島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

カーリング

2016-03-29 | 趣味
 
 金曜日が送別会、土曜日は日当直。
さらっと辞めることを書き添えましたが、しっかり読まれていましたね、皆さんありがとうございます。
 
 土曜日当直の夜に近くで火事がありました。
火の手があがってるのがよく見えましたが、写真にする頃には下火になっていました。
幸いけが人は出なかったようで、待っていましたが病院に来る人はいませんでした。
次の日に前を通りましたが、全焼です。
 
 カーリング、まあ好きなスメ[ツ(観戦だけですが)で、今回の世界選手権の女子の大活躍は素晴らしかったですね。
 オリンピックに出ていたこの本橋さんも、今回は出産でリザーブ兼コーチでしたが、この人は私好みの顔で昔から好きでした。
私もこのカナダ人のイケメンコーチになりたかったです。
 
 日曜日の2回目の準決勝ロシア戦は、当直明けだったのでゆっくり家で観戦しましたが、すごい好試合。
日本のスキップ藤澤五月さんはじめ、日本の4選手は皆笑顔が素晴らしいですね。
 カーリングの楽しみは、ストーンを投げた後スーッとその姿のまますべって行く選手の顔のアップをながめることです。
これがおっさんには至福のひと時、カーリングは女子に限ります。
 
 月曜日のスイスとの決勝は、外来の合間を見ながらの観戦も、最後も観れました。
日本のちょっとしたミスをついて、スイスはやっぱり強かったですが、藤澤さんの額に皺がよる泣き顔も良かったです。
 スイスやロシア女子のあのスラッとしたスタイル、股の下を私が悠々通り抜けられそうな足の長さ、同じ人類とは思えませんね。
 
 でも今回TV観戦で私の一押しは、3位になったロシアのスキップ、この中央投げてる人です。
ロシアの非情な女スパイを演らしたら絶対いける、クールなぞっくとするような美人で、喜怒哀楽を全く表情に出しません。
最近のスメ[ツはあまりにもうれしさを顔や体で表現しすぎ、でもこの人は表彰式でも全く表情を変えませんでしたね。
一度だけ日本戦でギリギリストーンが残った時だけ笑って、矯正中の歯が見えたのはご愛敬か、それとも矯正中の歯を見せないために笑わなかっただけかも。
 いずれにしてもカーリング、なかなか魅せますよ。

      返事
花水木さん:厳しいチェックいつもありがとうございます。
    じっくり読んでもらってると思うと、うれしい限りです。
     ブログタイトルは、このまま直せないと思います。
    「島の医者だった」にしてもいいですね。
和さん:みかんやさんからも頼まれたと、家内からも電話ありました。
     欠席で、すみません。
大雪男さん:先日BS日テレで、奈留高校の8人の卒業生の放送ありました。
    皆知ってる顔でしたが、「そうか、親はこの人だったんだ」と思って観てました。
福山市さん:また福山や倉敷に出没するかもしれませんので、
    よろしくお願いいたします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春近し

2016-03-26 | 富江
 
 五島列島も大分暖かくなってきました。
車で走ると、道沿いのいろんな所で黄色い菜の花が満開です。

 終わりかけの椿と、今を盛りの菜の花と、山焼きで黒くなった鬼岳も少し緑が出てきました。
 
 もう各地で桜の開花の便りも聞こえだしましたが、先週日曜日はまだ病院前の桜は蕾固し。
 
 水の色も春になって、先週日曜日の昼は田尾の海岸で一人でお弁当を食べました。
ホカ弁なかなか美味しいですね。
 
 水も輝いて、春ですね。
でも先週は花冷えか、又寒くなっています。
 
 今日は日当直、先週に比べそれでも同じ病院前の桜もチラホラ咲き。
昨日は、長年富江病院を支えてこられた事務長と看護師長さんの定年退職送別会、それに薬剤部長も2月に辞任されてます。
 盛大な送別会で盛り上がりましたが、4月に辞める私も4月では寂しい送別会になりそうなので、お相伴で一緒にやってもらいました。

     返事
花水木さん:「青い…」とか「…の夜」と聞くと、
    私にも隠微な香りが感じられますが、「大人の…」ではなりませんでした。
早速(名⇒菜)訂正いたしました、ありがとうございました。
大雪男さん:回転焼き(今川焼)はなんか関東の香りがして、
    あまり食べていません。
     今は時々食べますが。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人のアイス

2016-03-23 | ノンジャンル
 
 私にとって酒を飲む人と同じように、甘いものは昔から生活の一部です。
寒い時でもアイスは食べますし、経済的に余裕が出来た今は、コーヒーばかり頼まずパフェを注文する時も多いです。
 家内からも「子供みたい」と言われるので、今回は大人のアイスに挑戦。
パピコの大人のチョコラ、ジャイアントコーンの大人のチョコラ、アイスの実の大人のカフェモカ、などを買いました。
何はともあれ、大人と名が付いているのに、普通のよりそれぞれ10円ぐらいしか高くないのが良いですね。
 
 パピコで一番おいしいのは、なんといっても普通のチョココーヒーですが、この大人のチョコラも美味しくて、大人の私にはぴったりでした。
 美味しいお酒の紹介は出来ないので、大人のアイスの紹介をしました。

       返事
大雪男さん:大リーグ観戦は勝負にこだわらない観方になるので、
    面白みに欠けます。
     団体スメ[ツ観戦は勝負にこだわって、阪神勝て!と思って観る方が面白い。
花水木さん:これはセットです。
    ホットケーキのメイプルシロップは私の大好物です。
福山市さん:行列のできた梅が枝餅屋さんありましたね。
    私は当然並ばない店で食べました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州旅行 霊仙寺跡・太宰府

2016-03-20 | 九州本土
 
 佐賀県の中央を走る背振山の中腹には、天台密教系の山岳仏教遺跡が広がっています。
この中の霊仙寺跡(リョウゼンジアト)に行こうと、国道に出来たトンネルから外れて、筑前街道であった旧道の峠道を少し走り、その後車を置いて山道を登りました。
道は寂しく、3人以外誰もいません。
でも、案内看板に書かれた歩行時間より早めに着けて、ほっと一安心。
 
 イイクニヅクリの鎌倉幕府が開かれた前年1191年に、日本臨済宗の開祖である栄西が宋より持ち帰った茶の種をここに植えました。
それから日本でお茶の栽狽ェ始まったそうです。
 「日本最初之茶樹栽白n」のこの碑を見るために登りました。
 
 この碑の前にャcンと建っていた、残った乙護法堂(オトゴホウドウ)がありました。
1852年、江戸時代の建立です。
 
 別れてきた新道のドライブインの向こうに、佐賀平野が広がっていました。
又元の新道に戻ってトンネルを抜けて、最後の目的地福岡県の太宰府に向かいます。
 ここで豆知識の問題;互いの県庁所在地が県境で接しているのは?
1.そうです、一つは昔からある逢坂の関で接してる、
  京都市と滋賀県の大津市。
2.でも今は、この佐賀市もこのトンネルで
  福岡市と接するようになりました。
3.最後、同じく合併で市をどこまでも広げたせいか
  山形市と仙台市も蔵王の山の中で接するようになりました。
 
 太宰府では、やっぱり梅が枝餅を茶店に座って1個だけ食べました。
これも有名な「飛梅」、満開でしたが、梅は満開よりチラホラ咲いてる方が梅らしいですね。
 
 博多駅に戻り、博多名物のラーメンを食べ、最後はやっぱりスウィーツでしめて、娘は京都に、夫婦は五島に帰りましたとさ。

     返事
花水木さん:枯葉の効用に気づいていません。
    年とりました。
大雪男さん:店の食器は有田焼です。
    正直野球熱は島では冷める一方です。
綾部のとしちゃん:昔、高峰三枝子さんの温泉ャXターがありました。
   熟女以上の熟女でも温泉は似あいますよ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州旅行 有田・波佐見・嬉野

2016-03-18 | 九州本土
 
 有田にも寄りましたが、有田では有名な深川製磁や香蘭社を見て廻っただけで、なにも買わず、有田焼の器でアイスやケーキを食べコーヒーを飲んだだけでした。
 
 続いて以前も行ったことがある波佐見のやきもの公園に寄りました。
実用品が多い波佐見焼を、女性二人は沢山買います。
 
 私一人でその辺をブラブラしていると、何を表わそうとしてるのか判りませんが、こんな陶器?の展示物もありました。
 
 波佐見焼の窯元が集まる中尾山は、商売気がないのか日曜休みの所が多く静かでしたが、世界第2位の登り窯が復元されつつありましたし(この長い坂のような所)、世界一の登り窯跡もここにはあるようです。
 
 嬉野温泉にも泊まりましたが、ここのお湯は美人湯だけあってツルツルしていて、さすがに嬉野!なかなか良い湯です。
 
 次の朝早く露天風呂にも入りましたが、他に人は誰もいず、そしてお湯は素晴らしい!、一度行ってみて下さい。
   だらだらと続けていたら、1ヶ月前の話になっていますが、次は最後の太宰府で終わります。

       返事
花水木さん:2枚目の写真は秋の陽を浴びて茶色く輝く、
    いつもの鬼岳です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする