goo blog サービス終了のお知らせ 

伊豆発 器と料理

連れ合いと2人・・・
伊豆での☆Second Life☆
趣味の陶芸&料理&庭仕事を楽しんでいます♪

柚子大根

2011年12月07日 | 保存食★常備菜★飲料

スーパーで大根が安かったので買って帰ってきたら
ご近所からもいただいたので柚子大根を作り
残った大根は皮のまま5ミリほどの輪切りにして
ザルに並べて天日に干しておきました。
今の季節ですと一週間位でカラカラに干し上がるはずですので
使う時は水で戻して甘酢に漬けたり煮ものにしたり・・



柚子大根は作ったその日からサラダ感覚で食べられます。
1本の大根に柚子の絞り汁2個分と
柚子の皮をスライスしたものを1個分使いましたが
大根も柚子も友人やご近所からの頂き物です・・いつもご馳走さま~~


大根葉とジャコ

2011年11月29日 | 保存食★常備菜★飲料

友人の家の畑から大根を2本抜いて来たので
葉っぱを刻んで湯通しして絞り
サラダオイルでジャコも一緒に炒めたら
味付けは酒に砂糖とお醤油を入れて煮詰めたら出来上がり!

赤蕪の甘酢漬けは漬けてから三日以降が塩味もまろやかになって美味しくなりました。
左端は友人の家で採れた新生姜で作った佃煮ですが
美味しくてあっという間に食べてしまったので来年は私も作ろうかなと?
その前に畑に生姜を植えておかないと



ピンチョス(串刺し)料理・・
これからクリスマスや年末にかけて小さな子供や大人も
大勢が集まった時のオードブルやメインに

一口サイズのヒレ肉や竹輪や長葱にポテト・・
ワインをを飲みながらご飯が炊き上がる前に食べてしまったので

ご飯は軽く大根葉や生姜の佃煮で


赤蕪の甘酢漬け

2011年11月25日 | 保存食★常備菜★飲料

このあたりでは珍しい大きな赤蕪が売られているのを見かけたので
昔、高山の朝市で買ったことがある赤蕪漬けを真似して作ってみました。

銀杏切りした赤蕪を3パーセント位の塩漬けにして一晩おいたら
出た水分はよく絞って甘酢に漬けこんで1日目
3日目ぐらいからが味がなじんで食べごろになりそうです。



昨日は焼き餃子にしようと菜園の韮を入れて餃子を作ったのですが
気が変わってお豆腐に白菜やネギも入れて餃子鍋に


鬼柚子(獅子柚子)のジャム

2011年11月22日 | 保存食★常備菜★飲料

農業祭で買った子供の頭ぐらいの大きさの鬼柚子(獅子柚子ともいう)を使って
ジャムを作りました。
薄くむいた皮と綿は別々に水に一晩さらして
綿は圧力鍋で5分煮て圧力が抜けたら千切りした皮と実も加えて
材料に対して半分の量のお砂糖を2~3回に分けて入れ
焦げ付かせないようにトロトロになるまで煮詰めます。



冷めると硬くなるので少しゆるいなと思うくらいで熱いうちに
煮沸消毒した瓶に詰めて冷蔵庫で保存します。

柚子ジャムを大匙1とおろし生姜を小匙1を入れたカップにたっぷりのお湯を注いで
寝る前に飲むと体がぽかぽか温まり風邪予防にもなるようです。


プラムジャム

2011年09月15日 | 保存食★常備菜★飲料

抜けるような青空が広がって気温は24度の伊豆高原です。

残暑が厳しかった東京にほんの二日間ですが滞在して戻ってくると
こちらの朝晩の涼しさは天国のようです。

近くに出来た岩手花巻の応援ショップで買ったプラムで
ジャムを作っておいたのでヨーグルトにかけていつもの朝ご飯です。
プラムジャムの甘酸っぱさがヨーグルトにあいます。



赤坂界隈近くで用事を済ませて久しぶりに大都会のビルの谷間をブラブラとしてみたのですが
米国大使館はテロ警戒の厳重な警備網が敷かれていてカメラを向けるのもはばかれます

↓赤坂一ツ木通りでは氷川神社の秋祭りの準備中・・・

そうそうせっかく↓皆さんにも絶賛され(笑)デリバリーしたラックでしたが
仕上げの勘違いで板の厚み分小さくてスピーカーが入らなくて
お持ち帰りしましたのでまだしばらくの間はお預けになりました




ゴーヤジュース

2011年09月02日 | 保存食★常備菜★飲料

家庭菜園をしているお宅では冬の野菜の苗の植え付けの季節になって
食べきれないだぶつき気味の野菜を届けてくれる方が・・

その中でも省エネになる窓辺の緑のカーテンとして人気のゴーヤはあちこちから
「食べてくれませんか?」と言われることが多くて
作っていない我が家もさすがにそんなには消費できませんのでやんわりとお断りすることも

最近はジュースにして朝食にコップ1杯飲むことにしています。

<二人分の分量>
ゴーヤ半分・・(縦に切り種を取り除いてスライス)
バナナ・・(完熟したバナナは皮をむきラップに包んで冷凍しておく)輪切りに
牛乳・・二人分で200㏄~300㏄
↑の材料全部をミキサーに入れて1~2分クリーミーになるまで回す。



