島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

114-1中御門天皇

2022-11-30 | 天皇陵巡り

 秋真っ盛りの頃に、栗と芋のパフェと言うことで食べましたが、下の方はスポンジケーキとコーンフレークが詰まってるパフェで、ちょっと残念。

そして皆様にもちょっと残念な月輪陵です。

 

 第113代東山天皇(1675~1709)(在位1687~1709)と典侍(ナイシノスケ)櫛笥賀子(クシゲヨシコ)(1675~1710)との間には、5皇子1皇女が産まれていますが、上3人の皇子は早世、4番目の皇子で東山天皇としては第5皇子にあたる長宮(マスノミヤ)は、生後すぐから皇位継承者として扱われていました。

  泉涌寺内にある月輪陵(ツキノワノミササギ)の正門です。

 そして長宮は1707年儲君治定(チョクンジジョウ)にて親王宣下、慶仁親王(ヤスヒトシンノウ)となり、1708年には立太子して、1709年に父東山天皇が譲位し9歳で即位、第114代中御門天皇(ナカミカド)(1702~1737)(在位1709~1737)となりました。

  月輪陵正門右側の写真の門扉をそっと開いて、民墓へお参りする人のふりをして陵の右横に廻ります。

 譲位して院政を敷こうとした父東山上皇は、半年後にあっけなく痘瘡で亡くなり、母賀子も2週後には亡くなったので、祖父になる霊元上皇(1654~1732)が院政を敷いています。

  たくさんの石塔が並び、どれが誰のか判りませんが、これが月輪陵の内部です。

 中御門天皇の27年の在位期間中は、徳川幕府は6代将軍家宣(イエノブ)から8代将軍吉宗の在職期間であり、朝幕関係は非常に良好でであり、徳川幕府ブレーンの新井白石の勧めによって、東山上皇の第8皇子で中御門天皇の同母弟である直仁親王(ナオヒト)が、新たな親王家閑院宮(カンインノミヤ)を創設、後日これが皇位がつながる結果を産んでいます。

 中御門天皇は朝廷の儀式の復旧にも関心を示し、「公事部類(クジブルイ)」などの撰著も残して37歳で没し、月輪陵に葬られました。

  制札8番目に中御門天皇月輪陵とあります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術の秋5.創工会展

2022-11-26 | 趣味

 八木明展に続いて、展覧会のはしごで行ったのは第33回創工会展。

同級生が創工会初期から入っていたので、40歳の頃から毎年観に行ってました。(さすがに五島列島に居た頃は行けませんでしたが)

 はしごの美術館から博物館までブラブラ暖かい秋の日を浴びて歩きましたが、途中でランチ。

食後の追加デザートは、迷いましたがお許しを得て、ケーキではなくパフェを食べることにしました。

頼んだフルーツパフェは、果物満載・バニラアイス2個で、量を嵩上げする下のコーンフレークも無しの、完璧でした。

 京都文化博物館の創工会展も無料ですし、今回はカレンダーまで貰いました。

1月は陶芸では一番値段が高い今井政之さん。

 6月は創工会でも古株になってきた同級生の内田明司です。

奈良時代には滅びてしまった挟纈(キョウケチ)を再現した男ですので、あと20年ほど生きられたら人間国宝も夢ではないです。

 創工会会員の作品は、まだ安い頃の作品を数点持っています。

7月は漆芸の村田好謙さん、この人の額を持ってますが、今は全く手が出ない値になってます。

このアメンボの乗ってる作品も7月らしいですね。

 会場に居た新進作家五人展の一人、右下の陶芸の村田晃陽さんに色々聞いていて、最後に漆芸の村田好謙さんの息子さんと知りました。

芸術の世界も、結構親の仕事をしてる人多いですね。

 天気予報では来週からは冬になりそうですので、芸術の秋はこれで終了、次は出来れば 食欲の冬 。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術の秋4.磁の流れ八木明

2022-11-25 | ノンジャンル

 京都府庁正面です。

 その府庁の西に目立たなく建ってるのが、京都中央信用金庫の美術館である中信美術館。

京都市営地下鉄に催し物の広告を出していて、いつも無料なので、一度行きたいと思っていました。

こじんまりしていますが快適な美術館に足を運びました。

 祖父・父と代々陶芸を生業とする家に1955年に生まれた八木明さん、青白磁の入れ子器の集合体のような作品が有名で、私も少し知っていました。

 無料なのにこんな立派な作品目録も貰えました。

私も真似して作りたくなるような作品。

 これも好きです。

 八木家三代の祖父・父や、お母さんや若くして亡くなった叔父や兄弟の作品も有りました。

遊び心が有るような気がして、好きな作家さんです。

 この日は美術館のはしごをしました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯の山温泉1泊2日の旅2.

2022-11-23 | 

 鈴鹿山系にある湯の山温泉、何となく昔から行きたかった温泉ですし、日本カモシカがいたり、この御在所ロープウエイにも昔から乗りたかったです。

 早めに宿に到着したので、そのまま付近を散策も温泉街はなく、廃墟になった温泉宿や従業員宿舎と自然の中を散策です。

 花崗岩がごろごろ転がってる三滝川に沿って上って行くと、ひときわ大きな石が有る大石公園に行きつきます。

左の巨石は推定重量800tらしいですし、この大石の名と同じ大石内蔵助は、参勤交代中にしばしばここに立ち寄ったそうです。

 山道を蒼滝を目指して歩きましたが、途中で挫折しう回路を帰りました。

山道から見えた、目の前を走るロープウエイと、その向こうが泊まった宿です。

 宿の玄関は和風庭園、コロナの地域割りで宿泊代は一人5000円も割引です。

 温泉は普通でしたが、食事は味付けもあっさりした年寄り向きでしたし、量も丁度で完食しました。

 部屋の窓からは、伊勢湾や四日市コンビナートの明かりも見えます。

6時起床時の朝焼け写真です。

 御在所ロープウエイに乗車もこの旅の目的の一つ。

ロープウエイとリフト往復で3100円はJAF割で2950円になりましたが、地域クーポン券一人3000円を旅館から貰いましたので、ほぼ御在所岳がタダになりました。

この辺までは余裕があって、ゴンドラから紅葉を楽しみました。

 御在所ロープウエイ、全長2161ⅿ、高低差780ⅿを定員8~10名のゴンドラで約15分で登ります。

 この辺になると、余裕がなくなり言葉が出なくなってきて、心の中で早く着け早く着けと祈ってました。

ゴンドラは風にも吹かれて少し揺れ、同乗してたおじさんの「今日ほど天気が良いのはめったにありませんよ」の言葉もうつろに響いていました。

 どこから登ってるのか、大岩の上には登山者がいます。

 帰りはロープウエイに乗らずに、歩いて降りるほうが安心か、と思っていたら山上公園駅にやっと到着。

 足で登るより心は疲れました。

 リフトに乗って、御在所岳1211.95ⅿの頂上に立ちましたが、まだ体はボーっとしてました。

 1000ⅿ以上の場所は、スキーやスイスの登山鉄道や他のロープウエイなどで10回以上は行ったと思いますが、1000ⅿ以上の頂に立ったのは、恥ずかしながら伊吹山と乗鞍岳ぐらいですかね。

 東の方が見える望湖台から眺めた円弧は、地平線か琵琶湖の水平線か、単なる雲か分かりませんでした。

 再びリフトに乗ってロープウエイ乗り場に戻りました、そこには展望レストランも有ったのですが、なんか疲れ切った二人は、コーヒー飲むことも忘れて、試練の帰りのロープウエイに乗り込みました。

 右の大岩には恐れを知らない登山者、下には湯の山かもしか大橋も見えます。

 恐れていた帰りですが、行よりゴンドラのスピードも速くなったような気がして、意外と行き程の恐怖心は出てきません。

二人だけのゴンドラ内を少し移動して写真を撮る余裕さえ出てきました。

 日本一高いロープウエイ鉄塔、これだけは白く塗られ、高さ61ⅿあります。

1959年(昭和34年4月29日)に完成した当時は世界一の高さの鉄塔だったらしいですが、小学生だった私は、何となくこのロープウエイの記憶が有る気もしています。

 結局その後は、滋賀県のスーパーマーケットに寄っただけで帰りました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯の山温泉1泊2日の旅1.

2022-11-20 | 

 久しぶりの1泊旅行、のんびりと出発です。

東海道に沿って国道1号線を車で走りますので、東海道五十三次の49番目の宿[土山」までにも、トイレ休憩は1回済んでいました。

道の駅「あいの土山」で、陽だまりの床几に座って杵つきだんご(1本150円)を食べました。

 🍡を食べながら、1号線の向かい側に森が有ることを見つけましたので、国道に架かる陸橋を渡って見に行きました。

鈴鹿峠の悪鬼を平定した坂上田村麻呂を祀る田村神社、立派な神社です。

 陸橋を越えて、田村神社境内を散歩、ミニ紅葉狩りです。

 鈴鹿峠を簡単に越えて、東海道五十三次の47番目「関宿」も散策しました。

古い長い町並みが残ってますので、旅籠の二階からお女中さんが声をかけてくれるような気がしました。

 2階からの眺めも再現できるような展望台も有りました。

その日は秋晴れの好天気。

 明治15年創業の桶屋さん「桶重」、その街道に面した陽だまりの仕事場で、桶作りをしてる職人さんに声をかけて、色々教わりました。

 軽いランチを食べた店の中には、日本最小 本棚ひとつ 関宿唯一の本屋 のこの棚が有りました。

店主の好みの本が並んでいるのではなく、知り合いの三重県尾鷲にある、漁村の本屋「トンガ坂文庫」の本が置いてあるそうです。

息子の車と同じ色の車の話の絵本が有ったので、40過ぎた息子のお土産にその絵本を買いましたが、喜んではくれないでしょうね。

 お土産ついでに、先ほどの桶屋さんに戻って、風呂用の桶を買いました。

風呂用は水がかかるので、竹で締めるのではなく銅で締めるそうで、後日送ってくれるそうですが、京都で買うより安いと思いました。

この話好きな職人さんは、時代劇で見るような棺桶も、昔は実用として作ったことが有るそうで、棺桶は水が漏っても良いんだそうです。

 関宿、保存地区が長い距離にわたって続いていて、なかなか良い町ですし、観光客も少ないのが良いですね。

 宿泊する湯の山温泉に向かいます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする