6月 2日(月) 天気:曇り 室温:25.1℃
今回の山歩きは、2007.11.4に登った 猪名川町の北部にある高岳 720.7mです。 高岳は、猪名川
変電所の北、大阪府能勢町との県境にあります。 猪名川変電所から 送電線が 北へ延びているので、鉄塔の巡視路
を歩くことができます。 高岳山頂から 約1km北に711m峰があるので、ついでに 歩いてみます。
変電所の北には 猪名川不動尊があります。 猪名川不動尊は、天明8(1788)年頃、大飢饉と悪病が流行したた
め 大暉山(だいきさん)不動院の住職である 智寛が 不動明王の分身と 竜王を祀ったのが始まりだと伝えられ、ま
わりには、不動堂と 弁財天、金剛の滝(不動の滝とも呼ばれる落差11mの滝)などが あります。
県道12号線を南に走り、猪名川町の杉生の交差点で 東に曲がり、県道602号線を進むと、北に 大きな猪名川
変電所があります。 車を 県道わきに停め、変電所の方へ進み、変電荘の脇をまいて、変電所の北から 林道を北へ。
しばらく歩くと、猪名川不動尊があります。 不動尊まで 車で行ける? 不動尊を過ぎて 林道から 尾根に上り、
巡視路を北へ登り、高岳に。 さらに 北へ歩き 711m峰まで行きました。 道中 鉄塔を通過するので、結構 見晴
らしがあり、北に 深山、弥十郎ヶ嶽、東に 剣尾山、南に 大船山、羽束山、西に 大野山などを 望むことができます。
猪名川不動尊は、鎌倉のお不動さんとも呼ばれ、地元の人に親しまれています。 いつぞやの台風で 無残な姿に
なりました。 明治29年にも 水害で流されましたが、昭和31年に 鎌倉の渡瀬妙照さん、他の信者により再建。
約11mの滝を中心に 不動明王、弁財天、八大竜王などが祀られており、本尊の不動尊には、岸壁を穿った祠の奥
深くに鎮座する石造りの像で、今でも 病気、合格祈願、五穀豊穣、安産祈願、家内安全等で参拝客が訪れます。
春の新緑、夏の涼風、秋の紅葉が、滝の風情とよく調和しています。 滝の周辺にはソメイヨシノやカエデがあり、
ソメイヨシノの古木に風蘭がついて 風情のある景観を堪能できます。
・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・