島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

師走

2010-12-27 | ノンジャンル
     
 寒くなりました。
秋にチョット走った会津若松の道路も、雪で車が立ち往生していて、大変です。
 全国高校駅伝、大きなTVを買ったので、京都市内をヘリコプターで写す駅伝コースも迫力がありました。
右上の端辺りが我が家か? まあ4600型ぐらいでないと我が家は見えませんか。
     
 福江中学出身で、中学時代は全国1と言われていた 的野君 も今年が最後、花の一区でまずまずの走りも、長崎の鞫″mZは男女共にも一つ。
 兵庫のこれも男女アベック出場の須磨学園も尻すぼみ。
 京都の洛南立命館宇治も、同じように途中から脱落。
 その後の有馬記念も、孫の誕生日11番買い損ねて、「悔しい」思い。
 冷えてきて道が心配の為、M∞T見ずに車で青野ヶ原に帰りました。
     
 そんなこんなで、もうあとわずか。
  今年は、私も子供たちも1月1日や2日が当直なので、年末だけ皆でお正月します。
 来年はまた気を取り直してブログも励みます。
   皆様    よいお年を
     そして少し早いですが
       あけましておめでとうございます 

   返事
花水木さん:キノコ狩りも命がけですね!
     せめて富士の樹海で迷わないようにしてくださいね。
中倉泉さん:私はもう年賀状も出し、今日はリハ室の聡怩熄Iわりました。
喜珍さん:播州皿屋敷と、なんか姫路城にお菊井戸があったような気もしますが、
    番町皿屋敷と、私には江戸の話だったようなイメージがありますが・・・。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青野原病院探索

2010-12-21 | 播州
     
 青野原病院の前身は国立療養所青野原病院で、結核療養所としても機能していたようです。
 玄関先の駐車場の傍に、その頃の石柱?が残っていました。
    
 病院正門を入ってすぐ右手は、芝生広場?です。
フークと散歩中、その隅のほうの木陰に、なんか石碑が見えました。
    
       戦車隊之碑
 ここ青野ヶ原は昔、帝国陸軍の戦車隊の編成駐屯地だったようです。
  (戦車第六連隊や戦車第19連隊や戦車第42連隊)
患者さんの一人、戦時中戦車隊に入隊していた老人は、「ノモンハン事件の生き残り兵もここにいた。私もその後久留米に変わり終戦を迎えた。」という話もしてくれました。
      
 官舎の4階階段から北西方向を眺めると、そこは広大な青野ヶ原台地、陸上自衛隊の青野原駐屯地と演習場です。
     第8高射特殊群?と思います
 ヘリコプターの音はいつもしていますが、時々朝早くから、乾いたようなパンパンという銃撃音が聞こえてきます。
 サラエボのアパートで、コーヒーを飲みながら朝を迎えたような気がします。
演習場から、迷彩色の軍服兵士が迷い出てくる時もあると聞きました。

    返事
花水木さん:中年夫婦でもチキンと書かれると、凄いの一言!
    私達老年夫婦は、せいぜい肝の生姜煮ですね。
中倉泉さん:コメントありがとうございました。
     いつもお会いしてるので、なんか恥ずかしいですが。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・・ナリエ

2010-12-17 | ノンジャンル
     
 青野原病院の敷地内に立つ、今は用も無くなった高い煙突。
上のほうに丸い人影?サンタクロース?かとも思いましたが、違いました。
   そろそろクリスマス
     
 病院の長い渡り廊下にも小さなイルミネーションが輝きだしました。
今晩は当直。 一人でアオナリエを楽しむことにします。
 奈留島の旧奈留小前のイルミネーションも、もう点灯しているようです。
     
 地元小野市も「小野市役所前にイルミネーションの広場がある」と、リハビリ患者の母親に教えられ、見に行きました。
 そこそこの人が訪れています。   オノナリエ
    
 京都の家の周りは結婚式場ばかりなので、それぞれがイルミネーションで飾られていました。
   マツナリエ  注:地名が松ヶ崎だけのことです
    そろそろメリークリスマス

   返事
hisakajimaさん:「TV世界不思議発見」の久賀島の赤穂浪士の墓は、少々食いつき不足で期待はずれ。
     TV観ながら「そんなことは皆知ってるわい」と叫んでいました。
    12月14日、「今日は討ち入りか」とつぶやいたら、若い実習の看護婦さんが、
     「そうですね」と、えらい乗ってきました。
    若いのにと思いましたが、やはり近くの赤穂出身の娘でしたよ。
花水木さん:「フロインドリーブ」懐かしいですね!
    しかし、最近神戸で見ません?知らないだけか?震災か?
     神戸の中華街ではやっぱり中華料理が一番有名と思います。
和さん:「トワイライトイクスプレス」私も一度乗りたいです。
     須磨浦公園に行かれたのなら、阪急か阪神か山陽電鉄だと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸電鉄の旅

2010-12-13 | 播州
     
 秋の日曜日、病院から一番近い粟生(あお)駅が終点の神戸電鉄に乗って、神戸の街中に出かけました。
 と言っても、粟生駅には車を停めておく場所が無いので、2駅ほど神戸よりの小野市の中心、小野駅の100円駐車場(1日最大600円が電車に乗ると500円に)に車を停めて出発。
行きも帰りも駐車しているのは、私の車だけでした。
     
 行きは2人で先頭車両に乗って、単線に広がる景色に見とれたり、
     
 すれ違ったり、車庫に停まっている神戸電鉄の車両を眺めました。
神戸電鉄は、こんな車両の色なんです。
 神戸市内の終点新開地駅が近づくにつれ、建物も増え、乗降客も綺麗になってきて、都会に到着です。
   
 神戸は30年ほど前に2年住んでいたので、懐かしい場所です。
三宮や中華街をぶらぶらして、中華を食べたりケーキを食べたり。
 今は移転して無くなった神戸健保中央病院は、この関帝廟の裏にありました。
      
 門扉に震災前の関帝廟を写したャXターが貼って有りましたが、そこには私たちが住んでいた官舎の建物も写っていました。
 この左側の病院官舎で次男は生まれました。
写真を見ながら、元気で若かった昔を2人で懐かしみましたよ!
     
 ふと我に返ると
そこから家内は阪急電車に乗って京都に帰ります。
私は一人で、フークの待つ青野原病院官舎に帰ります。
向かい合うプラットホームでの別れの後は、また1時間ほどの神戸電鉄の旅です。
帰りは最後尾の車両に座りました。
      
 小野駅が近づいてくる頃には、この車両は私一人の貸切り状態、車窓を緑のトンネルが駆け抜けていきました。

   返事
花水木さん:京都人はなかなかまとまりません。
    小京都(先日播州の小京都「龍野」に行きました)の方が上手に保存されている気がします。
喜珍さん:縄と棒なら、四角より丸や六角が作り易いですね。
       なるほど!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京のへそ

2010-12-05 | 京都
     
 日曜日、当直ですので朝霜を踏みながら出勤。
一昨日の嵐もあって、病院内の紅葉もそろそろ終わりですかね。 
   さて
 日本のへそは紹介した西脇市にありましたが、京都のへそは六角さんに有ったことを想い出しました。
    
 烏丸三条の東南角、京都銀行前が京都の距離基点になると学校で教えられ、路上に立つこの石柱(京都市道路元標)も憶えていますが、写真に撮ったらなんか継ぎ足したような?・・・・。
 京都から何㎞とか、京都へ何㎞と言うのは、ここからの距離のはずです。
   例) 私の育った家は京都から500mです。
     
 そこからひとすじ下がった烏丸六角の角に、「花市」と言う、池坊にも近いのでそこそこ有名な花屋さんがあります。
 子供の時、母の日のカーネーションはここで買っていました。
      
 ここから六角通りを東へ進むとすぐ、西国33ヶ所の一つ六角さん(六角堂があります。
 久しぶりに寄ってみると、周りはビルに変わり、周囲の塀も無くなったのか隣のビルに入れます。
そのビルの展望エレベーターで9Fまで昇りながら、六角さんを上から初めて見下ろしました。
   こんな風に上から見ると、本当に六角でした!
 子供の時、六角通りにあるから六角さんと思っていましたが、まったく逆で、六角のお堂なので「六角堂」、六角さんがある通りなので六角通りと名が付いたのでしょうね。
     
 六角さんと言えば鳩、昔から鳩がいて(まあ仏光寺にも本願寺にも鳩はいますが)、映画館に行く時はいつも、ここか三条通りを通っていました。
    青春の思い出通りです。
   
    やっと本題に。 
 昔は通用口の、石の道の真ん中にあって、踏みつけていたような気がしますが、今は本堂の前横に、周りもきちっと囲われて在りました。
チョット昔のイメージと違う気もしますが・・・・。
    
 これが京都の真ん中 へそ石 です。
    「京のあそこ」はどこなんだろう?

   返事
花水木さん:そうです。戦中にでも立った石碑以外は、
    へそを囲む石と説明図を新しく作っただけのようでした。
    が、少し離れた所に「日本へそ公園」と言う立派な施設も有るので、また紹介します。
   花水木さんは日本を男と思い、私は日本を女と思って「あそこ」を考えているのでしょうね。
喜珍さん:京都のへそ石は「でべそ」ではなく、
      「へっこみべそ」でしたね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする