10月17日(火) 天気:晴れ 室温;27.8℃
きょうは、公民館の歴史教室に 出席しました。 今月は、元城郭研究室長の中川秀昭氏の 「赤松氏
中興の祖・赤松円心」 です。 11月は 赤松則祐で、12月は 赤松満祐の予定です。 今回は、コピー
機の調子が悪く、資料の配布に手間取り、また 出席者が 多く 急遽 机やi椅子を追加するなど てんやわん
やでした。 公民科へと 歩いていると 民家の際先に 金木犀が 咲いて、稲刈りも行われています。
。。。。。 赤松氏中興の祖・赤松円心 。。。。。
1.赤松氏の系譜と赤松円心
1)赤松氏とは
・『太平記』(巻六):「播磨国ノ住人、村上天皇第七御子具平親王六代ノ苗裔、従三位季房ガ末裔・・」
・赤松氏は、村上源氏(姓を賜り臣籍降下した皇族の一つ。村上天皇の皇子具平親王の子)の出自と称す。
・従三位季房ー源季房・・季房は、右大臣 源顕房の子といわれ、丹波守、加賀守を歴任するが、作用荘に・・
※作用荘:九条家領、佐用郡の大部分、山崎・千種・上郡にまたがる広大な荘園
・宇野(山田)入道則景の四男・家範が 「赤松」を名乗る。 赤松氏の祖
・赤松氏は 「悪党」か?・・通説:「村上源氏の流れをくむ悪党」(近年新しい説も提示される)
新設:「赤松氏は、佐用荘赤松村を本貫地とした六波羅配下の関東御家人
2)赤松則村(円心)ー赤松氏中興の祖ー 赤松家範ー久範ー茂則ー則村(円心)
・生誕年に二説:①弘安2年(1279)生、②建治3年(1277)生~観応元年(1350)没
・父:赤松茂則 母:不詳、正室:不詳、長男:範資、次男:貞範、三男:則祐、四男:氏範
・名字の地:佐用荘赤松村
・『太平記』:「従三位季房ガ末裔、赤松入道円心トテ弓矢取テ無双ノ勇士ナリ
・中世日本を変えた人物:後醍醐天皇皇子・護良親王の求めに応じ、いち早く鎌倉幕府打倒の兵を挙げ
・寺社建立:法雲寺、白旗八幡宮
2.赤松円心挙兵
1)後醍醐天皇・護良親王の倒幕活動(「元弘の乱」のはじまり)
・文保2年(1318):後醍醐天皇 即位。 院政廃止し 天皇親政とする
・正中の変(正中元年(1324)):後醍醐天皇が 日野資朝・俊基と倒幕計画を画策したが、幕府に露見
・元弘の変(元弘元年(1331)):後醍醐天皇、再び倒幕計画画策、幕府税の攻撃に陥落、隠岐配流
・後醍醐天皇 隠岐脱出(正慶2年(1333))、伯耆国 船上山を拠点に、鎌倉幕府倒幕の論旨を発す
2)円心、苔縄城を築き 挙兵
・則裕、円心の下へ護良親王の令旨もたらす(正慶2年(元弘3年・1333)
・赤松円心、苔縄城 築城、挙兵(正慶2年(元弘3年・1333)1.21)
・円心、大塔宮護良親王の令旨を奉じ、赤松村に近い苔縄山に城郭を築き、六波羅(鎌倉幕府)の討伐の・・
挙兵時、円心は 55歳、範資(長男・32歳)、貞範(次男・26歳)、則裕(三男・20歳)
・西からの備え:備前守護・加地氏配下の伊東氏と船坂峠で交戦(次男・貞範の活躍)
・摩耶山の合戦:摩耶寺のある摩耶山に城構え 立てこもる。 三十三間堂で 六波羅軍に 惨敗。
・足利高氏上洛~幕府軍から倒幕軍へ
・足利高氏、名越高家ら 上洛し六波羅軍を援助
・足利高氏、丹波・篠村八幡宮で 討幕軍に加わる決意表明(正憲2年(1333))
・六波羅探題総攻撃~六波羅探題陥落(正慶2年)・赤松円心・足利高氏・千葉忠顕 三方から攻撃、陥落
・鎌倉幕府 滅亡(正慶2年5.22):六波羅探題滅亡後、新田義貞が鎌倉に侵攻、執権北条高時 自害
3.建武の新政
・御醍醐天皇、京都へ帰還(正慶2年(1333).6.5
・帰還ルート:船上山~播磨路~書写山円教寺~増位山随願寺~法華山一乗寺~福厳寺~京へ
・円心ら 福厳寺(神戸)で 後醍醐天皇を出迎え、軍功を賞される。 そのご、円心 播磨守護に任ぜられる
・建武の新政:元弘3年(1333).6・・・後醍醐天皇による新政(天皇親政)始まる:建武へ改元
<論功行賞>:円心への冷遇 赤松円心:播磨守護職
◆護良親王事件 背景:護良親王と足利尊氏の征夷大将軍をめぐる対立
・建武元年(1334).11 後醍醐天皇、護良親王を幽閉し 鎌倉に配流 (護良親王足利直義に殺害される)
・円心、播磨守護職を解任され、佐用荘地頭職のみ 安堵される ◆足利高氏、足利尊氏に
4.円心と足利尊氏の反乱
・中先代のの乱(建武2年(1335)).7:北条高時の遺子・高行が 信濃国で挙兵、足利直義を襲撃し、
鎌倉占拠。 直義は 護良親王を殺害。 尊氏は、鎌倉へ侵攻し、・・鎌倉陥落。
<後醍醐天皇と足利尊氏との決定的な決裂>
・円心、反後醍醐・反建武政権へ
・円心は、尊氏の出兵要請に応じ、次男貞範を派遣。 箱根・竹之下の戦いなどで 尊氏勢勝利し、新田勢・・
・建武3年.1 後醍醐天皇、比叡山へ逃れる中、尊氏入京。 北畠顕家勢など 欧州勢が迫り、尊氏勢は退却。
・尊氏、兵庫発(建武3年2.12) 九州へ。 途中 室津寄港、室津軍議:山陽道、四国などに足利一族、
在地の豪族配置。 <軍議で打ち出された軍事体制が 室町幕府・守護体制の原型にになる>
※「播磨ハ赤松」:播磨は 円心が 国大将・守護兼務、播磨国守護 赤松氏の基盤に
◆円心、白旗城を築く~50日間の籠城戦 建武3年(1336).3~5
ー西国に下向した尊氏の軍が 上京するまで 新田勢の猛攻に耐える城ー
・新田軍は 6万余の軍勢で 白旗城を 二重三重に取り囲み 昼夜を問わず 50日余にわたり攻め続けたが
結局 落とすことはできなかった。 ー”落ちない城”ー
◆感状山城
・感状山城は、赤松円心の三男、赤松則祐の居城として知られています。 足利尊氏の追討をしていた
新井田義貞の率いる軍勢を 則祐が 50余日にわたり足止めをした功績により、尊氏から 則祐に感状を
与えたことから 感状山と呼ばれるようになったといわれています。 ただし・・・
<円心の策略> 小寺頼秀を新田軍へ使い:播磨守護職の論旨がいただけたら、後醍醐天皇に味方と
・白旗城の兵糧の不足目立つように
・三男・則祐を大宰府に派遣。 尊氏に大軍を率い上洛要請 <急ぎ東上あるべし>
・尊氏の東上を知り、新田義貞、白旗城から撤兵(建武3年.5)
・湊川の戦い 建武3年5.25
・楠木正成(湊川)、新田義貞(和田岬) ・新田軍、敗れ京へ落ちる ・楠木軍敗れ、正成 自害
・室町幕府成立 建武3年11月 ・足利尊氏、光厳上皇を奉じ 入京(建武3年6月)
・光厳上皇の弟・豊仁親王を擁立し、光明天皇 即位(建武3年(1336)8月)
◆足利尊氏。「建武式目」を制定し、室町幕府成立(建武3年11月)
・足利尊氏、征夷大将軍に任じられる(暦応元年8月)
・この頃、円心、播磨国守護、長男・範資、摂津国守護職に
・後醍醐天皇、比叡山に逃れ 尊氏勢と京都攻防戦展開
・後醍醐天皇、吉野へ(南北朝時代のはじまり) 建武3年(1336)12.21
・新田一族・金谷恒氏との東播・西摂合戦
・円心、苔縄に 法雲寺建立(開山住持・雪村友梅) (建武4年)
※松雲寺は 則祐が 建立したといわれています。
◆赤松園死す 観応元年(1350)1月11日 於:京都・七条邸
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
※栖雲寺:細野登山口から 平坦な林道を 林の中を少しし進むと栖雲寺跡(廃寺)があります。
円心の次男・貞範が 建てたといわれています。 江戸時代に 松雲寺に合祀された。
宝林寺と法雲寺と栖雲寺は ほぼ正三角形の位置にあります。
出典・参考文献:『赤松円心・満祐』 高坂 好著、『赤松氏五代』 渡邊 大門著、
『赤松一族盛衰記』 神栄赳郷著、『姫路市史第2巻』 、 『赤松一族の盛衰』 熱田公監修 など
。。。。
。。。。
。。。。
。。。。
。。。。
。。。。
。。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます