島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

今年の桜2.

2022-03-30 | ノンジャンル
 
 昨日29日火曜日、この3ヶ月ぐらい電車はやめて車通勤していた伏見区の老人ホームにも、地下鉄とJRで電車通勤再開しました。
久しぶりの車両は、生徒や学生が乗ってないにしてはそこそこ満員です。
 老人ホームの中庭に咲く、花曇りのその日の枝垂れ桜は、まだまだでした。
 
 昼は20℃以上の初夏になった30日水曜日、北の病院へ車で遅めの出勤途中に見た、近所の豪邸に咲く桜はほぼ満開ですかね。
 
 岩倉という京都の北ですが、病院玄関前に咲く桜は、ソメイヨシノでないせいか満開近くでした。
誰の車か、桜と似合っていました!

  このブログを全て上手に新しいブログに移転する作業は難航してます。
このブログと新しいブログに、ダブルクリックしたら出てくる装置(作り方教えてください、お願いします)をつけて、両方見ていただくことにするしかないと思っています。
それならGooブログにこだわらず、アメーバブログでも何でもいいかもしれないので、推薦できるブログ有ればこれも紹介いただければ幸いです。

         返事
花水木さん:来年の桜やW杯ラグビー、
    そしてフランスオリンピックぐらいまでは、ロシアが変なことをしない限り見れそうですが、
    プーチンが失脚してても、孫の結婚やリニア新幹線までは見れないようです。
    桜もあと10回ぐらいですかね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の桜1.

2022-03-28 | ノンジャンル
 
 
 昨日日曜日は孫たちと小さなお弁当を持って府立植物園まで散歩、天気は良かったですが、バラもまだ咲いていませんし、桜もちらほら咲き。
植物園の景色もまだ色彩が乏しく春とは言えませんし、高松宮記念はもちろんかすりもせず、阪神はもうあきらめた感もある3連敗で、春は遠い感じ満載です。
 
 本日月曜日、朝の出勤で自転車で渡る賀茂川の葵橋から北を眺めますが、川岸の桜はまだまだです。
 
 出町にある外国人観光客で有名になった本満寺の桜は、もうそろそろ満開ぐらいになっていて、外人ではないですが日本人が朝早くから写真を撮りに10人ほどいました。
週1回の出勤ですので、来週はもう散ってるかもしれません。
 
 帰りに通った松ヶ崎疎水の桜も、咲き始めてきました。
 
 自宅の小さな切りまくってる桜は、やっと開花宣言ぐらいです。

 私はteacup by GOYでこのブログをやってるのですが、teacupがブログを8月1日で終了するそうです。
大雪男さんやじょんのびさんがしてるGooブログに移行するよう指示されましたが、今のところうまく移行出来てません。
 15年になる1912回のブログがどうなるか分かりませんが、皆さんにとっては要らないような天皇陵巡りがなくなる危機に陥って、しょげています!!
4ヵ月の間には、いつかGooブログに移って続けるつもりですが、移行などのアドバイスいただければ幸いです。

       返事
和さん・花水木さん:私の失敗ですね!
    いくら謙遜と言っても、その心の中に愚妻とか愚息とか相手を下に見てる気持ちが、
    入っているのでしょうね。
    もうこんな気持ちを持ってる人は老害以外の何物でもないので、
    消え去るほうが良い時代になりました。
     反省しております!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島の医者になって、た頃もあった

2022-03-26 | 日記

TEACUPで本ブログを10年以上続けていましたが、閉鎖に伴い本ブログに移転します。

ただし移転が今のところうまくいってないので、出来次第始めます。

よろしく!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022-03-26 | ノンジャンル
 
 一気に春になりそうで、蔓延防止も解除になりましたが、ウクライナでの戦争は1ヵ月を超えて、死者がこれ以上増えないうちにどのようにして終われるのか、心配です。
そんな悲惨な画面は見てるだけで、チャンネルを変えたら、また別の世界、若い時に感じた無力感とはまた少し違いますが、もうちょっと人間は賢くなれると思ってましたが、私も世界も変わらず馬鹿ですね。
 そんな私の世界ですが、今春は家内の古希・孫二人の中学入学・孫一人の保育園入院・息子の転勤・息子と孫の誕生日が重なったので、久しぶりに家族13人全員が集まってお祝いです。
 
 上二人の孫は中学入試も無事受かってくれて、お祝い会3日後には泊まりに来てくれましたが、ゲーム三昧でもう私とは遊んでくれません。
 家内の古希を、「愚妻の古希祝」と言ったら、子供たちから非難の嵐が来ました。
もう粗品とか粗茶ですけどとかは、死語になってしまったのですかね、謙遜して面白おかしく言ったつもりなのですが、ダメでした。
 愚妻;愚かな妻ではなく、愚かな私の妻で、愚かは私の形容詞だったのですがね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

104-2後柏原天皇後宮豊楽門院藤原藤子

2022-03-24 | 天皇陵巡り
 
 勧修寺藤子(カジュウジフジコ)(1464~1535)は准大臣勧修寺教秀(ノリヒデ)の娘で、姉の房子が後土御門天皇の皇女をもうけたり、勝仁親王(カツヒト)の養育係をしていたこともあって、その勝仁親王の元に20歳で入内しました。
  般舟院陵((ハンジュウインノミササギ)は一歩中に入ると、街中とは思えない静かさを味あえます
 
 その勝仁親王が後に第104代後柏原天皇(1464~1526)(在位1500~1526)になり、間にもうけた3男1女の内の長子が後の第105代後奈良天皇(1497~1557)(在位1526~1557)になったので、准后宣下を受けたり、死後は豊楽門院(フラクモンイン)の院号が宣下されたりし、般舟院陵に葬られました。
ただし、般舟院陵の制札では、陵ではなく墓として祀られていました。

          返事
Toitennさん:まあほとんど嘘でしたが、
    ホンマの話はおもしろくないからですよ。
花水木さん:なんで旗本退屈男が出てきたのか、
    理解するまで3分かかりました、情けない!
      ええい! この鼻の下の髭が目に入らぬか!(マスクしてるからか?)
    人呼んで マリオ大先生!
    退屈じゃ!退屈じゃあ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする