私の日帰り散策

写真でつづる山歩き、ドライブなどの日誌です。
最近は ギャラリー巡りをしています。

吉備大臣入唐絵巻

2013-01-04 15:06:15 | 歴史探索
 1月 4日(金)  天気:晴れ 後 曇り  室温:15.4℃

 テレビが 唯一の友達の私は きょうも のんびり テレビを見ていました。 正月の駅伝、サッ
カーなどのスポーツが 終わり 昨晩で ホームズ も終わり ゆっくり できると思ったのに・・・。
 新聞の番組欄を チェックし 2:45 から BSプレミアムで 「額縁」 があることは 知っていました。
いつものように 再放送かと 思っていましたが 番組が始まると・・・。
 きょうは 『額縁をくぐって物語の中へ・選』 “吉備大臣入唐絵巻(きびだいじんにっとうえまき)”
でした。 キャスター : ふせえり と 声 : 杉本るみ の やり取りも 面白いです。
「額縁」 は 終わったはずなので ”選” と あるし やはり 再放送か? 4月30日 また 再放送
がありました。

 吉備真備は 奈良時代 遣唐使として 唐へ渡り 陰陽道などを学び 日本へ帰ったとき
姫路を 四神相応の地として 聖武天皇に報告。 姫路の広峯山に 社を開いた・・。
 番組が始まってから 気付いたので カメラを用意するのが 遅れました。


番組の紹介では
 遣唐使・吉備真備の日本帰国をはばむ 皇帝の無理難題を解決してゆく絵巻。 見たこともな
い 中国の文物を描く たくましい想像力に注目! 23歳で 遣唐使の一員となった秀才・吉備真備。
 日本に帰したくない 皇帝による無理難題を 鬼の助けを受けて解き 帰国するまでの物語。
吉備と一緒に 『難しい文章を読みくだす』、 『囲碁の勝負』 をクリアし 帰国を目指す。
 描かれたのは 遣唐使派遣が終わって 民間の交流が 盛んになっていた時代。 陶磁器や
薬など 宋からの渡来品が もてはやされたころ。 見たこともない 中国の文物が 描かれています。



 絵巻に出てくる ”鬼” は 以前 唐に渡って 日本に帰れず 亡くなった人で 阿倍仲麻呂も
いる? この鬼が いろいろと 事前に 吉備真備に 「文選(もんぜん)」 などを 入れ知恵する
のです。 真備も 法道仙人と同様に 雲に乗って飛ぶことができたようで 文選の内容を こっ
そり 聞きに行く・・。 文選の際 こんなことは 日本では 子どもでも・・・。



 この絵巻が 描かれたのは 吉備真備が帰国して 約400年後の平安時代です。 絵巻は
全長24mありましたが 現在は 4分割されています。 日本にあれば 国宝級のものですが
大正時代に 売りに出され 現在 ボストン美術館にある・・・・。

 唐の役人は すっかり狼狽し 付き人が持つべき傘を 役人が 自ら持って すごすご 引き
揚げる・・・。 宮殿に帰り 高官に報告。 よし 次は 囲碁で勝負しよう。



 あすは 囲碁らしいですよ。 囲碁って? 真備は 囲碁を一夜で 学び 対局。 途中で
真備が あれはっ? 役人が振り向いた瞬間 真備は 黒石を ひとつ食べて 隠す・・・。
おかしいなぁ・・。 あんたの負けじゃ! 真備は 着物を脱がされ 下剤を飲まされ 黒石
を 捜されるが 念力で 腹の中から出さなかった・・・。
 この絵巻は 吉備の真備の冒険物語で ユーモアあふれる 面白い絵巻ですねえ。

 ・  ・    ・  ・  ・    ・  ・  ・    ・  ・
 7日(月) の 「額縁」 は 英国の画家・ウィリアム・ホガースの ”当世風の結婚” です。
6枚組の絵です。 レポーターは 池田君で 独身? 秘書・フレームが 池田君 結婚を
どう思う? そりゃー 愛し合った二人が・・・。


 きょうの絵は 若妻が 毒薬を飲んで 自殺した絵です。 池田君 若妻が なぜ 自殺し
たのか 調べて来て・・。 分かりました! シャーロック・池田 行ってきます・・・。
 床に ビンが転がり 毒を飲んで 自殺したようです。 横のオレンジの服の父親が 指輪
を 抜き取ろうとしています。 フレーム! 夫が不倫したので ショックで 自殺したのですよ。


 ブッ ブー・・ 違うわよ。  6枚組の他の絵を見ると・・。 妻の元恋人の弁護士が 妻に
何か言っています。 金貸しが 父親に 借用書を返そうとしています。 どうやら 借金に
困った父親が 娘を 金持ちのところへ 政略結婚で 嫁がせ 結納金で 借金を返そうとした
ようです。 新婚の夫と妻が 同じ椅子に座り そっぽを 向いています。
 さらに 別の絵では 元彼の弁護士が 密会の場を 夫に見つかり 夫を刺殺し 捕まり・・。
床に落ちている新聞には 弁護士が 死刑になったと・・・。 妻は それを嘆いて 自殺・・・。
いやぁー 事実は 小説より 面白いですねえ・・。 池田君 分かった?  ・・・・・。

 ・  ・    ・  ・  ・    ・  ・  ・    ・  ・

 ・  ・    ・  ・  ・    ・  ・  ・    ・  ・
 1月16日は 世紀末に描かれた グスタフ・クリムトの 「接吻」 です。 金箔の屏風を背景
に 崖っぷちに立って 接吻している二人は 誰なのでしょう・・。

 ・  ・    ・  ・  ・    ・  ・  ・    ・  ・
 翌 1月5日(土)にも 再放送で ”中谷美紀 日本ノ宝” 京都の古寺&町家で 出会う
超名品の数々! があり フェノロサ達が 日本の美術品の多くを 外国へ持ちだしたこと
が 紹介されましたが 番組の中で 「平治物語絵巻」 などを 映像で 見ることができました。
 翌々 6日には ”京都で 宝探し 自分探し” が 放送されました。


 。。。。。。。  。。。。。。  。。。。。。  。。。。。。  。。。。。。  。。。。。。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« SHERLOCK2 | トップ | 赤穂ハイツ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史探索」カテゴリの最新記事