Rhythm Technique Fightingspirits

藤枝MYFCを中心としたサッカー観戦記やサッカーに関する個人的な意見の書き込みが中心です。

J3 藤枝対岩手

2021年10月23日 14時32分07秒 | 藤枝MYFC
仕事の都合でJ3をダゾーンで観戦

藤枝 2-2 岩手

得点者:清本、杉田

感想
前半序盤は岩手ペースも20分過ぎからは藤枝がボールを支配。
藤枝ペースで前半を終えるかと思われた前半終了間際に藤枝の中盤のパスミスから失点。
後半は拮抗した展開が続き、
清本が一瞬の隙をついて同点弾をあげるが、その後11ブレンネルのフィジカルでボールを落とされたところからの処理が甘くなったところから失点。
後半30分に杉田がシュートフェイントで2人をかわしてからのミドルシュートで同点。
試合終盤は互いに決定機を複数回作り合う白熱した展開も決勝点は奪えずドロー決着となった。

藤枝は須藤新監督の「低い位置からしっかりつないで攻撃的に」というカラーがより一層強く出た試合内容だったと思う。
GKも最終ラインに入ってボール回しに加わるスタイルはリスクを伴うもので2失点目と2得点目は共にGKがかかわったところから生まれた点となった。
良い言い方をすれば、アグレッシブで見ごたえのあるサッカー。
悪い言い方をすれば、危なっかしいサッカー。
そして最も注目すべき点は、まだまだチームとしては未完成で発展途上だという事。
自らのミスから相手に決定機を与えるシーンは複数回あったものの、現在4位の岩手相手に未完成のチームが試合内容は全く負けていなかったという事実が今日の試合で最も重要視すべきところだと思う。
現在J王者の川崎フロンターレが今やっているサッカーの基礎を作った風間監督が就任した当初、J1でなかなか勝てなかった頃の事を今日の試合を見て思い出した。


個人的に注目した点
前半40分に河上が相手陣内深い所で何度も切り替えしチャンス作るが、行き切れなかったシーン。
何度も切り替えしたことで体の軸がぶれてしまい、その後の正確なクロス又はシュートにつなげられなかった。
左右に切り返した時に体の軸がブレないという所は(特にサイドの)選手にとって重要だと感じたシーンだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J3 2021静岡ダービー 藤枝対沼津

2021年10月10日 21時54分37秒 | 藤枝MYFC
藤枝総合GにてJ3を観戦

藤枝 5-1 沼津  ※公式入場者数:1622人

得点
前半17分(藤) 49久保と5岩間の大きなワンツーで抜け出した49久保のクロスを23温井が決める
前半26分(藤) 自陣深い位置での26横山のターンから生まれた得点。5岩間→8岩渕→49久保とつないで久保のクロスを23温井が決める
前半28分(沼) GKのキックミスを2川島がトラップミスしてボールロスト。33高橋のクロスを11染矢が決める
前半45分(藤) 後方からのロングボールを受けた8岩渕がDFを1人かわしてシュート
後半13分(藤) 7鈴木惇のCKを8岩渕が頭で合わせる
後半45分(藤) 7鈴木惇のCKを2川島が決める

得点には至らなかった決定機
後半17分(藤) 33河上のクロスを8岩渕が頭で合わせるが枠外
後半19分(沼) 9今村のクロスを11染矢が頭で合わせるが枠外
後半30分(沼) CKからのヘディングシュートをGK1杉本がファインセーブ
後半45分(沼) こぼれ球を21森がミドルシュート放つが枠外

藤枝スタメン
      1杉本
  5岩間 2川島 3鈴木翔
   7鈴木惇 15杉田
49久保   26横山  23温井
    10押谷 8岩渕
交代
前半43分 久保→33河上(負傷交代)
後半17分 押谷→9大石
後半24分 横山→18枝村
後半24分 岩渕→28松村


沼津スタメン
      13大友
3安在 28井上 2藤嵜 38濱
    14徳永 31鬼島
 11染矢  20佐藤  33高橋
      10渡辺
交代
前半40分 渡辺→9今村(負傷交代)
後半0分 井上→22徳武
後半13分 佐藤→21森
後半13分 鬼島→8鈴木
後半32分 染矢→24深井


【個人的に注目したシーン】
前半8分40秒:中盤混戦の中で沼津の11染矢がドリブルで抜け出したシーン。染矢の能力の高さを見ることが出来たシーンだった。

前半16分19秒:藤枝が自陣ゴール近くで行ったパス交換のシーンで、7鈴木からパスを受けた49久保が7鈴木にパスを返したシーン。何でもないようなシーンだけれど、ボールを失ったら即相手の決定機という難しい場面。セーフティーにクリアしてしまうか無理にライン際でキープするかという選択をしやすい場面で、あえて誰も意識していなかった「中へ折り返す」という選択。この久保の判断で藤枝は余裕を持って前を向いてボールをつなげた。久保のセンスを感じたシーンだった。

前半25分50秒:藤枝の2点目を生み出したと言っても過言ではない26横山の自陣深い位置での相手をかわすターン。高い位置でのプレスに人数を割いていた沼津のプレスをターン1つで無効化して、攻撃の形を作り出したシーンだった。

前半33分05秒:49久保がボールに追いつきクロスを上げたシーン。この試合何度も見せた49久保のスピードが活きたシーン。

後半27分53秒:2川島が33高橋との1対1で相手選手をシャットアウトして止めたシーン。DFリーダーとしての責務を全うしたと感じたシーンだった。

後半30分18秒:14徳永の仕掛けに対して、2川島と23温井が連携して相手の攻撃をしっかり止めたシーン。守備組織がしっかり機能して相手の攻撃を止めたシーンだった。

後半44分00秒:GKのロングキックに28松村がスピードで抜け出したシーン。松村の個性を活かしたシーンだった。

【選手個評】
杉本:失点シーンのキックミスだけが悔やまれるが、他は上出来。声でもチームを落ち着かせた。
岩間:守備はさすがの安定感。攻撃では49久保を活かした。
川島:藤枝のDFリーダーに出世した感あり。全体的に落ち着いていた。
鈴木翔:守備に穴をあけなかった。23温井との連動も悪くなかった。
鈴木惇:さすがのキックの精度で2アシスト。守備時のプレスでもっと体を当てたい。
杉田:うまく全体のバランスを取った。もっと運動量を増やしてボールにかかわりたい。
久保:チームの中での居場所を見つけた感じ。2アシストは見事だったが怪我が残念。
温井:2得点。反対サイドで崩した時に労を惜しまずゴール前まで詰めていたからこその得点。
横山:2点目は半分以上横山の得点。見事なターンだった。足元の技術を活かして攻撃に違いを生み出していた。
押谷:さすがのハードワーク。チームが苦しい時に苦しい場所で働いてくれる選手。後半は積極的にフィニッシュにも絡んだ。
岩渕:2得点。スタメンで出ても結果を残せることを実証した。
河上:久保の抜けた後も藤枝の右サイドがチャンスを生み出すポイントだった。
大石:目立った活躍は出来ず。
枝村:無念の一発退場
松村:持ち前のスピードを見せたシーンが数回。

【感想】
藤枝が5-1で沼津を退けた。J1がA代表マッチでお休みという事もあり、静岡県内のNHKで地上波生放送されたゲーム。
選手も生放送を意識したのか?前半からハイペースな試合展開。良い意味で多くの視聴者に「J3って面白いじゃん」と思わせる試合をしてくれた。
後半は前半のハイペースの影響かローペースな試合展開だったが、決めるべきところで決められなかった沼津に対して、決めるべきところで決めた藤枝が大量得点で大勝した試合となった。
藤枝は新監督に変わってから良い内容の試合が続いている。今日の試合は藤枝の新しい形がある程度見えた試合だったと言って良いと思う。自陣深い位置からボールをつないで両サイドから崩していくスタイルは、今日の試合では完全にハマっていたし見ごたえもあった。まだまだ荒削りだけれど「これが藤枝のスタイル」というものを、静岡ダービーという注目度の高い試合で(TVで)見せることが出来た事が今日の試合での一番の収穫だったと思う。

【個人的のこの試合で最も注目したシーン】
・後半35分の18枝村が退場したシーン
 このシーンは枝村個人がどうのこうのという事ではなくて、藤枝の今後の課題が凝縮されていたシーンだったと思う。
 今日の藤枝は自陣の深い位置からパスをつないで攻撃の組み立てを行っていた。自陣深い位置でボールを失えば、即相手のチャンスになってしまうので非常にリスクのある戦い方。
 実際、今日の試合の失点シーンはそれでボールを失った所からの失点シーンだったし、枝村が退場したシーンもパス交換がずれた所からのシーンだった。
 自陣深い位置でボールを回して、ボールを取りに来た相手をうまくはがすことが出来れば、今日の試合の2点目のように大きなチャンスが生まれるけれど、今日の失点シーンや枝村の退場シーンのようにミスが起きれば即失点となってしまう。
 今後相手も研究してくるだろうから、藤枝のミスを狙ってプレスをかけてくることが増えるだろう。
 そんな中で今日の枝村の退場シーンは、リードした状態での後半30分過ぎという場面で、決して無理をする場面ではなかった。相手の前線の選手も交代で入ってきた元気な選手で、藤枝にとっては、リスクを冒して相手のプレスをかわしたところで得られるリターンは特にない場面だった。
 チームはまだまだ未成熟なので臨機応変には闘えないと思うが、枝村退場の場面については無理に繋ぐ必要はなくセーフティーに蹴り出して良い場面だったと感じている。そして誰がその蹴り出す判断をするか?できればベテランの枝村にその判断をしてほしかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする