島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

桜の季節1

2010-03-30 | 奈留島
 まだまだ花冷えで寒いですが、日曜日は奈留島の桜巡りをしました。
巡る順番は自然と、ゴミ箱霊場巡りと同じ方向になりましたね!
    
 奈留小中高校は、現在小中学校の新校舎建築工事中です。そのため最近大きなダンプカーが奈留島の中央通りを走っていることがあります。
 鍛錬坂の桜を見上げながら登り、校門前の駐車場に車を停めると、横の桜は満開でした。もうつつじも少し咲きかけていて、先ずは車のパンフレットの様な?写真を一枚。
    
 奈留島で唯一名前の付いている桜「浜村桜」です。
学校の運動場の拡張にともなって切られてしまうところを助けられ、鈴の浦へ行く道路端に移植されて生き残った大きな桜です。
    
 江上へ向かうクネクネ道で、突然のメスが飛び出してきて、鶏のように走りながら車の前を通り過ぎていきました。
   やはり桜には雉ですか??
     
 「旧江上小学校の裏の桜も綺麗」と言われたので、寄ってみましたが、裏側へ上手く回りこめず、間からチラッと見ただけでした。
その代わりに、江上教会の横にも桜があることを発見しました。
    
 桜巡り中に、奈留島の山の中にもチラホラと白色の部分が目に付きましたが、山桜だと思います。
 吉野の様とは言いませんが、これもまた綺麗です。
                                    つづく

   返事
西方神起さん:美人人妻韓国二人旅ですか。  「夫も大事にしいや」
花水木さん:たとえ別れて暮らしても~symbol7
        待っているのよ一人でいるわ~   今の私の歌ですかね
    私の中学の音楽の先生は、デビュー前の都はるみの歌の先生で、私たちにも
    「あほやけど、歌はメチャ上手い子や」とよく言ってました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別れの季節

2010-03-28 | 奈留島
    
 花冷えの週末でしたが、天気は何とかもちました。
土曜日は自転車で福江島まで行きました。
 お別れの準備中の福江港に着いて、自転車で鬼岳のゴルフ打ちっぱなし場まで、畑の坂道を登りながら振り返ると、九商フェリーが出て行きます。
 この船が奈留島に寄って、又別れがあって、本土に向かいます。
     
 日曜日、その九商フェリー(もちろん昨日のではないですが)が昼過ぎに奈留島に着きました。
 テープを船に持ち込み、逆にそれを降ろして、手際よく別れの準備です。
     
 今日は小学校・中学校・高校のそれぞれ先生、最後に残った高校生2人も出発ですので、ブラスバンドも出てたくさんの見送りです。
   
 私とは何の関係もないと言えばそれまでの人々が出て行くのですが、チョッと涙が出てきました。
     
 ブラスバンドも最後は「瞳を閉じて」の曲です。
私は、離任していく先生を送った記憶なんてまったくない、薄情な恩知らずな人間ですが、奈留島の人は生徒も親もいつまでも手を振っています。
   
 船は春の陽光と霞みの海を去って行きました。
    
 さようなら  
    元気で頑張ってくださいclap
   この春で奈留島の人口は3000人を切ります!

  返事
花水木さん:象が横に寝転がったように見えなくもないですね。
    左の高い山は「飯盛山」ですが、象には名前が付いてないようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り 97

2010-03-26 | 奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り
    
 ここからは浦湾をグルット廻る霊場コースになり、私にとってもフークの散歩道でもあり、見慣れた風景が続くことになります。
 先ずは浦湾の中の小さな凹みに沿った三つの霊場を巡りましょう。
     
 フェリー乗り場の玄関を出ると正面に、石垣のあるこんもりした山が目に付きました。
お台場だったようで、幕末には大砲も備え付けられていたようです。
     
 この泊崎台場の細い道を数歩登ると、頂上には恵比寿さんを祀る祠が有り、石像らしき石もありました。
道から数歩ですが、森の中にいるように急に静かになりました。
    
 このお台場の少し向こう、海岸道路沿いに
   第97番霊場江○鶴○宅前(海岸側)のゴミ箱 が目立たなく有りました。
浦湾を挟んで向こうは浦向です。 
     
 横から霊場を見ると、向こうにはフェリー乗り場やニュータイヨウの停泊する浮桟橋が見えます。
     
 反対側から見ると、向こうに見える黄色い建物が旧フェリー乗り場で、6~7年前までは九商フェリーや太古も着岸していたようです。

   返事
福山市さん:捕手のM君は長崎県立大学に合格して教師を目指します。
    投手は三菱重工長崎で軟式野球を続けるようです。
    右翼も三菱重工でソフトボールをすると、足をけがした外来受診で言ってました。
    キャプテンは千葉の造船所で働くそうです。
     奈留高校卒業生20名全員が島から巣立ちます。
       応援ありがとうございました!!!baseball
花水木さん:この数日フェリー乗り場は別れのシーンが続いているようです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り 96

2010-03-24 | 奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り
    
 久しぶりの霊場巡りも、奈留島の玄関口フェリー乗り場に近づいてきました。
本土からの帰り、船が奈留島に近づきこの景色が見えてくると、私でも「奈留島に帰ってきた!」という思いがつのります。
      
 フェリー乗り場の駐車場の向こうに何軒かの家が見えますが、一段下がった道の横に、
  第96番霊場鎌○正○宅手前のゴミ箱
 茶色に塗られた木造建築として鎮座していました。
      
 普通は霊場の横に並んであることの多い末社の網のゴミ箱が、ここでは霊場の向かい側に 置いて有りました。
 その奥には、この地区の墓地が見えています。
    
 この新ターミナルは、私が奈留島に来る少し前に出来たようでまだ新しく、売店もあります。
 ちょっとしたスタンドコーヒー店が出来るような設備もあるのですが、賃貸料が高いのか誰もしません。
安く貸して、コーヒー飲めるようにしてもらえたら嬉しいのですが!
     
 春3月には、奈留島から巣立っていく高校生や奈留を去る人々の、賑やかだがチョッと寂しい光景が、このフェリー乗り場で繰り広げられます。
別れの演出は、船の別れが一番盛り上がりますね、特にここでは「瞳を閉じて」が流れて、もうあきません・・・。
 霊場巡りもここを基点に始めた方が分かりやすかったのかもしれませんが、もう後の祭りです。

 霊場巡りに来られて奈留港で船を降りたお遍路さん(そんな奴おらへんで!)
   第1番霊場はここから徒歩15分です

   返事
花水木さん:鋭いご指摘ですね!娘のウエストの下を隠したのは、
    娘が気にしている腰を隠す、親心です。
西方神起さん:ほんまにお久しぶりですね~
    奈留島にも東方神起のおっかけさんがいましたよ!! よろしくね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客さん

2010-03-20 | 五島列島
 
 嵐になったり、快晴になったり、暖かかったり、寒かったり、この10日ほどは天気がめまぐるしく変わりました。
 今日も生暖かい風が吹き、雨も降っています。 
明日はもっと風が吹き、欠航の可能性も有るような3連休ですが、土日は当直なので嵐はOK。
 春先に初めて吹く南寄りの強風を「春一番」と言いますが、これは江戸時代に長崎の壱岐島で出漁中の漁船がこの強い南風によって転覆、53人の死者を出して以来、この強い南風を「春一番」と呼ぶように成ったらしいです。
  奈留島の人々も、南風(はえのかぜ)は恐れています
     
 先週日曜日は、その悪天候の合間をぬって来てくれた末娘と親子3人で、レンタカーで福江島観光。
 魚津ヶ崎公園の菜の花畑は、今年はやけに背の低い菜の花ばかりでした。
     
 穏やかそうでも風があります。
この辺りは遣唐使船の最後の寄港地、ここから中国までは東シナ海どこも寄れる所は有りません。
     
 久しぶりに奈留島の夕陽。 夕方6時チョッと前。
まだ太陽は夕陽になっていません。 久賀島の上にありました。
   もっと夏にならないと、海に沈む姿は見れないようです。
 娘は1週間で又京都に帰りました。
離れている時はあまり娘のことを考えませんが、しばらく一緒に居て帰ってしまったら寂しいのは、私が年とった証拠ですね。

   返事
喜珍さん:誰が読んでいるのか分からないので、
    私はそれなりに気を使って書いてはいるつもりですが、
     その分私得意の八方美人になっているところはお許し下さい。
福山市さん:カンテンを懐かしいと書いてありましたが、
    長崎の人はカンテン好きのようですね。
花水木さん:五島はガールやボーイのキャンプ地としても、
    なかなか良い所だと思い推薦しますが、いかんせんここまでが遠いですね!
    
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする