島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

最後の夕陽

2014-12-31 | 富江
 
 12月31日、昨日娘が京都の自宅から富江の自宅に里帰り?してくれましたが、私は今年最後の日当直。
入院も外来もインフルエンザだらけです。
 福江島は日本の西の端、今日の夕陽は日本本土では一番最後に沈むので、大瀬崎では「日本最後の夕陽鑑賞会」が開かれますが、曇り空で風も強く時化に近いですので、今日の夕陽はどうなるか・・・。
 本日私は観に行けないので、1週間前に大瀬崎まで見に行っていますが、この通り夕日はなし。
 
 
 数日前にももう一度チャレンジしましたが、これぐらいが最高。
付き合わされた家内の後ろ姿も寂しそうですかね。
 
 この雲の下から顔を出してくれるかと、期待しましたが、雲は厚かったです。
 明日元旦の天気はもっと荒れるようで、長崎から来てくれる当直医が到着できるかどうかが、夕陽よりもインフルエンザよりも心配です。
 無事来てくれたら、2日夕方に福江を発って京都に帰り、恒例の麻雀仲間の新年会に行きます。
  それでは皆さん、来年もお付き合いよろしくお願いいたします。
 一人で見ると「ガキの使い・・」も面白さ半減ですかね。

     返事
花水木さん:看護婦さんはB型が多いいような気がします。
   28日・31日とインフルエンザの患者ばかり診ていますが、私はなんとか大丈夫?です。
和さん:とみえ産業市では、大河内商店のそばを買って、
    一足早く年越しそばを食べていますが、
    当直の本日病院夕食にも年越しそばが出ました。
福山市さん:A型男でも、こんだけ褒められると、
    どこまでも登っていきそうですよ。
    昔、富江は珊瑚の日本有数の産地でしたので、イタリア人バイヤーもいたそうです。
    富江が舞台の、新田次郎の「珊瑚」ぜひ読んで下さい。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とみえ産業市

2014-12-28 | 富江
 
 先週の日曜日も日当直でしたが、車で3分ほどの富江港埋め立て地で行われた「とみえ産業市」に、少し行くのは看護婦さんも許してくれたので、家内と出かけました。
 
 前日の土曜日には岐宿の産業まつりもあったのですが、奈留の餅つき大会に行ったので行けず。
結局今年の産業市は3か所制覇のみでした。
 富江ではだいぶ知ってる人に出会うようになってきています、看護婦さん家族の野菜も少し買ったり、色々ちょこちょこ家内は買っていますが、サンゴはやめておきました。
 病院看護婦さんにもお土産を買って帰りましたが、結局30分ほどの外出中に呼び出しはない、ゆったりした当直でした。
 本日日曜日も日当直ですが、インフルエンザが流行りだして、外来・入院のインフルエンザ処方などで大忙し、有馬記念もしっかり見れませんでした。
 夜になって一息ついて、調べると、考え抜いた有馬記念は上手に外していましたが、阪神のほうのメインのカウントダウンSはあまり考えずに買ったのに、馬連で万馬券が入っていました。
 まあ今年の競馬は1回の給油だけで遊べて、上出来でしょう。
 あとは31日にもう1日日当直があって、それで今年も終わりです、もう1回ブログ書けそうです。

      返事
花水木さん:私たち夫婦は夫A型・妻B型なので、
    B型の人を扱うA型の気苦労が絶えませんよ。
大雪男さん:ブロッケン現象の実物は見たいです。
    マッターホルン初登頂の物語を、心おどろかして読んでいた小学校時代が懐かしいです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈留餅つき大会

2014-12-26 | 奈留島
 
 奈留島の子供教室の餅つき大会、ドリームのメンバーの家内が手伝いに行くので、そのお供で土曜日も奈留島に行きました。
 
 もち米40㎏を蒸して搗いて丸めて、搗き手には中学高校生も参加、丸餅やあんころ餅を丸めるのは幼児や小学生です。
 
 私は火の番をおおせつかり、それなりにこだわりを持って順番にうまく蒸しあがるように、大きさの違う蒸し器を入れ換えたり、火加減を見ました。
まあ火のそばで暖かく、力も使わず動きもないので、搗いたりするよりはずっと楽な仕事です。
 
 最後の一つが蒸しあがる頃には、火もほとんど消し炭になるぐらいで、自分でも満足した仕事ぶりでしたし、「あんたもやっとこの歳になってしっかりお手伝い出来るようになった、昔はすぐに飽きてどこかに行ってしまっていたよ。」と、えらく家内からも褒めてもらいました。
 でも、こんなことぐらいで満足したり、えらく褒めあげるというような人がいる家庭からは、偉人なんかは出そうにないですよね。


  「なせばなる?!奈留島・・」のブログを読むと、
  2月28日長崎港出発~29日夕長崎港着「2DAYウオーキング・・」参加費全部込のしまとく通貨千円付で、たったの5100円にダンピングされています(元でも12000円なのに)。
  奈留島を愛する人はぜひ参加して下さい、お得以上ですよ!!
   0959≠U4≠R117 奈留支所地域振興課に電話してください!!
     先着25名なのでぜひぜひどうぞ!


       返事
花水木さん:そうですsymbol7走れエイトマン(玉ではなくここはやはり)弾よおりも早く~です。
    なお私はずっと「行こう 無限~の 地平線~」を「有効無限の地平線~」とわけのわからん4字熟語を作って、
     こうだと歌っていました。
大雪男さん:山で半円の虹を見ることありますか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014-12-21 | 富江
 
 雪が積もることはないですが、寒くなったり、雨が降ったり、又陽がさしたりと、めまぐるしく天気が変わる五島の12月です。
 先週ブラブラとドライブしていて海を見ると、海がところどころ光っていました。
「光る~海symbol7 光る大空 ひーいかるだいーいち[[EE:AE505]」です。
「光る海」と言えば、高校の時に新聞小説で石坂洋次郎の「光る海」ありましたね、しかし最近石坂洋次郎のことは全く話題になりませんね。
 
 そして帰り道では、立派な虹を見ました。
海面からきっちり始まっているんですかね。
 
 富江湾にくるっとかかる完全に半円の虹。
こんなにきれいに半円の虹は初めて見たので、年賀状に使う予定です。
 
 右の端も綺麗に見えました。
 何か良いことありそうなので、先週のGⅠは50万馬券まで買いましたが、虹のようにはかなく消えてしまいました。
本日は当直で、高校駅伝観た後もう一つの2歳GⅠ、これも冷たい雨と共にはかなく敗れ、いつもの年のように、希望は最後の有馬記念だけになってしまいました。

     返事
和さん:荒川漁港はすごい風でしたが、何故か会場だけは無風状態でした。
     たぶん同じかんころ餅を、私もみかんやさんから貰いました。
       ブドウパンでかんころ餅です。
大雪男さん:力仕事がまだ出来るのは、羨ましい限りです。
花水木さん:一人分を買って、仲良く二人で分けるので、
    私は太りません、家内はどうなるか知りませんが。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙と産業まつり

2014-12-19 | 富江
 
 15日(日)は衆議院議員選挙、五島市は長崎3区ですが、自民党と共産党しか出ていない無風地帯、あまり面白くありません。
 今までは二次離島の奈留島だったので、選挙はいつも前日の土曜日が投票日、久しぶりの本土並みの日曜日投票に行きました。
 選挙結果はあまり面白くないというか、なんか不安になる選挙結果でしたね。
 
 先週土日はフリーだったので、14日(土)には「玉之浦町産業まつり」に荒川漁港に行き、
 
 その足で遣唐使ふるさと館の「三井楽産品まつり」にも顔を出し、なんやかんやと買ったり(ひじき・野菜・ソーセージ・赤飯)、食べたり(太巻き寿司・50円のだんご汁・ぜんざい・フランクフルト)もして過ごしました。
 たぶんどちらかの祭が、選挙で日曜から土曜日に変わったので、2地区が重なったのだと思います。
 今週は岐宿、来週には富江でも産業まつりがあるのですが、肝心の富江の日は当直です。

     返事
花水木さん:私もしょっちゅうお付きでスーパーに行きますが、
    ビスコとジンジャエールをよくかごに入れます。
    アイスは融けるので、おうかがいをたててから入れます。
大雪男さん:庭師の仕事楽しそうですね。
    私が出来るとしたら、お客の少ない店のウエイター希望します。
和みさん:ソトノマ情報ありがとうございます。
    遭っているかもしれませんね。二胡の演奏はシフォンさんのブログで見たような気がします。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする