島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

奈留島百人一首37

2013-07-30 | 奈留島百人一首
 
 37. 白露に 風のふきしく 秋の野は
           つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける

                    文屋朝康(フンヤノアサヤス)(平安時代前期)
 朝康は第22番おやじギャグの歌の作者文屋康秀の子供で、評判の高い歌人だったそうですが、あまりめぐまれなく終わったようです。
「草の葉の上の白く光っている露に風が吹き寄せ、真珠の玉が散るように白露が散っていきます、綺麗ですね。」
 
 37. 白波に 風のふきしく 秋の海は
           つらぬきとめて しかと繫げる

        白・に・風のふきしく・秋の・は・つらぬきとめ・る   21字同じ
春一番:1859年(安政6年)2月13日、壱岐の漁師が出漁中に強風で船が転覆、53人の死者を出したので、この強い南風を春一番と命名した。
 新田次郎作「珊瑚」:1905年(明治38年)男女群島の珊瑚漁で1200人、翌年は1000人の歴史的な海難事故死者を出した事故の話。
  
 このように東シナ海は昔から時化ると浮「ですが、昭和になってからも台風のひどい被害が奈留島でも有ったようです。
ですから、台風が近づくと(奈留島の西の海を台風が通過する時は特に)、奈留島の人々は陸でも海でも、台風の備えは万全を帰します。
 
 このように「台風つなぎ」と言って、その時に一番風を受けない港にまとまってロープを通して船を繫ぎます。
こんな風にまとまって繫がれると、蒙古の船団のように嵐でお互いがぶつかって沈むのではないかと思いますが、どういうわけかこの方法が一番よい繋留方法だそうです。
 こんな繫ぎ方を上手に表現出来た一首となりました。

     返事
花水木さん:長く生きると、こう見えて私もくよくよする日ばかりです。
福山市さん:奈留高校軟式野球部、今の所まだ勝ち残っています。
    又全国に行けたら、応援よろしくお願いいたします。
喜珍さん:そういう私も、奈留島とは直接関係ない、
    家庭やフークの替え歌を書いているので、大きな顔は出来ません。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈留島百人一首36

2013-07-25 | 奈留島百人一首
 
 36. 夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを
            雲のいづこに 月宿るらむ
 
                清原深養父(キヨハラノフカヤブ)(9世紀末期~10世紀初め)
 「夏の夜、綺麗な月に見とれていたので、まだ宵のうちと思っていたら明け方になってしまった。これでは月も沈む間もないので、雲のどこかに隠れているのでしょう。」
とロマンチックに詠った深養父さん、この後出てくる第42番の清原元輔の祖父であり、第62番の作者清少納言はひ孫にあたります。
 
 36. 夏の日は もう宵なのに 明るいよ
            日本のいづこか 西の端らむ
 

          夏の・は・宵な・明・のいずこ・らむ  14字 同じ
 「ここ奈留島では、宵と言ってもまだまだ明るいです。夏なら20時でも明るいですよ。
それもそのはず、ここは日本の西の端、東京から比べたら1時間ぐらい時差があるんですもの。」
 夕方近くに城岳の展望台に登っても、まだまだ陽は沈んでいませんし、周囲は明るいです。
山の影になる所では、少しづつ暗くなって、運動場のナイターも点灯されていました。
 奈留島の季節の状況がよく判る、上手に変換された一首となっています。
最後の「らむ」は推量のらむなので、本当は「西の端です」と断定した方が良かったかもしれませんが、日本にはもっと西の端があるので、これくらいで遠慮しておきました。

    返事
喜珍さん:出来れば奈留島を詠った百人一首でお願いします。
花水木さん:昔の女優は綺麗でしたね!
    キム・ノバック、リズ・テーラー、グレス・ケリー、クラウデア・カルディナーレ、モーリン・オハラ、ミレーヌ・ドモンジョなどなど、
     その中でもドヌーブ綺麗、「昼顔」どきどきして観ましたが内容は期待?はずれ・・・。
大雪男さん:奈留島に留学生を迎える考えはあるようですが、
     こちらの生徒が福江に行くという考えは斬新ですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈留島百人一首35

2013-07-22 | 奈留島百人一首
 
 35. 人はいさ 心も知らず ふるさとは
            花ぞむかしの 香ににほひける

                  紀貫之(868?~945?)
 「あなたはもう心変わりしてるかどうかわかりませんが、この昔なじみの里に咲く梅の花だけは、素晴らしい香りで美しく咲いています。」
 最初はさらっと流していましたが、意味を訳してから詠むと、なかなかいい歌でした。
さすが古今集の代表撰者で、「土佐日記」の作者としても学校の古文・歴史でも有名な貫之さんだけありますね、と今頃になって感心しています。
 
 35. 人はもう 少なくなった ふるさとは
            だけど校舎は 新しくなる

                人は・ふるさとは・る   9字 同じ
 昭和35年(1960年)には9000人以上の人が住んでいた奈留島も、私が奈留島に来た8年前には3500人、今は2600人を切ろうとしています。
 葛島分校を含めると、奈留島に四つも有った小学校は全て無くなって、小中高一貫教育の奈留小中学校として、奈留中学校の跡地に新しく建てられたのは、私が丁度奈留島を留守にしていた2年前です。
  
 光を浴びて白く輝く姿はリゾートホテルのようで、バリアフリーの立派な建物ですし、校庭も広いです。
しかし、今年からは小学校の一部が複式学級になったようですし、子供の数は減り続けています。

    返事
和さん:関西電力の関係者は、やはり関西人のみじかにいますね。
花水木さん:朝顔と思うのですが、
    午後に咲いていたので、違うかもしれません?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参議院議員選挙

2013-07-20 | ノンジャンル
 
 京都は祇園祭の巡行も終わったようですね。
奈留島に居るとまったく祇園祭りのことは忘れていて、送ってくれた孫の写真のバックの山鉾で思い出したぐらいです。
 今は京都の家内が植えた朝顔?夕顔?が庭に咲いています。
この白、可憐で清楚で涼しげで、思わず見とれてしまいましたが、特にこの花を見て家内を思い出したりはしませんでした。
  
 本日7月20日(土)は参議院議員選挙の投票日、この金・土・日は3連直なので外来の間に投票を済ませてきました。
 皆さんはもう投票済みましたか?
いやいや、日本のほとんどの投票日は明日21日でしたね。
 一党が大勝しないことを祈っていますが・・・。
  私は3連直しながら、土・日3連複で大勝を狙います・・・。

 文字サイズ大きくしても、読みにくい内容には変わりないので、やめました。
  と言うか、変換じゃまくさいからかもしれません。  すみません。

    返事
大雪男さん:最近の折りたたみ自転車はそれなりに進歩していますが、
    私の体はそれなりではなかったです。
     奈良尾から福江まで万葉で、そこから奈留島までオーシャンで帰りました。
    料金は若松ー奈留の倍はしませんでした。
花水木さん:70歳代になったら、なんとか自転車で旅行したいと思って働いていますが、
     徐々に自信はなくなってきています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上五島

2013-07-17 | 五島列島
 
 3連休、一人なので自転車で上五島に行くことにしました。
 フェリーオーシャンで若松港まで1時間弱、そこから奈良尾まで小さな折りたたみ自転車で走ります。
車なら若松港からすぐの若松大橋ですが、この時点でもうややバテ気味。

  
 高井旅の海水浴場、今日は浪が高めですが綺麗!
休憩した奈良尾のケーキ屋さんの話では、この左手に奈良尾中の小中学校が統合移転してくるようです。
奈留は高台に、奈良尾は海岸に統合移築です。
 左側には前回行った高井旅教会、もう少し先まで寄り道して福見教会も訪ねる予定でしたが、ここでキミマロズームが完全に動かなくなり(本当は時々日が陰るのに熱中症になりかけたかフラフラ)、奈良尾に直行しました。

 
 奈良尾も病院から診療所に変わり、その港近くに新しく出来た診療所で、当直の看護婦さんと話しながら休憩。
 なんとか喘ぎながら、奈良尾の高台にある旧奈良尾病院まで到着。
病院と並んで、何故か黄金の観音像がある奈良尾温泉に入浴します。
 若松=奈良尾間たった12kmのアップダウンで、私は完全にダウン。
自転車がだんだん無理になっていくのが心配です。

 
 温泉は利用客が少なく、入浴料250円で風呂場からこの景色を独占できます。
朝日が海から昇るのも見れそうですが、男湯は私と福見の人の2人だけでもったいない。
ボオット長く温泉に浸かって、疲れがとれた様な気にはなりました。

  
 奈良尾の名所樹齢660年のアコウの大木も訪れて、パワーを貰いましたが、それでもしんどかった。
アコウの十分の一しか生きていませんが、この年齢で朽ち果てそうです。

    返事
花水木さん:サカベサダベイから姓名判断、
    いろんな切り口がありますね。
     これがコメントの面白い所、よろしくお願いします。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする