島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

奈留島百人一首44

2013-08-30 | 奈留島百人一首
  
 44. 逢ふことの 絶えてしなくは なかなかに
             人をも身をも 恨みざらまし

                            中納言朝忠(910~966)
 藤原朝忠は25番の作者三条右大臣藤原定方の五男で、36歌仙の一人、太っちょだったそうですが笙の名人です。
 「男と女が愛し合う、そんなことがこの世になければ、冷たいあの人を恨んだり、自分の意気地なさを嘆いたりしないだろうに」
 43番と同じく、「あふこと」が「契りを結ぶ」と言う意味なので、
この歌、せっかく男女の契りを結んだのに、下手くそだったのか、早すぎたのか、上手くいかなかったので女性を満足させられず、落ち込んでしまった男の歌、と言うことになるのですかね?
 43・44と二首、ハンサムと太っちょ、2人の男の微妙な違いを大人になってやっと理解(曲解)?出来るようになりました。
  
 44. 遊ぶことの 絶えてしなくは なかなかに
             人をも器具をも 恨みざらまし

     あ・ぶことの・絶えてしなくは・なかなかに・人をも・をも・恨みざらまし  29字 同じ
 奈留病院からくるくると山道を車で登って15分、山の上の駐車場から5分程歩くと、展望台やアスレチック施設があります。
 昭和62年城岳林間広場として、展望台・アスレチック施設・遊歩道・駐車場が1億2千万円で整備されました。
 開園当時は、子供達が並んでアスレチックを利用する賑わいでしたが、私が奈留島に来た頃にはもう、展望台に登っても人とは遭えず、このアスレチックも草深い時が多くなっていました。
 そんな少し感傷的な情景を、元歌からたった2字ほど変えるだけで、奈留島の今を表現した佳作になりました。

   返事
和さん:京都で鯵を食べた記憶があまりありません。
    せいぜい安い弁当のまずい鯵フライぐらいでした。
花水木さん:旅行番組を見てて、海辺の宿での夕食が、羨ましくなくなっています。
さんまさん:失礼しました。
   「アコウ」患者さんに尋ねて、アラの次ぐらいの高級魚とわかりましたが、食べたことないです。
喜珍さん:私は少し食事制限して、ほんの少しダイエット中です。
大雪男さん:もっと馬鹿っぽいジェーン・マンスフィールドは博士号を持っていると思います。
    「胸が大きい女は馬鹿」は迷信だと思います。
福山市さん:今年は奈留もそうとう暑かったです。
      
      今回はコメンテーターはオールスター勢揃い!  うれしいです!
    最近コメントを休んでいるあなた!も、お願いしますよ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈留島百人一首43

2013-08-28 | 奈留島百人一首
 
 43. 逢ひ見ての 後の心に くらぶれば
            むかしは物を 思はざりけり

                      権中納言敦忠(ゴンチュウナゴンアツタダ)(906~943)
 「逢い見ての」を「一目見てから」ぐらいに理解して、少年の頃の、遠くから眺めて悶々と過す淡い恋、と解釈していましたが、そうじゃなくて、「逢い見ての」は「契りを結ぶ」ことなのですね。
 それを知って、突然この歌がエロ映画かエロ小説のように、
「契りを結んだその夜から、その時のあなたの顔が声が痴態が忘れられず、想い出しては興奮して、何も手につかないのです。」と、素晴らしい歌になってきましたよ!
 作者の敦忠さん、めちゃハンサムな貴公子だったそうですが、こんな歌を贈られたら、女性は自信がつくでしょうね。(38番の作者右近さんに贈ったと言われています)
  
 43. 鯵食べた 後の心に くらぶらば
           むかしは味を 知らざりけり 

            あ・後の心に・くらぶれば・むかしは・を・ざりけり  22字 同じ
 奈留島の魚は何を食べてもうまい!!
鯵・鰹・いさき・鯖・太刀魚・鰯・キビナ・あら・さばふぐ・クロ・アラカブ・平目、そしてイカ・タコ・ウニ・サザエ・鮑・伊勢海老もうまい!
 それでも一番は何かと言われると、結局  が一番うまい気がします。
  
 家内が朝に漁協で㎏単位で買った鯵、安い安いですが、これが刺身になって昼ごはんです。
    うまいうまい! 京都の料亭の刺身より百倍うまい!!
 奈留に来て知った本当の鯵の味、元歌も良くて好きですが、替え歌もいい味です。
      奈留島讃歌を堂々と歌い上げた秀作です。

    返事
花水木さん:「自然も人の心も永遠なんてないですね」って、どうされました?
大雪男さん:私の歌の解釈はあまり信用しないでくださいね。
    この映画のヒロインは私好みではないです、ボンドガールと言えばアーシュラ・アンドレス。
     「名は体を表す」はこの人のことを言うんだと、当時思いましたよ。
喜珍さん:海岸近いので、水はけ大変だと思いますよ。
さんまさん:この歌もいいですね。
    夕焼けマラソンの選手表で番号調べたら、奈留島とは思えないような名前で、
    前島の人に尋ねても、そんな名前は無いと言われましたが?
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈留島百人一首42

2013-08-26 | 奈留島百人一首
 
 42. ちぎりきな かたみに袖を しぼりつつ
              末の松山 波こさじとは

                           清原元輔(908~990)
 「かたみに」は「お互いに」の意味、「末の松山波こさじ」という表現は、起こりえないことのたとえです(実際今回の津波でも、この末の松山を波は越さなかったようです)。
 と言うことで、「お互いに心変わりすることは絶対にないと誓ったのに、あなたは・・・。」という歌です。
 元輔は36番の作者深養父の孫で、62番の作者清少納言の父親です。
  
 42. しっかりと 片目で像を ながめつつ
              奈留の松山 波の向こうに

                かた・を・つつ・の松山・波   12字 同じ
 奈留島にも、写真で写っている松山という地区が有りますし、松山姓も多いです。
 リアス式海岸のように奥深い相ノ浦湾の対岸から、この松山地区を眺めて写真を撮ります。
最近の写真機、もちろんキミマロズームも、片目で覗くファインダーではなく液晶画面なので、片目をつぶる必要はありませんから、この歌少々矛盾はありますし、実際私は片目をつぶることが出来ないので、この写真も両目で像を眺めつつ撮りました。
 注①:目をつぶるではなく、つむるでした? 私はこの辺の国語力最低です。
 注②:最近白内障で左目が見にくくなっているので、やっぱり片目で見ているのかもしれません。
 注③:私は顔の筋肉を上手に動かせないので、片目がつぶれず、口笛も吹けません。
    大学時代私の周辺に女の影がなかったので、女子同級生は「あの人はホモ」と噂していました。
    その頃読んだイアン・フレミングの「007ボンドシリーズ」に、「口笛を吹けない男はホモだ」
    と書いてあったので、「なるほど俺はホモか」と思っていた青春時代も有りましたね。

     返事
花水木さん:日本語は難しいですね。
     「その頃は可愛かったのでしょうか」の文は、「今はひどい」とかに繫がるわけではなく、
     相手の男子高校生の素晴らしさをほめる意味で、対比させたのですよ。
      あれ!?又ややこしい文になってしまいましたね。
大雪男さん:イサキで当たりだと思います。
     他よりも奈留島の音は大きかったのですが、今は岩が崩れ落ちて、音が出なくなったそうです。
喜珍さん:熱い中、小学校の整備、いつもご苦労様です。
      クーラーの効いたセンター3階からいつも眺めていますよ。すみません。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈留島百人一首41

2013-08-22 | 奈留島百人一首
 
 41. 恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり
             人知れずこそ 思ひそめしか

                        壬生忠見(ミブノタダミ)(10世紀半ば)
 「あの人を恋しているという噂が早くも広がってしまった、誰にも知られないようにそっとあの人を恋し始めたばかりなのに。」が、この歌の訳ですが。
 「まだき」を「まだまだ」と解釈し、「立ちにけり」を流れで否定形に曲解したので、「まだまだ噂はたっていない秘めた恋」と今の今まで思っていました。
しかし、「まだき」は「早くも」なので、古文の試験なら解釈誤って零点だったところです。
 前回の40番との歌合せで敗れてしまった歌ですが、40番と同じく高校生の頃を思い出させるような歌ですね。
 作者の忠見は30番の作者壬生忠ミネの子供で、36歌仙の一人です。
 歌合せには負けましたが、40番と41番の歌はその後もその優劣を色々論じられていて、現在ではこの忠見の歌のほうが優れているのではないかと言われています。
 
 41. 胆すてて 刺身はまだき 出来にけり
            人知れずこそっと 食べました

        すて・はまだき・にけり・人知れず・こそ・  16字 同じ
 奈留病院の看護婦さんの旦那さんが、自分で釣った魚を自分で料理して(奈留島では魚を料理するのは男性が主です)、きれいにして届けてくれます。
私も家内も大喜びでいただきますが、その時の気分を詠いました。
「こそ」を「こそっと」に変えたのが斬新?なぐらいで、何かわけのわからない歌になってしまいましたので、私のように思い切り曲解・違訳して上手に読んでください。
歌はもひとつですが、この刺身は美味い!

    返事
花水木さん:すごいですね!花水木さんもその頃は可愛かったのでしょうが、
    贈った高校男子生徒も偉いですね!
    私は昔から、地方公立高校生大好き人間です。
大雪男さん:また奈留島百人一首で奈留の名の由来を説明すると思いますが、
     海岸洞窟に波がドーンドーンと押し寄せて鳴っていたからです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈留島百人一首40

2013-08-19 | 奈留島百人一首
 
 40. 忍ぶれど 色に出でにけり わが恋は
            ものや思ふと 人の問ふまで

                       平兼盛(?~990)
 第62代村上天皇の御前で行なわれた「天徳内裏歌合」の「恋」という題で、次の41番の歌と勝負して勝った歌ですが、両者の優劣はつけられないぐらいだったようです。
 高校生の頃の、皆にはやし立てられた恋愛もどきを思い出すような歌ですね。
 平兼盛は36歌仙の一人、第58代光孝天皇のしゃしゃら孫(玄孫)にあたりますし、ややこしいですが59番の詠み手赤染衛門は、実の娘らしいです。
 
 40. 忍ぶれど ついに出でにけり わがゴジラ
             ものや壊すかと 人の問ふまで

         忍ぶれど・に出でにけり・わが・ものや・と・人の問ふまで  24字 同じ
 奈留島の大串に、遠命寺トンネルを掘った時に出た土砂で作ったと言われている、風除けの堤が有ります。
 昭和30年代のゴジラなどの怪獣映画では、大体こんなダムや堤の向こう側で怪獣が暴れて、その前で人間が演技して、合成させる特撮技法が多かったようで、私はこんな大串の堤を見ると、向こう側にゴジラが潜んでいないか心配になります。
 
 この堤の上に登ってみると、ここが私の奈留島で一番推薦する景色、野首(ノコビ)海岸です。
なんとかこの景色を奈留島百人一首に入れたかったので、「出でにけり」だけに頼って無理矢理作成した一首になりましたので、この替え歌自体はダメです。
   写真に免じてお許し下さい。
 
 奈留島の西の端野首海岸、この向こうは東シナ海、ここに上ると「こんな果てまで来たんだよ~!」と叫んでしまいます。

    返事
大雪男さん:奈良時代元明天皇の詔で、郡郷名を好字二字にせよと、日本中の名前が変わり、
    鳴(ナル)島は奈留島になったようです。
     まあ昔から政治はくだらんことをしたがるものですかね。
花水木さん:ドラキュラ並に日中が弱いという意味で、
    夜は夜でドラキュラではなく、雀みたいに弱いです。
     確かに今年の夏はばてました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする