

ここ3~4日 ものすごい降りの雨


また翌日暴風雨

晴れた時には それっ


お天道様に振り回されっぱなしの日々でした

で、その間 芍薬が順々に咲いてきたんですが、
咲いたとたんに ものすごくヘビーな雨にやられてしまい、
今年は 芍薬の花の寿命が むちゃくちゃ短いです

まずは 番傘かけた牡丹・島錦から始まり、
続いて赤系の 芍薬・アメリカ、レッドチャームが咲き、八重濃ピンクが綺麗でした



この頃は そんなに雨も強くなかったので そこそこ長く楽しめました。

終盤には 切花にして、台所の窓辺を飾ってました

で、この後あたりから 降る雨が激しいタイプになり、

コーラルチャームは長くて5日。。。

和芍・卯月の雪 は3日でボロボロx

私の大好きな 芍薬・ニンフは 咲く前から雨にやられっぱなしでした

こないだ香りがあるって発見したエンジェルチークスと
この↓フェスティバ・マキシマは 花の重さに耐えかねて、
数本花が折れてしまいましたx

ウチは バラがしょぼいから 芍薬で頑張ろうとしてるんですが、
今年はその作戦 見事に雨にやられちまいましたわ~

なので今 ウチの庭 かなりシックです(苦笑;)
明日から 少し晴れの日が続くようなので、
この後うまく連係して バラが咲いてきてもらいたいんですけど・・・

お天道様


四国の皆さんに差し上げて下さいな~

毎年忘れちゃうのよね~
フェスティバちゃんは花びらが多い分雨に弱いわよね・・・
色も直ぐに黒ずんじゃうし。
散々降ったからこれからのバラのシーズンはお天気に恵まれるわ、キット。
年々充実していくO-chanちのバラも楽しみにしてるわ~
つるばらのニュードーンは 明らかに違うツボミが出来てるので、
とうとう 台木の濃ピンク系バラに乗っ取られてた模様です
まあそれもウチらしいですわね~
で、ウチの芍薬 実はもっと仕込んであるんですが、
地下茎宿根草の勢いに押されて 全然大きくなれずに咲かずに終わった子おります
ちょっと 周辺植栽について考え直さないといけませんわ。
今年はなんだか梅雨に雨が多いですね・・・って当たり前か。
そんな不安定な天候続きなので、只今フル回転で怒涛のように植え付けしてまっす。
毎日フラフラで歩きながら寝ているような・・・。
早く終らせて、ゆっくり庭を楽しみたい・・・。
ところで、この花瓶のシャクヤク、バックのブルー系の花は何ですか?
とても素敵ですねー。
コーラルチャームのバックに写ってるのも同じもの?
・・・また真似っこしようかと企んでます・・。(笑)
(全然ちゃんと覚えてない
もうひとつ「ベロニカ・オーストリアキャンドル」ってそっくりなのがあって、
両方共 丈3~40cmでフワフワに株立って いい感じなのでお勧めです
ちなみに 切花にしてるのがクネクネしてるのは 水揚げ途中で曲がったので、
本来は ちゃんとした穂咲きですよ~(笑)
で、ほんとに雨の降り方が尋常じゃないですよね~
ウチの2mちょっとになったクラブアップルの木が暴風雨で傾きました
なので 晴れた日に庭仕事やりすぎちゃいますよね~
家なんか開いてからは二日であっという間に散ってしまいましたよ。
力を入れる植物か~
オハイオにいるときはホスタをかなり集めていたのですが
場所とるのでここでは向きませんね。
日本に帰ったときに何に力を入れるかは
考えておく必要ありですね。
やはり日本原産の植物にしたいな。
とうとう今年は一つも咲かずに終わってしまいました。
そのMじいに言われて気づいたんですが
うちのシャクヤク、うどんこ病が出てます~~。
30~40センチでふわふわのベロニカ、うちのカンパニュラ(モモバキキョウ)に添わせてみたいです。
うちはもっと背の低いロイヤルキャンドルを、ピンクのバラの近くに植えてます。
ちょっと気恥ずかしいほど甘い取り合わせっすね~。
時々 どでかい株で 白い芍薬がどか~んと咲いてるのを見かけます
芍薬って 肥料食いだって言いますから、
土の力が弱まってくると 病気が出たり、花が上がりにくかったりするのかもですネ;
で、芍薬見に来るMじいさん ちょっと映像が浮かびましたワ(笑)
ウチも 時々ふらっと通りがかりの村のジジがやってきて、
ほほう~!と 庭を見て行きますが、
自分が知ってるものだけ反応して 語って帰っていきます
『今度 山にある芍薬やるで』って言いながら帰ったじじ。。。
それ以来 姿を見せません
それはそれでよかったのかも・・・(笑)