島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

萬亀楼

2017-08-30 | 京都から
 
 ちょっと敷居が高く、払った値段もイタリア料理店よりもちょびっと高い、京都の老舗萬亀楼で食事する機会がありました。
 萬亀楼はいつもは往診で走ってる西陣の狭い道沿いにある店で、式包丁で有名ですが、今回は家族で食事のみ。
 
 京都の町中ですが、立派な庭がたくさんあって、それぞれが夏の庭にしつらえてありました。
  
 奥の部屋に通される途中の広間の床の間の壁は、全てすだれがかかっていたのも珍しかったです。
軸は池田遙邨です。
  
 その場の庭で焼いてくれた鮎・いろいろな鱧料理・松茸・ウニご飯と、久しぶりの本格京料理は美味しくて、写真を撮るのも忘れていました。
  
 一つだけ、蓮の葉と花弁に盛られた料理は、綺麗で珍しかったので、これだけは写真に撮らせてもらいました。
  たまには贅沢も良いものですね。

     返事
花水木さん:コメント無しの文字、やけに太くなって、
    嫌味たらしいですね、すみません。
    コメントは本文書くより労力がいるのに、いつもありがとうございます。
    花水木さんのコメントが楽しみで書いていますので、天皇陵巡りに飽きず、
    末永くよろしくお願いいたします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15≠S応神天皇皇子菟道稚郎子

2017-08-27 | 天皇陵巡り
  
 第15代応神天皇が京都の宇治市木幡(コハタ)で、みめ麗しい乙女のミヤヌシヤバハエヒメと出会い、早速合体して産まれたのが、古事記では宇遅能和紀郎子(ウヂノワキイラツコ)、日本書紀では菟道稚郎子(ウジノワキイラツコ)です。
  
 日本書紀では、大鷦鷯命と位を譲りあって、天下に空位時代が3年続いたので、これを憂慮して自らが命を絶って、大鷦鷯命(仁徳天皇)に位を譲ったそうです。
  
 宇治川のほとりにあるこの宇治墓は、宇治橋の下流の京阪電車宇治線の三室戸駅から歩いてすぐにあり、隣には太閤さんが築いた太閤堤の跡もありました。
   
 宇治墓参道の横に、私の叔父叔母の隠居した家があるので、一時期ゴルフのお迎えに行ったものですが、この前行くと、道が広げられたためか参道も広く綺麗に整備されていました。

      返事はコメント無いためなし
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15≠R応神天皇皇子大山守命

2017-08-24 | 天皇陵巡り
  
 第15代応神天皇の最初の妻、また従姉妹の3姉妹の長女であった高城入姫命(タカギノイリヒメノミコト)は5人の子をもうけています。
5人の内の一人が、今回の大山守命(オホヤマモリノミコト)です。
  
 応神天皇は沢山の妻達との間に26~28人の子供がいますが、長子相続制度なら一応大山守命が一番の世継ぎになります。
しかし父の応神天皇は、たくさんの子供の内年下のウジノワキイラツコを愛していたので、大山守命と大鷦鷯命(オホササギノミコト)の二人に「子供の内年上の子と年下の子どちらが可愛い?」と尋ねたことがありました。
大山守命は「年上の子の方が可愛い」と、父の気持ちを忖度せずに答えたため、3番目ぐらいの位しか与えられませんで、ウジノワキイラツコが次の天皇になるレールが敷かれたようです。
   
 父応神天皇が亡くなってから、大山守命は父の命に背いてなんとか天下を獲ろうと、ウジノワキイラツコに対して挙兵しましたが、逆に計略にはまって宇治川に落とされ、その下流で殺されてしまいました。
  
 この大山守命の亡骸は奈良山に葬られたそうで、京都府の南、奈良県の一番北の住宅地にある丘に那羅山墓(ナラヤマハカ)を見つけました。

      返事

花水木さん:赤ん坊や老人の性別は判りにくいですが、
    最近は立派な体格の女性も多いいので、
    若い人の性別も迷うときがありますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15-2応神天皇皇后仲姫命

2017-08-21 | 天皇陵巡り
 
 第15代応神天皇には10人の妻がいましたが、その皇后であった仲姫命(ナカツヒメノミコト)の墓は、前回紹介した夫の応神天皇陵から歩いてすぐの、かなり近くにありました。
それでも応神天皇陵は大阪府羽曳野市ですが、こちらは民家が近くに迫る藤井寺市になります。
  
 第12代景行天皇の孫である品陀真若王(ホムダノマワカノミコ)の王女であった仲姫命は、同母姉の高城入姫命(タカギノイリヒメノミコト)と同母妹の弟姫命(オトヒメノミコト)と3人そろって、応神天皇に嫁いでいるので、また従妹同士の結婚になります。
   
 仲姫命は夫の応神天皇との間に、荒田皇女(アラタ)・根鳥皇子(ネトリ)と大雀命(オホサザキノミコト)⦅書紀では大鷦鷯天皇(オオサザキノスメラミコト)⦆、すなわち後の第16代仁徳天皇をもうけました。
  
 この仲姫命の墓、仲津山陵(ナカツヤマノミササギ)は世継ぎを産んだ母の陵と言うことで立派です。
全長290ⅿ高さ26.2ⅿ、全国で9番目の大きな前方後円墳で、5世紀前半の築造で、正式には藤井寺市の仲ツ山古墳と言うことです。
   
 今は空濠となった周濠すぐ近くまで民家が迫ってるのが、大阪の陵の特徴ですかね。

      返事
花水木さん:後ろ姿は夫婦ではなく、当日のお客さん、
    娘の嫁ぎ先の祖母と母の親子です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五山の送り火

2017-08-18 | 京都から
 
 我が家は五山の送り火の「妙」の目の前にあります。
昨年島から帰って久しぶりの送り火は、大雨で妙の火も付きが悪かったです。
 今年も雨かなと思ってましたが、絶好の天候になりました。
  
 妙は綺麗に点火しました!
町内の人たちも皆安心されたと思います。
我が家は松ケ崎では新参者ですので、火床には行けません。
  
 ロフトの窓から、お客さんにも観てもらいました。
ゆっくり座って、涼しく観ることが出来るので、毎年好評です。
 阪神岩貞のカレンダーだけが、夏の終わり感をただよわせ、ややむなしいですが、復活してもらいたい!
   
 居間からは、船形も綺麗に見えます。
   
 ギリギリ妙と船形が1枚の写真に収まりました。
大文字(この呼び方の方がなれています)が終わって、まだセミは鳴き続けてますが、トンボが飛びまわりだしました。
関東と違って、京都はまだまだ暑いです。

   返事
花水木さん:私も仕事から帰って、途中からになりました。
    懐かしいですが、TVとしてはもひとつ感ぬぐえません。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする