賢いプレーをした時に一度だけ厳しく叱ったことがあったとのことだが、それ以外は基本遠くから見守るスタンスだったとのこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五輪演出小林氏が辞任

2021年07月23日 07時30分38秒 | その他
東京五輪の開会式閉会式の演出に携わっていた元お笑いコンビラーメンズの小林氏が、ラーメンズ時代のネタにホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)を題材にしたネタがあり、辞任することが開会式前日に発表された。

ラーメンズは、シュールなネタで笑いを引き出す独特な芸風で、お笑いを芸術として見せているスタイルが好きで良く見ていたお笑いコンビだった。
今回の件については、「良く見つけてきたな」というのが率直な感想。
ラーメンズが普段から歴史的な出来事を風刺したスタイルのネタを披露していたなら今回の件も納得がいくが、相方の片桐氏をいじることはあっても、歴史的な出来事を風刺するようなスタイルではなかったから。
ちなみに問題になっているネタは、ホロコーストが主題のネタではなく、のっぽさんの「できるかな」のパロディコントで、大人のできるかなという趣旨のネタで、やっちゃいけないことの一つとして「ホロコーストごっこ」という単語が出てきたというもの。
ホロコーストをお笑いのコントの中で使った時点でダメなことは間違いないが、20年近く前のネタの一言を切り取られた格好で、ろくな翻訳もされず世界にホロコーストを題材にお笑いをやっていた人間として報道され既に名誉の回復も困難な状況で、これはちょっと小林氏が気の毒に思える。

今回の五輪は、エンブレム、スタジアム、JOC会長辞任、大会組織員会会長辞任など、「絶対にこの大会を成功させたくない勢力」がいるように思えてくる。
今回の一件も、ネットユーザーが中山防衛副大臣に陳情、中山防衛副大臣は大会組織員会などには通さず、直接海外のユダヤ人権団体に連絡して騒ぎになったという状況。
日本人が自ら炊きつける流れとしては慰安婦問題に似ている。

ただ、個人的には今回の五輪については楽観的。
大会直前合宿が相次いで中止となり、選手は選手村から自由に出入りできない状況で、大会に参加している選手達の調整不足が明らか。
ホームの日本人選手にとっては過去の五輪以上に有利な状況で、メダルラッシュは十分狙え、それにより結果的には盛り上がるのではないかと楽観視している。

最後にラーメンズのネタについて
問題のホロコーストという単語を用いた「できるかな」のパロディネタよりも、日本に移住してきたばかりの外国人を演じた別の過去のネタの方が・・・
内容は、日本に移住してきたばかりの外国人2人が日本語のテキストを読むというネタ。
顔を褐色に塗った外国人2人が自宅に送られてきた日本語テキストの本を読み合わせする内容で「コンニチワ」「サヨウナラ」という言葉から始まり、「コノシロイコナハ、コムギコデス、ホントウデス」と言うネタがあり、そっちの方がよっぽど・・・と思ったけれど、それだとインパクトに欠け、しっかり追い落とすためにはホロコーストという単語が重要だったんだろうなぁと感じた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼滅の刃の鬼のモデルは病気?

2021年01月13日 21時17分52秒 | その他
大ヒット漫画「鬼滅の刃」に出てくる十二鬼月の上弦の鬼のモデルが病気ではないか?という考察動画があり、それがなかなか興味深かったので紹介。

【鬼滅の刃】十二鬼月のモデルは感染症?その考察をまとめてみたらガチだった…【猗窩座】【黒死牟】【堕姫】【鬼舞辻無惨】【十二鬼月】

動画をご覧頂きありがとうございます!

あくまで考察の一つなので、こんな説もあるんだと言う風に軽く見ていただけると幸いです。



十二鬼月...

youtube#video

 



【動画内容まとめ】
上弦の陸 
堕姫:梅毒
   遊郭編で登場する鬼で、梅毒は江戸時代に遊郭で流行った病。
   堕姫の本名が「梅」という所からもつながる。

上弦の伍
玉壺:アメーバ―赤痢
   寄生虫が飲み水に入り感染する病気。
   人間に感染すると壺型の潰瘍を形成する
   水、魚、壺という共通点がある。

上弦の肆
半天狗:ハンセン病
    大きなコブができる
    目元の腫れ

上弦の参
猗窩座:麻疹(はしか)
    昔はあかもかざと呼ばれていた
    刺青の模様を魔除けに持つ年

上弦の弐
童麿:結核
   肺から発症して肺胞を破裂させる病気
   栗花落カナヲがとどめを刺した彼岸朱眼は失明するリスクのある技だが、結核の治療薬にも視力を低下させる副作用の物があった

上弦の壱
黒死牟:ペスト
    ペストの別名は黒死病
    牟は眼の意味もある
    ペストは大正時代に討伐された
    ペストは日光に弱い事から、ペストが鬼そのもののモデルではないかという説もある


感想
非常に興味深い内容。漫画終盤に珠代の作った薬が鬼討伐に大きな役割を果たしたというのも腑に落ちる。
実際に鬼を病気として捉えていたという言い伝えは残っていて、平安時代には目に見えない疫病は鬼の仕業として考えられていたと言われている。(歴史秘話ヒストリア2020年9月16日放送)
ただ、「世間一般に言われている鬼は全て病気の事」と決めつけてはいけなくて、例えば桃太郎が退治した鬼は、昔吉備の国で大和政権に従わなかった勢力を大和政権の皇族が討伐に向かった話が元ネタといわれている。(ぶらタモリ2019年11月30日放送回参照)

いずれにしても、新型ウイルスのパンデミックが起こっている時に、鬼(病気)を倒す漫画が大ヒットしたというのは不思議な縁を感じる。


追記
それでは、今世間を騒がせている新型コロナは、鬼滅の刃に登場した鬼に例えるなら、どの鬼になるか?
個人的には、炭治郎が(ねず子以外で)最初に山の御堂で遭遇した鬼かなと思う。
(「判断が遅い」と怒られた時の鬼)
理由は以下の通り
・しぶとい
・対処法がわからず時間が解決
・そもそも、そんなに強くない


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

できること、使いこなすこと、極めること

2020年11月15日 13時48分14秒 | その他
できることと、使いこなすこと、極めることはそれぞれ違います。
繰り返し練習して決まった動作が「できる」ようになったら、それをどんな体勢や状況でも適材適所で出せるようになるのが「使いこなすこと」です。
さらにその使いこなしている技を、他の誰よりも速く強く、常に最大限の力で出せるよう練り上げることが「極める」ことです。

鬼滅の刃
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍首相辞意

2020年08月28日 22時39分32秒 | その他
安倍首相の辞意表明の会見と河野大臣の女性天皇に関する発言が、同時期だった事が気になる。
とりあえず8001あたりを買っておくべきか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現状

2020年07月25日 22時19分53秒 | その他
経済が死ぬか?高齢者が死ぬか?
2者択一を迫られている政治家。
総理から任命された大臣は経済、有権者から直接選挙で選ばれた首長は高齢者という構図。※選挙に行くのはほぼ高齢者

gotoトラベルは「○○ありき」が強すぎてグダグダ。
野党のツッコミネタにされてしまい国民も興ざめ。
もう少しうまくやってもらいたい。

毎日感染者数の増加が報道されているが、重傷者が増えていないことはあまり報道されていない。
PCR検査の検査件数は、緊急事態宣言が出ていた当時のおよそ4倍。
つまり1日の東京都の感染者数が1日800人を越えたら緊急事態宣言当時と同程度という状況。
感染者数についても、政府の対応を批判するネタとしてマスコミが活用している感じになってきている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gotoキャンペーン

2020年07月18日 22時34分05秒 | その他
現在何かと世間を騒がせているgotoキャンペーン。

gotoトラベル実施に関するここまでの流れ
・7月上旬から開始する予定

・委託業者に関する問題で8月上旬開始予定に変更

・観光業界からの圧力?で7月22日から実施(本格実施は7月末から8月上旬の各旅行業者次第)

・地方自治体から不満続出により東京都民は対象外

旅行業界と地方自治体との板挟みに苦しんでいる国の様子が見てとれる。
予算規模が過去に例を見ない1兆円規模ということで反響もかなり大きい様子。

gotoトラベルについて簡単に説明すると、通常の半額で旅行が出来るキャンペーン。
JTBや楽天トラベル、じゃらんなどの大手旅行業者からあまり名前の聞いた事の無い小さな旅行業者まで、かなり大多数の旅行業者がこのキャンペーンに参加する様子。
旅行者は、旅行業者を通じて旅行の申し込みをすることで、その旅行が旅行業者のgotoキャンペーン対象商品であれば、1人あたり旅行費用の1/2(1泊当たり最大2万円)の補助が出るというもの。(旅行補助の内65%が実費負担で、残り35%が旅行先で使用できるクーポン券の配布)
1泊当たり最大2万円で宿泊数制限や利用回数制限も無いという事なので、出張でも利用可能とのこと。かなり大盤振る舞いのキャンペーンという事が分かる。
基本的には、過去にあった被災地支援を目的にしたふっこう割をベースに制度設計しているようで、ふっこう割の時も各旅行業者が各自のHPでクーポン券を配布していたが、割引金額が1万円などの高額クーポンは配布初日に配布終了となっていて、クーポン券の争奪戦が起こっていた。最近ではgotoキャンペーンの前倒し企画で各自治体が地元民を対象にした宿泊助成クーポンを配布しているが、こちらも争奪戦になっている。(6月上旬に静岡県が主催してじゃらんで配布した県民向け宿泊クーポンは高額クーポンは配布初日で配布終了となっていた)
今回は予算1兆円規模なのでクーポン配布初日で終了するということは無いと思う。(そもそもクーポン配布という形ではなく、各旅行業者が値引きされた金額で旅行商品を販売するという格好になると思う)
また、東京都民を除外した関係で、「東京都民を除外している間に売り切れちゃいました」という事はさすがに出来ないと思うので、即売り切れということは無いと考えてよさそう。

gotoキャンペーンを利用して旅行計画を立てる場合は、まずは自分の良く利用する旅行業者でgotoキャンペーンの取り扱いをするか?いつから対象旅行商品を売り出すか?を確認する必要がある。
旅行業者を通さずに、自身で切符を購入したりホテルに直接連絡して予約するとキャンペーンの対象にはならない。
概ねどこの旅行業者も7月末位からキャンペーン対象の旅行商品を売り出すようなので、7月末までは様子見になると思う。
7月22日からの旅行は対象ではあるが、その場合は国に所定の書類を提出して、後日割引額が自身の口座に振り込まれる形になるらしい。(旅行先で使用できるクーポンの配布は無し)正直その差額が振り込まれるのはいつ頃になる事やら?


最後にgotoトラベルばかりが注目されているがgotoキャンペーンはgotoトラベル、gotoイート、gotoイベント、goto商店街の4つの総称。
トラベル以外の3つは実施開始日などの詳細はまだ発表されていない。
商店街は商店街の業者向けのキャンペーンなので、関係してくるのはイートとイベントの2つ。
イートは、食べログやぐるナビなどを通して飲食店の予約をすると最大1,000円分のポイントが附与されるというキャンペーン。
イベントは、チケットぴあなどでチケットを購入すると2割引きになるというキャンペーン。
トラベルよりも、イートやイベントの方が使い勝手が良く、こちらの方が詳細やいつから始まるのかが気になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ、風が吹けば桶屋が儲かる?

2020年06月14日 09時08分51秒 | その他
風が吹く

ほこりが舞い上がる

目の病になる人が増える

目が見えなくなって三味線弾きになる人が増える

三味線は猫の皮でつくられているので野良猫が減る

野良猫が減るとネズミが増えて桶をかじる

桶屋が儲かる

つまり、
現代の日本人より、江戸時代の日本人の方が、マネーリテラシー(経済的感覚)が優れていたという話が、何かの本に書いてあったという話。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲子園中止の経済損失

2020年05月19日 22時27分47秒 | その他
大学教授が試算した今夏の甲子園が中止になった場合の経済的損失は約672億円(スポニチ)

そもそも、高校生の部活動の大会に経済効果や経済損失がある事自体がおかしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステイホーム週間

2020年04月29日 23時34分20秒 | その他
今年のGWは外出自粛のステイホーム週間。
自宅でTVを見る時間が増えそうなので、この機にスカパー!の2週間お試し体験に申し込もうかと思う。

スカパー!2週間お試し体験は、スカパー!の約80チャンネルが2週間無料で見放題というサービス。
自宅TVのB-CASカードの番号を登録することで、スカパー!がカード番号を認識して提供するサービスで、お試し体験の申請が出来るのは1回限り。
1回限りのサービスという事で、いつ使おうか悩んでいたけれど、今回が最も適したタイミングだろう。

https://helpcenter.skyperfectv.co.jp/articles/knowledge/AID1184
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする