島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

鈴鹿山脈一周

2016-09-30 | 
 
 誰でも知っている日本武尊は、以前も報告した伊吹山山頂に像があるように、伊吹山の神に痛めつけられ、三重県亀山市の能褒野(ノボノ)に到り、この地で亡くなりました。
 ということで、例によってここにある能褒野墓を訪問に出発。
奈留以前には、この近くの鈴鹿サーキットの遊園地によく家族で行きましたが、その頃は国道1号線の鈴鹿峠を越えて行くので、時間がかかりました。
今は第2名神が出来ているので、2時間ほどで到着します。
  
 朝早く家を出ているので、9時には目的終了。
ここまで来たので、数日前にTVで、漫才の中川家の鉄道好きの弟が訪問していた、いなべ市の軽便鉄道博物館を訪れましたが、その日は土曜なのに休館日でした。
 
 それではと、さらに北上し関ケ原を通って鈴鹿山脈をぐるっと一周することにしました。
今年のNHK大河の「真田丸」で車の駐車も多いようですが、先日の九度山のように停める所がないほどではない、関ケ原の古戦場にも寄りました。
  
 天下分け目の関ケ原の戦いも1日で終わりましたし、大河真田丸の関ケ原合戦は、ほとんど合戦の場面なく終わってしまったので、私たちの関ケ原訪問も30分ほどです。
  
 その後はもう1ヶ所長浜にある皇后陵にも寄りましたが、車を駐車場に入れて長浜黒壁の街中を歩いていたのは、まだお昼。
 いつもよりちょっと豪華なランチを食べて、以前から行きそこなっていた「海洋堂フィギアミュージアム黒壁龍遊館」に行けました。
入館料800円、JAFでちょっと割引、それにうれしいことにガチャガチャのおみやげ1個付きです。
  
 アメリカ自然史博物館から、制作依頼もくる動物フィギア。
   
 シーラカンスも、以前下関で観た実物と同じようで、色彩だけあざやか。
 
 北斗の拳も他のもすべて、写真撮影OKです。
    
 モスラやゴジラも、天空から眺められます。
 
 シュモクザメ?は海底から眺めます。
  
 グラマーだけど美少女の集団も見れます。
楽しいけれど、触れないのが物足りない。
 ということで、登山ではないですが丁度鈴鹿山脈を一周して帰ることになりました。
夕方からの麻雀にも少し遅れて合流可能でした。

    返事
花水木さん:肉はだめでも、魚ならいいかもしれませんね?
    お酒はだめでも、般若湯ならいいのかもしれません?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法然院の展覧会

2016-09-26 | 京都から
 
 京都東山の山すそに沿って銀閣寺から南へ続く哲学の道、哲学者西田幾多郎などがよく散歩していたのでこの名が付いたと思いますが、私も学生時代偉そうにも友人とよく歩きました。
 
 哲学の道の近くに法然院があります。
「不許葷辛酒肉入山門」の石碑が建っていて、若い時はこの文字はここだけのものだと思っていましたが、他の寺院の門前にもこの注意書きは見られますね。
「くんしんしゅにく山門に入るを許さず」《餃子や焼き肉で一杯飲んだ人は入ったらダメ》と言うことです。
 
 法然院の山門も良いですし、くぐった所がなかなか絵になってる寺で、若い時の私の感性をくすぐりました。
この日も雨上がりで、老年になっても良いですね。
 
入った右手の講堂で、小学校からの麻雀以上の友達が、展覧会を毎年開いています。
島に行ってる間は行けなかった彼の展覧会に久しぶりに行ってきました、会場には他の友人も丁度来ています。
  
 以前彼から聴いていた話で、記憶違いがあれば許してください。
 古くから日本には三種類の染色法があります。
いわゆるろうけつ染め・絞り染めの2種と夾纈染めの三つ、三纈(サンケチ)です。
聞きなれない夾纈(キョウケチ)は、二枚の板で布を挟んで、その間に染料を入れて染める方法です。
夾纈は正倉院の宝物の中には有るのですが、その技法は途絶えてしまい、彼がなんとか独力で、職人としてそれを再現しました。
 
 正倉院と同じようなものも作っていますし、
   
 夾纈の技法で新しいものも作っています。
日展作家の一点物なので、高く売れてるようですし、私たちとの麻雀もひかえて、もう20年ぐらい頑張ったら、人間国宝か文化勲章に手が届くかも。

    返事
花水木さん:息子はもうお嫁さんに任せていますし、
    娘は向こうのお母さんにお任せしています。
大雪男さん:街中の車の運転にもだいぶ慣れましたが、
    まだ夜とバックは恐ろしいです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀の川に沿って

2016-09-23 | 
 
 和歌山市域に産まれた有名人と言うことで、和歌山城の「わかやま歴史館」には、外務大臣の陸奥宗光・日本一賢かったと私は思ってる南方熊楠・天下のナショナルの松下幸之助・「紀の川」等で有名な有吉佐和子、などの名が挙がっていました。
 和歌山の帰りはその紀の川の沿って、息子家族のいる奈良を目指して帰りました。
 途中まずは粉河寺(コカワデラ)に寄りましたが、ここは昨日の2番札所に続いて西国三十三ヶ所の3番札所でした。
  
 関西のTV番組のコーナーで、ますだおかだの増田が担当してる「街かどトレジャー」、やっぱり関西の番組はおもろい!
これで粉河寺が紹介されていたのを思い出して寄ったのです。
駐車場前のお店にこの写真が貼ってあったので、その時の話題で盛り上がりましたが、柿の葉寿司代はまけてもらえませんでした。
 
 最近は車で停まると真っ先に行くトイレ、ここでも急いで行って看板見て足が止まりましたが、我慢できず悪男子ですが入らせてもらいました。
 
 夜な夜な境内を抜け出して畑を荒らすため、目に釘を打たれてる「野荒しの虎」は、やっぱり左甚五郎の作。
内陣に入ったら観れるのですが、内陣に入る拝観料をケチってパスしました。
 
 その代り、千円と安かったので、初めて瓦を奉納しました。
住所と名前を書くのですが、郵便番号も書いて下さいとのこと、御利益は郵便番号で捜して届くのかなと思っていたら、帰ってすぐにお礼の葉書が粉河寺から届きました。
これはすごいです!
  
 続いて道の駅青洲の里にあるフラワーヒルミュージアムと春林軒を見学。
世界で初めて全身麻酔で乳癌手術をを成功させた華岡青洲の記念館です。
 
 春林軒はその青洲が開いた、住居兼病院と医学校です。
全身麻酔薬の人体実験に母と妻の嫁姑対立を絡ませて描いた、有吉佐和子の「華岡青洲の妻」でも有名になりました。
 
 全身麻酔で乳房摘出術をしてる人形もリアルですが、摘出された乳腺の絵が、私が手術の後に書く摘出標本の絵とあまり変わりないことには驚きました。
  
 少し遅かったですし、もう外科医とは呼べませんが、一応外科の後輩ですので、お墓にも詣でてきました。
 その後は、今人気の真田幸村の九度山にも行こうと思いましたが、駐車場も満車の盛況のためこれもパス、最後は奈良で孫の相手をしながら夕寝です。
 和歌山まで行った真の目的の御陵巡りは、20分ほどで終わっていますが、これは後日の正式報告で。

     返事
大雪男さん:天皇陵は山口・兵庫・香川・滋賀県にもあります。
     野球は他の球技と違って、年取って半分寝ていても観戦できるスメ[ツだと気づきました。
花水木さん:解体ショー後のマグロは握り寿司になりました。
    朝食バイキングは和食も洋食も食べてしまう私ですので、
    最後にこの握りも食べました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀三井寺からャ泣gヨーロッパに

2016-09-20 | 
 
 和歌山城で和歌山市の観光案内を見ていたら、紀三井寺と言う名前が目に飛び込んできました。
安珍と清姫で有名な寺だと思い込んで、行ってみることにしましたが、どこにもそれらしいところがないのが不思議でした。
そうです!安珍清姫の話は、ここよりもっと南の道成寺の話だったことに気づくお粗末さ。
 紀三井寺の方は、正式には紀三井山金剛宝寺護国院で、行ってみたら西国33カ所の第2番札所でした。
 
 楼門をくぐって、この結縁厄除坂210段を昇ります。
登段最速記録は、元100ⅿ日本記録保持者の21.9秒ですが、「無謀な挑戦はおやめ下さい!」と、わざわざ書いてあったので、もちろん挑戦は控えて、ゆっくりゆっくり二人で休みながら昇りました。
 
 上からの眺めで海が見えます、多分名勝和歌の浦が見えてるのだと思います。
  
 境内の本堂前のこの桜、和歌山地方気象台季節観測用ソメイヨシノ標本木で、近畿地方に春の到来を告げる開花宣言の基準となる、お世話になっている木でした。
  
 さらに南に下って、和歌山マリーナシティーにあるャ泣gヨーロッパは、中世の地中海の港町を思わす街並みを再現したテーマパークですが、遊園地やアトラクションはあまり興味なかったので、閉園前の街並みを少しブラブラしただけ。
 
  
 ここにあるリゾートホテルに宿泊、五島の気分がまだ抜けないのか、やっぱり海が見えるとほっとしますね。
まあのんびり過ごしました。
  
 朝食時にはマグロの解体ショーもありましたが、海鮮ものにもひとつ食指が動かないのが、五島でうまくて安い魚を食べすぎた後遺症ですね。
 実は和歌山へ1泊2日の旅をしたのは、天皇陵巡りの一環で、和歌山にある第1代神武天皇の兄の陵を訪れるためなんです。

    返事
花水木さん:松下病院で働いていたことがあります。
     幸之助さんは職員にメロンを贈ってくれます。
      かなり写真映りが悪い私は、福山雅治さんに似てしまいましたね?!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山城

2016-09-16 | 
 
 紀州の殿様から徳川8代将軍になったのが徳川吉宗公。
「暴れん坊将軍」を松平健ではなく、福山雅治が演じたら、この写真の感じになるんでしょうね。
と言うことで、紀州徳川家の居城である和歌山城を訪問しました。
たぶん人生2度目。
  
 和歌山城の天守閣は、戦前は国宝だったのですが、昭和20年7月9日の和歌山大空襲で焼失、昭和33年に鉄筋コンクリートで復元されたものです。
もちろん天守には登って、和歌山の町並みを見下ろしました。
 
 和歌山城には絶対に登れないような石垣がありますが、
   
 登れないこともない石垣もありました。
   
 現に、石垣の階段を、こんな小さい小人も一生懸命登っていました。
  
 
 殿様とお付きの人だけが渡れる、二の丸と西の丸の間の堀にかかる御橋廊下(オハシロウカ)は、ヨーロッパの都市の橋やマジソン郡の橋のように屋根付きで、しかも斜めにかかる珍しい橋です。
   
 10年前に復元され、なかも通れますが、廊下の板が瓦を逆に葺いたように並べてあるのが不思議でしたし、足の裏が痛くなります。
  
 和歌山城内の紅葉渓庭園にある、和歌山出身の松下幸之助さんの寄付に依って出来た茶室紅松庵(コウショウアン)で、お決まりの一服。
紀州藩は、表千家を育てた藩のようです。
夏の涼しいお菓子付きで460円と、まあまあ良心的で美味しかったです。

     返事
花水木さん:日本神話には、ホトとか糞・尿や八つ裂きにされたりとか、
     大人ばかりか小学生が喜ぶ言葉が出てきますね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする