島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

九州商船フェリー

2013-05-30 | 奈留島
  
 奈留島と長崎本土を直接結ぶ唯一の船は、九州商船のフェリーのみ。
奈留島を12:35に出航し、長崎港には16:05に着きます。
 先々週京都から来た3人組みも、これに乗って帰りました。
  
 まだ就航して1年にもならない新造船の「フェリー椿」、ブリッジに椿の絵が入っています。
   
 800円余分に払って2等指定に乗ると、大部屋の個室という程度ですが、この毛布が必ず使えますので、私はこれを被って、酔わないようにずっと横になってることが多いです。
  
 交互に運行されている姉妹船の「フェリー万葉」。
私が3年前に奈留島を去る前に、船名の公募が有って、私も「ニューカメリア」で応募しましたが採用されず、「万葉」と言う名が付きました。
  
 「万葉」は広島生まれで、自動車のナンバープレートにあたる船舶番号は、
        141350でした。
   
 九商フェリーが新しくなったので、奈留島港にもこんな立派なタラップが設置されましたが、何故か「万葉」には使用できても、「椿」には使用できない時も、潮の加減か有るようです。
   ここにも何か矛盾が潜んでいそうです。

      返事
大雪男さん:電気自動車の運転で、発車の時も動いているかどうか分らないですね。
     まあこれは私の錯覚なのかもしれませんが。
花水木さん:島以外では、価格よりもその走行距離の少なさが問題ですかね。
やかましい1/3さん:人の説明(入会や・宿の部屋の説明など)をほとんど聞けない人間になってますね。
     いずれえらい目にあいそうです。
     それはそうと、まあ安全運転だったでしょう!
喜珍さん:奈留島にはアイミーブは3台だけだったのですね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気自動車EV

2013-05-27 | 五島列島
   
 エコ・エコと電気自動車が流行のようですが、五島列島では早くから電気自動車を導入していて、先日の京都からの3人のお客さんの案内にも、電気自動車の日産リーフを借りました。
 音もなく動き出すのが不安以外は、島は限られた範囲内での移動ですし、ガソリン代も高すぎるので、電気自動車の導入はなかなか有効だと思います。
 この奈留島のタクシーも、同じく日産リーフの電気自動車です。
  
 三菱の電気自動車アイ・ミーブは、福江島でもレンタカーとしてよく走っていて、利用することも有りますが、ここ奈留島でもレンタカーとして使用されています。
   
 この為奈留島内にも数ヶ所、電気自動車用の充電場所が設置されています。
 原子力発電に頼らずに電気が上手に供給され、車両本体価格も安くなれば、島では電気自動車の個人使用も理にかなっていると思います。
 又島の近くで、海上風力発電や潮力発電が実用化されたら、五島の漁船も電気船に成るかもしれないですね。

    返事
花水木さん:家内によると、日焼け止めクリームよりもマフラーの方が、
    効果があるそうですね。
喜珍さん:う~ん
    大江千里が歌手までしか理解できません。
和さん:京都からの3人を椿で京都に送り、
     病院を宿舎代わりにした人を長崎に椿で送り帰し、
     今日はチョット不幸があったので、あわてて家内が椿で帰りました。
       万葉ではなく、椿ばかりの利用になりました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都から3人様

2013-05-23 | 五島列島
  
 先週土曜日の朝太古で、遠く京都から、以前勤務していた病院の3人が、五島列島に来てくれました。
私も奈留島から太古に乗り込み、4人で福江島観光です。
 鬼岳の上で最初の記念撮影。
家内も初夏になっても巻いていますが、この年代の女性は、しわ隠しと日焼け防止の為マフラーを巻くんですね。
 3人のマフラーは、旅行のために手作りしたお揃いのようです。
  
 雨が降る予報でしたが、うまく晴れてくれて、少し霞みか?けむってはいますが、丁度良い具合に白波が立つ大瀬崎燈台も綺麗でした。
  
 堂崎天主堂・アブンゼ海岸・荒川温泉の足湯にもゆっくり浸かって、ここ高浜海岸にも寄りました。
 誰が来ても同じのいつもの福江島観光コースを、電気自動車のレンタカー日産リーフで巡り、無事終了。
  
 その日は奈留島に戻って、最近出来た奈留島の民泊の一つに泊ってもらいました。
奈留島の民泊、なかなか親切で低料金で、食事も美味しく楽しめるので、皆様も機会があればぜひおこし下さい。
 日曜日は朝の便が欠航するような雨風でしたが、しだいにあがって、江上教会とユーミンの歌碑見学。
フークに会うのも旅の目的の一つ、病院と官舎も見学。
  
 こうして、やかましい3人から、以前の病院の皆さんの情報もたくさん聞いて、昼の九商フェリーでお別れ。
          楽しい2日間でした。

   返事
喜珍さん:正直今回の歌ははるかに私のほうが素晴らしいし、
    奈留島のことを歌っていると思いますよ。
花水木さん:その子ずっとレギュラーなのに、
    最後に記念の代打というのは、少しおかしな話ですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈留島百人一首23

2013-05-20 | 奈留島百人一首
  
 23. 月見れば ちぢに物こそ 悲しけれ
            わが身ひとつの 秋にはあらねど

                     大江千里(オオエノチサト)(9世紀後期~10世紀初め)
 「秋の月をながめていると、物悲しさにつつまれます、何も私一人だけを悲しませる秋ではないのですが」
 この歌なんとなく、流れも良くて、美しい歌だと、素人の私は思いますが、皆さんはどうでしょう?
  
 23. 月見れば ちぢに物こそ 悲しけれ
            わが身ひとつの チームにあらねど

       月見れば・ちぢに物こそ・悲しけれ・わが身ひとつの・に・あらねど 29字 同じ 
 奈留島は漁業生活者が多く、満月の前後は「月夜間」と言って、漁を休みます。
ですから、色々な行事やスメ[ツ大会もその「月夜間」期間に開催されることが多く、ナイターソフトボール大会の時は、空にはいつも満月がかかっていることになります。
 このナイターソフトボールの試合に選手登録された時もありますが、意外と試合の勝敗にはこだわりますので、勝ってる試合では下手な私もドンドン使ってくれますが、試合が競っていると、実力不足と思われている私にはなかなか指名がかかりません。
まだかまだかと待っていて、結局試合に出られずに負けてしまったこともあります。
その時の気持ちを詠んだ歌で、ほとんど本歌と同じですが、
「ベンチで出番を待っていると、レフと上空に満月が顔を出しました、下手な私の出番はなかなかありません、悲しいですがソフトボールはチームプレイです、私自身は自分を殺して、「出してくれたら打つのに」と思いつつ、じっと唇を咬みながらソフトボールのような満月を見続けました」と、気持ちがこもった名歌?になりました。 

    返事 
喜珍さん・花水木さん:古いほうのキミマロズームでの作品です。
     もちろんズームですが、近寄ってもあまり逃げるそぶりはありませんでした。
     山道に沢山の蛙が並んで空を見上げている写真が欲しかったのですが、
      まだ時期が早く、 間に合いませんでした。    
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈留島百人一首22

2013-05-16 | 奈留島百人一首
  
 22. 吹くからに 秋の草木の しをるれば
             むべ山風を あらし(嵐)といふらむ

                      文屋康秀(フンヤノヤスヒデ)(9世紀半ばころ)
 「山から風が吹き下ろすと、すぐ秋の草木がしおれてしまうので、それで山風を嵐(荒らし)と言うのかなあ」
作者の康秀は六歌仙の一人ですが、この歌はまあ単なる駄洒落の歌で、これがそれほど良い歌とは思えませんが、当時は親父ギャグのような歌が高く評価されていたようです。
    ほんまですかね?
  
  
 22. 鳴くからに 梅雨の道路の みてみれば
             虫に土・土 かえる(蛙)といふらむ

          くからに・の・の・れば・む・といふらむ   14字同じ
 奈留島の梅雨、蛙の鳴き声がどこからも聞こえてきます。
夜の道路には、何故か蛙の大群が出て、空を見上げてじっと座っています。
     何をしてるんでしょうか?
 元歌と同じように漢字の駄洒落を考えましたが、奈留島に合ういいのが見つからず、何の意味もない、ひどい元歌よりもっとひどい替え歌になってしまいました。
     すみません

    返事
花水木さん:携帯電話、いらんもんと思っていましたが、やっぱり便利ですね。
喜珍さん:私は島に来てから船を待つことに慣れて、こらえ性が増え?ましたよ。
かんがづーびいたんJYJさん:KはKatsu…さんです。あさって島に来ます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする