島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

奈留島百人一首30

2013-06-28 | 奈留島百人一首
 
 30. 有明の つれなく見えし 別れより
              暁ばかり 憂きものはなし
                壬生忠ミネ(9世紀後期~10世紀前期)
 「別れの時に夜明けの空に残る冷たい月のように、あなたはつれなかったので、夜明けが来る度に思い出してつらいのです」と、未練たらしく詠うタダミネは、古今和歌集の撰者であり36歌仙の一人でもあります。
  
 30. 夕方に 釣れなくなった 魚より
            餌ばかりか 浮さえもなし

                 つれなく・より・ばかり・うき・なし 13字 同じ
 釣り好きの人にとっては聖地のような五島に赴任したからには、釣りを好きになれば良いのですが、どうも細かい餌を付けたり、じっと待つのは苦手で、最初に来た頃に少し釣っただけで終わりました。
 というわけで、水イカはまだ一杯も釣ったことがなく、小鯵程度の釣果のみで、いつもはすぐに岩場に糸を引っ鰍ッて、この歌のように何もかも取られる、惨めな結果になっていますが、替え歌自体はチョットづつ上手に変換が続くように仕上がっていますので、釣りよりずっと良いでしょう!
       写真は判り難いですが、糸は途中でなくなっています。
 
  釣り好きの人は、ここ五島は釣り人の聖地ですので、ぜひ五島列島に足を運んで下さい。

    返事
花水木さん:賞金額は少ないですが、ミニロトはどうでしょう?
     私は確率が高そうなので、時々ミニロトを買っていますが・・・・。
大雪男さん:私は染料をャ塔ンと筆で押し付けているだけですので、
      ほら吹き専門です。
和さん:みかんやさん、今回断念で、次回は台湾大会を目指して・・・。
     小雨・曇りはメディカルや選手にとっては、いい時期かもしれません。
     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラモンキング

2013-06-25 | 五島列島
  
 6月23日(日) 今年も福江島で行なわれた
   2013 五島長崎 国際トライアスロン大会 バラモンキング
に、院長と看護婦さんと医療班で参加、また役場や家内などの奈留島からの大会スタッフも一緒に参加しました。
 小雨が降る中、例年の如くバイクからランへの中継点のテント内で医療支援、と言うよりほとんど応援です。
  
 今年はいつもの高校生と違って、福江中学の生徒さんが多数ボランティアに参加、皆可愛くて真面目です。
 中継点の大人のスタッフは、もひとついつもより段取り悪く、キリッとしていませんので、到着選手の番号伝達などがスムースにいかず、最初の頃はイライラしましたが、この黄色い服の、話をすると福江中学の校長先生に厚かましくもお願いしてみると、声も大きく熱心に伝達や生徒達の指揮も取ってくれて、さすがに校長先生立派で上手でした。
  
 医療用のテントには、今年は熱中症ではなく逆に寒さのためか体調を崩した2人がしばらく横になっていたのと、エアサロンパスを数人にスプレーしたぐらいで、心配していた雨で落車の外傷は一人も来ませんでした。
 横の福江中学女生徒のバック手渡しボランティア隊が、元気に仲良く張り切ってやっていたので、その働きぶりを見てるだけで楽しく過せました。
  
                  修復前
 22日(土)は、奈留島離島医療総合センターの緞帳の修復作業を、土曜競馬も休んで、家内と2人でコツコツと施行。
   末娘の誕生以来の夫婦共同作業です。
  
                  修復中
 家内は織りのセミプロ、私もセンターの係りの人には「私も京都で国宝の修復を手伝ったことがあります」と、いい加減なほらを吹きながら、腕がしびれるぐらい熱心に途中まで。
      スペインのキリスト像が猿になった修復よりは上手に出来ているでしょう。
  
 土日の私のボランティア活動を、神様はちゃんと見ていてくれました。
宝塚記念GⅠ、娘に結果を尋ねると、久しぶりに安いですが4≠P0≠P1、三連複獲れていましたよ!
 長いふりでしたが、「競馬勝つには、それなりに良いことをすることですね」が、今日の教訓。

      返事
花水木さん:忠敬が駿河湾から何度も眺めた富士山も、世界遺産になりましたね!
大雪男さん:本土でも遊び歩きで忠敬を越えてください。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊能忠敬其の壱

2013-06-21 | 五島列島
  
 自分が50歳を過ぎてから尊敬し始めた伊能忠敬
1745年生まれ、50歳で家督を長男に譲り、ここまでも立派な商人と呼ばれる男でしたが、その後地球の大きさを測りたいと暦学を学び、1800年55歳から日本の測量を開始、とうとう大日本沿海輿地全図(ダイニホンエンカイヨチゼンズ)を完成させました。
  輿地;万物を載せている輿(コシ)の意で、大地・地球・全世界を表す。
       遅まきながら今回この言葉を知りました。
  
 福江島の五島歴史資料館のロビーで伊能忠敬来島200年を記念して、資料の少しだけの展示がありました。
       特別展示「伊能忠敬其の壱」 
 写真の緑の足跡の如く、1813年(文化10年)6月20日~6月26日、丁度200年前の昨日に忠敬は奈留島に上陸していました。
 矢神の辺りに行ってないのは気に入りませんが、奈留島百人一首第27番で書いたように、夏井の井戸にはその足跡はありました。
    この時忠敬68歳すごいですねえ!!
 奈留島の端の方を歩いたら、忠敬の足跡の上に10人の足跡もないような地面があると思われるので、野首辺を慎重に歩きたいです。
  
 そのとき作成された五島の地図、右上奈留島・中央久賀島・左下福江島の一部・右椛島です。
 奈留島は今よりややスマートに描かれていますが、現在は海岸に沿って道路が出来たり埋立地があったりするので、江戸時代の奈留島はこれぐらいスマートで間違いではないと思います。
よく見ると、トンボロも繫がっていました。
 第1.5ぐらいの人生をおくっている私は、第1の人生を立派に働いて、第2の人生をこれぐらい素晴らしく生きた忠敬には尊敬の一言です。

    返事
花水木さん:花栽狽フ専門家に不思議がられて嬉しいです。
       本当に何故なんですかね?
大雪男さん:キャンプ場あります。
       結構頻繁に往復されているのですね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚ヶ崎あじさいまつり

2013-06-19 | 五島列島
  
 先週日曜日は父の日、遠く離れている子供達から、それぞれ父の日のプレゼントを貰いましたが、なんか嬉しいような恥ずかしいような感じで、子供に恐縮してるのも変なものでした。
 その日は丁度梅雨の晴れ間、雨で順延になっていた魚ヶ崎あじさいまつりが行なわれるので、福江島でレンタカーを借りて、勉強会に使う福江の病院や診療所の写真撮影を兼ねて、2人で行ってきました。
  
 魚ヶ崎(ギョウガサキ)に着いた時だけ曇り空、1週間順延されたのでもう終わった花もありますし、まだまだ紫陽花畑は大きくないですが、昨年よりかは少しは見ごたえありました。
 紫陽花はその土壌によって花の色が変わると教えられていましたが、色んな色の花が近くで咲いているのは何故なのですかね?

    返事
花水木さん:僕の同級生で頭のいいサッカー部員もいましたが、
    昔は、ラグビーは賢い人がやるスメ[ツ、サッカーはお調子者がやるスメ[ツと言われていました。
     私はラグビーで首を少し痛めました。
大雪男さん:八幡と法政は、私たちの高校生の頃、半世紀前の話になると思います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグビーテストマッチ

2013-06-17 | 趣味
  
 先々週6月8日、日本対ウエールズのラグビーテストマッチ第1戦は、丁度スカパー無料放送期間だったので、観戦できましたが善戦どまり、第2戦はボロ負けかなと思っていました。
   6月15日(土)、テストマッチ第2戦。
 その夜BS民放の録画放送があり、勝敗は知らなかったので少々興奮して、五郎丸のペナルティーキックが決まった頃から、「ほんまに勝ってしまうんや?勝ってしまうんや!!」と思いながら見せてもらいました。
     日本 23 = 8 ウエールズ
 先週末、阪神はつかの間の首位からやっぱり巨人に2.5ゲーム差を、あっと言う間につけられ。
 全米オープンゴルフは松山の10位が精一杯で、それでも誉められるぐらい。
 サッカーのコンフェデレーションカップでは、日本は0≠Rでブラジルに完敗。
その中で、世界がはるか遠くになってしまっていた日本ラグビーが、欧州チャンピオンのウエールズに完勝ですね。
6年後の日本でのラグビーワールドカップに少し光明が見えました。

 私は軟弱そうに見えますし、実際軟弱なんですが、大学時代はラグビーを熱心にしていました。
その頃はサッカーよりはるかにラグビーのほうが、日本ではメジャーなスメ[ツだったんですよ!
 まあウエールズの今回の日本遠征チームはやや2軍ぽい気もしますし、日本の暑さや時差ボケ、攻撃に失敗も多く迫力に欠けましたが、ミスせず・スクラムで負けず・キックがきちっと入ったら、日本ラグビーもなんとか世界で戦えるかと思いました。
 でもこの考えは、ブラジルに今や勝てるかと思っていたサッカーファンと同じく、甘い考えかもしれませんね。
   まあそれでも、この一勝は嬉しい!!!

     返事
花水木さん:これはイカの塩辛です。
     「菖蒲園・しょうぶ園・しょうぶえん・ショウブエン・ショウベン」と5回目で小便になりましたね!
喜珍さん:この1週間は百人一首以外の予定です。
大雪男さん:私はさっぱりしたのも好きですが、愛だ恋だ肉体だと言うのはもっと好きです。
和さん:窮の下の「み」はなんて読むんですかね?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする