goo blog サービス終了のお知らせ 

私の日帰り散策

写真でつづる山歩き、ドライブなどの日誌です。
最近は ギャラリー巡りをしています。

イーグレひめじで 「茜」 絵てがみ展 他

2019-11-15 14:38:52 | ギャラリー散策
 11月15日(金) 七五三   天気:快晴   室温:19.0℃

 きょうは イーグレひめじへ行きました。 今週は 4つの展示が開かれています。
特別展示室では ”井上裕子 日本画展”、第1・第2展示室では ”エンジョイフォト
作品展”、第4展示室では ”「茜」絵てがみ展”、第3展示室では ”合同写真展” が
行なわれています。

 まず 特別展示室の ”井上裕子 日本画展 20年の歩み” を見ます。
初めての個展を開催する運びとなりました。 未熟な作品ですが、お時間がありました
ら お立寄りいただけると 幸いです。 日本画家・雲丹亀利彦さんに 師事し、この20
年間に描いた作品、公募展や 各市展の入選作品を 中心に展示。
 
 略歴 昭和26年 姫路市生まれ 平成11年 日本画家・雲丹亀利彦先生に師事す
る。 京都精華大学 芸術学部 日本画教授
 平成16年の 八千代風景画大賞 優秀賞を始め、明石美術展 市議会議長賞、相生
市美術展 青年会議所賞、加古川市美術展 美術協会長賞、加西市美術展 議長賞など。
 こうべ市民美術展、日本画家連盟公募展、姫路市美術展、兵庫県展など 入選多数。

 




 ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・
 第1・2展示室では ”2019 エンジョイフォト作品展” が行われています。
ギンエーグループ傘下の合同展で ゆうゆう写真倶楽部、フォトクラブ写楽、ギンエ
ーフォトサロンの合同展。 四季折々の風景や 祭りのスナップなどを展示。 指導は
伊藤克彦さんと 伊藤 彰さん。 70点以上の作品が 展示されています。
 
 





 ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・
 第4展示室では ”第10回 「茜」 絵てがみ展” が行われています。 青田、穴
田、石田、嶋井、中井さんのメンバー5人が 全員で描いた大きな巻紙のほか、1年間
に描いた巻紙10点、ハガキ約130点を 展示する。


 





 
 ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・
 第3展示室では ”2019 合同写真展” が行われています。 ひめじ写真クラブ、
全日写連ひめはな、写団どろんこの合同写真展で 会員全員が この1年間の代用作品を
出品する。 指導は 定時 喜信さん。
 この1年間、各会員が 取り組んできた代表作を 展示させていただきました。 ごゆ
っくりとご高覧いただき、各会員の今後の技術向上のため、ご指導 ご鞭撻を賜りますよ
う お願い申し上げます。      (代表) ひめじ写真クラブ会長 野村 正志
 
 



 
 ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・
1階のカフェ・ゆうゆうゆうで 休憩し 大手前公園へ行きました。 ここでは ”第
2回 ひめじ花と緑の伝フェア” の準備中。


 山陽百貨店へ行きます。 6階催し会場では ”第9回 大京都展” が行われているの
で 覗いてみました。 舞妓さんの踊りもある?
 美術画廊では ”日本伝統左刃彫刻 ~掌の文化の継承~ 第2回 日本の象牙彫刻と根付
彫刻 逸品展” が行われています。 根付とは 江戸時代に 印籠などの端に取り付け、
帯に吊るして 持ち歩くときに留めるものです。 左刃の刀法とは 江戸末期に 日本で
開発された 左刃の刀を用いた日本独特の技法。 粘り強く 硬質の象牙にも 極めて繊細
な彫刻ができる。

 駅に戻り 12:48の網干止の電車で帰りました。 この電車も ガラガラです。
きょうは 風が少し冷たいものの いいお天気だったので 町歩きには 気持ちいい日和
でした。

 
 。。。。。。。 ・・ 。。。。。 ・・ 。。。。。 ・・ 。。。。。 ・・ 。。。。。 ・・ 。。。。。。。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 歓創居で 横田京悟 油彩画展 | トップ | 福井総合センターで 令和元年... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ギャラリー散策」カテゴリの最新記事