島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

116ー1桃園天皇

2023-01-28 | 天皇陵巡り

 写真は大阪中之島のスペイン料理店でランチした時のデザートです。

小鉢に入っている、ヨーグルトでもなく杏仁豆腐でもない白いものが、非常に美味しかったです。

 美味しいものが最初に出れば、久しぶりの天皇陵巡りで月輪陵(ツキノワノミササギ)です。

 第115代桜町天皇(1720~1750)(在位1735~1747)の第1皇子で、生母は典侍(ナイシノスケ)の姉小路定子(アネガコウジサダコ)(1717~1789)ですが、摂関家からの嫡妻二条舎子(イエコ)の実子として育てられた遐仁親王(トオヒトシンノウ)は、7歳で即位し第116代桃園天皇(モモゾノ)(1741~1762)(在位1747~1762)と成りました。

  写真は月輪陵正面ですが、これ以上は近づけません。

 桃園天皇在位中に起こった(徳川幕府は9代家重(イエシゲ)の時代です)宝暦事件(ホウレキジケン)(1758年)は、日本の歴史上初の尊王論者弾圧事件になりますが、若い桃園天皇も尊王論の講義を新鮮な気持ちで聴いたようですし、事件の処罰には憤慨したようです。

  月輪陵と後月輪陵の区別はつきにくいですが、陵印は共通で「月輪陵後月輪陵」とあります。

 女御一条富子(1743~1795)との間に産まれた第1皇子英仁親王(ヒデヒト)(1758~1779)がまだ幼いころに、桃園天皇は22歳の若さで亡くなった為、桃園天皇の異母姉智子内親王(トシコ)が中継ぎ天皇として、第117代後桜町天皇(1740~1813)(在位1762~1770)として即位し、桃園天皇は月輪陵(東山区今熊野泉山町)に葬られました。

  月輪陵・後月輪陵の制札には39人の名前が並んでいますので、新しく書き直すのも大変でしょうね。

 と言うわけで、冷たい視線に囲まれても、天皇陵巡りは細々と続きます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波

2023-01-26 | ノンジャンル

 記録的な寒波襲来と今週火曜日頃から言ってましたが、火曜日夕方仕事から帰る頃は、家の近くも普通の様子。

 でも夜になって外を見ると、もう一面の雪景色。

 寒いです!夜中にいつもより多めの5回もトイレに起きましたので、ベッド前の窓から外を撮りました。

蛍の光では本は読めませんが、窓の雪なら読めそうなぐらい、雪の積もった真夜中は真っ暗ではないですね。

 まあ窓の雪で勉強した想い出は有りませんが、小学生の頃は風呂の火を焚きながら、その火の明かりで読書をしていたので、金次郎ではありませんが、今の僕が有るのです。

なんちゃって。

 

 水曜日朝、京都は10㎝ぐらいの積雪ですが、今年から水曜日も休みにしたので、ゆっくり家で雪見です。

 天気は晴れてきましたが、寒いです!

息子も滋賀に仕事に行くのに、逢坂山越えに1時間以上かかったようですし、夜にはJR京都駅近辺で10時間以上たちっぱなしで列車内に閉じ込められた人もいたようです。

 「妙」も薄化粧、いつものグランドの椅子も雪の中です。

 本日木曜日は仕事です。

JR奈良線が水曜日は止まっていたので、いつもより少し早めの7時前に、ブーツを履いて家を出ました。

北山通はまだ凍ってます。

 奈良線は定期運行だったのですが、降りてからの坂道は結構まだ滑りました。

アスハルト道よりは土の道の方が滑らないと思い、少し迂回して御香宮の御旅所を抜けて仕事場に向かいました。

 昼過ぎに家に帰った時には、影のとこ以外は雪も大方溶けていましたが、また金・土は近畿の平地でも雪が降るようです。

 また3連休ですが、雪を避けてどこか行けますかね。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休みに何をするか

2023-01-22 | ノンジャンル

 

 毎週三連休ですが、冬は日本海方面が天気の具合で行きにくいこともあって、どう過ごすか迷います。

 今週は長浜の盆梅展でも行くかと、ゆっくり目に家を出たので、近江八幡近辺で挫折し、竜王の道の駅で苺を買っただけ。(白苺も美味しかったです)

 アルゼンチンも優勝したので、近江八幡のミ・アルヘンティーナで昼にすることに変更。

 新しいメニューのトマトベースのスープ「ギソノ」・コーヒー・豚肉ソーセージを挟んだ「チョリパン」を頼んで、メインが焼きあがるのを待ちました。

 小一時間ほど待って焼きあがってきた「アサード」、燻すようにして焼かれた各種肉料理、これが思いのほか美味しくて、3回目の来店です。

 時間はあり余ってる老夫婦、待つのは苦痛でない人生になりました。

 連休二日目、最近ずっと急須を買いたいと言ってる家内と、信楽の陶芸の森に行ったのに、何故か2週間ほどの休園になっていて、ガラガラの駐車場の犬の車輪止めも寂しそう。

 他の店でも、お目当ての急須は見つからず、そのまま伊賀上野で鰻を食べようと、昔は旅館もやってた「栄玉亭(エイギョクテイ)」まで直行。

 お客さんは我々だけだったので、予約なしなら長くかかる焼き上がりまで、古い庭を眺めながら小一時間を過ごしましたが、トイレには2回行きましたが、退屈はしませんでした。

 うな重セット、肉厚でめちゃ美味しい!

 帰りは又南山城村の道の駅に寄りましたが、お腹いっぱいなのに「抹茶ぜんざい」を食べてしまいました。

 3連休最後の日曜日は、近くのショッピングモールに行ったら、廊下で有田焼の即売会をしていて、人生こんなものですね、家内は気に入った急須が有って買いましたよ。

 都道府県対抗全国男子駅伝中継を観ていたら、1区長崎代表は五島南高校の川原君。

堂々の区間3位の働きで、応援に思わず熱が入りました!

 競馬は2レース入っても、負けです。

 こうしていつもの3連休は終わりますが、今年になって意欲が湧いてこないので、来週もどうするか?困ります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お年玉付き年賀状

2023-01-20 | ノンジャンル

 

 お年玉付き年賀状の当選発表が有りましたが。今年も1等・2等は当然当たらず、3等下二けた11・42・73の5枚だけが当たりました。

確率としては、ほぼ確率通りで、今年も平凡な年になりそうです。

 早速お年玉切手セットに交換して、失敗した年賀状を普通葉書に替えて、5人の素晴らしい皆さんに礼状を書きました。

他の人々も同じ年賀状くれるなら、この5人のように、当たりの年賀状をお願いします。

 素晴らしい5人は、

息子の同級生の母親・小中高と同級生の麻雀の師匠で競馬の馬主の竹馬の友(本当に竹と馬の友ですね)・五島列島富江病院の似顔絵画家兼PTさん・兵庫青野原病院のOT君・そしてなんと5人目は初めての親孝行の長男でした。

 はがきは届きましたか?改めて5人の皆さんには感謝をささげます。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高浜へ2.

2023-01-16 | 

  うみから食堂で腹一杯になってから、その屋上に上がって左を見ると、海釣り公園になって橋でつながってる鷹島や、湾の向こうにそびえる綺麗なピラミッド型の青葉山、別名若狭富士が見渡せました。

 うみから食堂で海鮮丼を食べてる時は、高浜湾の右側の小さなこんもりした岬が見えます。

この小山の上に高浜城が有ったようなので、屋上から下りた後行ってみました。

 綺麗に整備された城山公園の駐車場に車を停めてすぐ、小さな小さな湾を囲むように両方から岬が伸びていました。

 その右側にあるのが丸窓が明鏡洞(メイキョウドウ)です。

 近づいていくと、丸窓のように開いてるのではなく、下まで開いた洞でした。

 左の山の上に高浜城址が有ります。

 波は全くなくて、水は澄んでいます。

近くにはこんな海蝕洞が八つあって、高浜八穴(タカハマヤナ)と呼ばれていますが、その中では明鏡洞が一番ですし、明鏡洞と言うだけあって、明鏡止水と言う気分に浸れますよ。

  洞の真ん中に水平線、冬の平日ですが観光客が我々だけなのはもったいないです。

 もう少し明るくなった春か夏に、もう一度訪れたい明鏡洞です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする