goo blog サービス終了のお知らせ 

私の日帰り散策

写真でつづる山歩き、ドライブなどの日誌です。
最近は ギャラリー巡りをしています。

宍粟市一宮町の1000m峰10座

2021-07-30 14:57:20 | 山歩き

  7月30日(金)    天気:晴れ     室温:32.4℃

 今回の山歩きは 宍粟市一宮町の周囲を取り囲む1000m峰 10座を紹介します。
何かに 一宮町の周囲に1000m峰が 10座あるというのを見て、調べると、1番北
の12時の位置に 藤無山、時計回りに 笠杉山、段ヶ峰、千町ヶ峰、一等三角点の暁晴
山、兵庫県で一番南にある1000m峰の黒尾山、さらに 北へ 東山、一山、阿舎利山、
三久安山があります。 今回は これらの山をまとめて 紹介したいと思います。
  
 ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・
1.藤無山:1139.4m、二等三角点:三本松 (2002.6.2登頂)
 大屋スキー場に 車を停めて、スキー場の急なゲレンデを登り、932mピークの尾根
に登り、方向を変えて 小ピークのアップダウンを繰り返し、山頂へ。 尾根道から 藤無
山の山頂が見え、西奥にかすんでいた なだらな稜線は 氷ノ山だったのでは・・・。



 ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・
2.笠杉山:1932.1m、三等三角点:藤尾峠 (2002.5.12登頂)
 上千町集落の奥に 車を置き、林道を進み、大乢へ。 大乢には お地蔵さんがあり、
十字路になっています。 北へ登り、山頂へ。 2度目に登ったときは、林道工事中で、
道はぬかるみ、どろどろ。 おまけに 林道工事で 登山道が寸断され、道が分かりません。




 ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・
3.段ヶ峰:1103.4m 二等三角点:段ヶ峰 (2005.7.18登頂)
 1度目は 2001年に 千町峠から登りましたが、写真が見つからないので、2度目に登っ
た 2005.7.18の写真を載せます。 このときは、東の林道を北へ走り、東から最低コ
ルの辺り理に出て、ネットを潜り、登山道に合流。 フトウガ峰を通って、山頂へ。



 ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・
4.千町ヶ峰:1141.3m 三等三角点:千町 (2002.5.26登頂)
 下千町のこぶしの里から登りました。 橋を渡って 登山道を進みますが、少し行った
先に 小屋があり、登山道が見当たりません。 うろうろ探しました。 登山道は 小屋の中
を抜けていました。 山頂手前に 弘法池があるので 寄りましたが、池というより 小さな
ぬた場でした。 山頂から 南の展望は よかったと思います。



 ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・
5.暁晴山:1077.1m 一等三角点:暁晴山 (2002.6.9登頂)
 神河町と一宮町の境界にある暁晴山へは、県道8号線から林道で 峰山高原へ行きます。
峰山高原ホテル近くに車を置き、管理道を登って 山頂へ。 山頂は 電波塔が 林立してい
ますが、展望良好です。 山頂には、兵庫県に21ある一等三角点の一つがあります。



 ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・
6.黒尾山:1124.6m 二等三角点:黒尾山 (2005.5.5登頂)
 最初は 2001年に 東の乗取から登りましたが、写真が見当たりません。 ここでは、
2005年に 西の大国農場側から 登った 2度目の記録を紹介します。 車止め近くまで
車で行き、林道を南へ歩き、南から回り込み 山頂へ。 山頂の無線小屋は どうなっているのでしょう。





 ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・
7.東山:1015.9m 二等三角点:上野 (2004.8.22登頂)
 フォレストステーション波賀の東山温泉の前を オートキャンプ場の方へ行き、メイプル
ロード2号線を登り、尾根道へ。 あとは 尾根道をまっすぐ歩いて 山頂へ。 この日は
いい天気ではなく、展望台からの眺望も さっぱりでした。 東山温泉に浸かったこともあります。



 ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・
8.一山:1064.6m 三等三角点:水谷 (2003.11.23登頂)
 三方町で 阿舎利林道に入り、阿舎利集落を過ぎ、一山と阿舎利山の間を通り、林道分岐を
一山の方へ曲がり、林道終点に 駐車。 この林道は 土砂が崩れ、路面が傾斜していて 危なか
った・・。 下の写真の車の右に 壊れかけたハシゴがあり、これを上がりました。



 どのルートを登ったか分かりませんが、下の地図の林道終点に 車を停めて 目の前に
頂上が見えているので、適当に ササの斜面を登ったと思います。 北の見晴らしのいい
山なのですが、この日の天気では 目の前の阿舎利山も はっきり見えません。

 ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・
9.阿舎利山:1087.4m 三等三角点:引原山 (2003.11.23登頂)
 一山にあっさり登れたので、阿舎利山には 車で林道に戻り 続けて登りました。 どの
ルートを登ったか分かりませんが、下の地図の赤丸印から尾根に取り付き、1004m峰を
越えて 南から山頂へ。 どこが山頂か分からず、山頂の右を通り過ぎるところでした。




 ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・
10三久安山:1123.1m 三等三角点:小原 (2004.7.18登頂)
 三方町で 県道521号線に入り、公文川に沿って 北上。溝谷を過ぎ、隧道を通り、林道を
どんどん走り、ハシゴのある登山口の手前の広場に駐車。 普通の乗用車でしたが、このよう
な林道を走ることは 苦になりませんでした。 ハシゴを上がり上の尾根へ。 尾根を北へ登り
山頂へ。 土を盛り上げたような山頂に 赤く塗られた三角点がありました。





 。。。 ・・ 。。。。。 ・・ 。。。。。 ・・ 。。。。 ・・ 。。。。。 ・・ 。。。。。 ・・ 。。。。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イーグレひめじで アトリエ・... | トップ | 鉢伏山 はちぶせやま 1222m »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山歩き」カテゴリの最新記事