5本貰ったゴーヤは夕食のおかずにゴーヤチャンプル・・
ゴーヤとハムを炒めたら隠し味には小匙1杯のオイスターソース



まだ3本残っているゴーヤは今朝もジュースにして・・



昨日は台風の影響で一日中激しい雨が降ったりやんだり
湿気があってムシムシとしているので二台の除湿機もフル稼働でした。

台風はこちらには上陸しないようですが今日も明日もまだまだ雨が降るようで外はどんより暗い空です。


ブルーベリージャム

2011年08月15日 | 保存食★常備菜★飲料


庭に植えてあるブルーベリーの色づいた実を毎日少しずつ摘み取って
冷凍保存したものが500g×2個貯まったので
その1個を使ってジャムに・・・



ブルーベリー500g
レモン汁 1/2個分
砂糖   200g

火にかけて灰汁を取りながら好みの硬さに煮詰めたら
瓶に入れて保存

ヨーグルトにかけたりゼリーにしたり
そして夏のお土産として差し上げたり・・・


青紫蘇ジュース

2011年08月11日 | 保存食★常備菜★飲料


赤紫蘇ジュースは毎年のように作っているのですが、
すっきり爽やかでさっぱりした喉ごしが美味しくて暑くなる前にいつも飲みきってしまいます。
何年か前に植えた青紫蘇の種がこぼれて伸び放題に自生しているのでそれを使って・・
赤紫蘇のような鮮やかな色にはならないのですが
さっぱりした爽やかさは同じで美味しいジュースが出来上がりました。
作り方は赤紫蘇と同じに

青紫蘇の葉   150g(60~70枚)
砂糖      250g
酢       200㏄
水       1リットル

鍋で水を沸騰させ洗って水切りした紫蘇の葉を弱火で5分程煮てザルで漉します。
そこにお砂糖を入れて溶けたらお酢を加えてひと煮立ちさせ粗熱がとれたら瓶に入れ冷蔵庫で保存。
(お酢の代わりにクエン酸少々かレモンのしぼり汁でもよいのですが私は手軽に身近なお酢を使います)

好みの味に水やソーダ―で薄めて



やっとというかここ何日間は真夏の暑さになっています。
庭にクラフト展で使うテント(笑)を張ってプールを出して水遊びさせていると
子供たちもそのあとはぐっすり昼寝をするので大人は楽です。


海苔の佃煮

2011年02月01日 | 保存食★常備菜★飲料


しけってしまった海苔の救済作戦ですが佃煮にしてみました。
海苔 10枚
醤油 大匙 2
酒  大匙 2
味醂 大匙 2
生姜のしぼり汁 大匙1

海苔をバットに並べキッチンペーパに包み
上からひたひたの水をかけて30分から~1時間置き
調味料を全部一緒に入れて沸騰したら海苔を入れてお箸でバラバラにさせながら弱火で煮る。
海苔がバラバラになったらさらに水分がなくなるまでヘラでかき混ぜながら煮つめて
冷蔵庫で1~2週間はもつようです。



海老とむきアサリのかき揚げと野菜の天ぷらは
冷蔵庫のクリアランスを兼ねたメニューですが・・
昨日で一月が終わって今日から二月に突入ですね。


柚子大根

2011年01月21日 | 保存食★常備菜★飲料


沢山いただいた柚子が使いきれなくてそのままになっていましたが
柚子のしぼり汁だけで(普段はお酢を少し足していましたが)柚子大根を作ってみました。
爽やかな柚子の香りと味で贅沢な一品になりました。

残った柚子は全部柚子ジャムにするために皮と種と綿を分けて
皮は千切りして一晩水につけておくと苦味が薄らぐので
今日の午前中はジャムを煮ることにします。



白和えはお豆腐を使うより生揚げの皮をはぎ中身を使うと
水切りの手間が省けると聞いたのでその方法で作ってみました。
勿論はいだ皮も千切りにして具に混ぜて和えてあります。

時間をかけておでんを煮ておいたので
夕飯の支度は短時間で簡単に出来あがり・・
↓写真が湯気で


柚子ジャム

2010年12月13日 | 保存食★常備菜★飲料

韓国土産によくお茶にして飲む柚子ジャムを頂くので
使いやすそうな小分けのスティックとポーションタイプを買っては来たのですが
帰ってきたら友人から柚子とあおぎりレモンを頂いたので
柚子はこれからの季節には風邪防止にもなるので
自家製ジャムを作っておきました



柚子の皮は薄くスライスして3~4回煮こぼしたので
苦味がかなりとれてまろやかなジャムが出来上がりました。
スプーン1杯をカップに入れてお湯を注いで飲むと
爽やかな柚子茶になります。



旅行に行く前に注文品もあったので今年最後の窯焚きをしたのですが
大きな平べったいお皿や急須に茶香炉が
窯出しの際に割れてしまって

今年も陶芸では次々に課題にぶつかったので
私たちもこれからいつまで製作が続けられるかわかりませんが
来年はまた新たな気持ちで少しでも魅力ある作品作りをしたいなと



金曜日に話題の映画SPACE BATTLESHIP ヤマトを観てきました。
息子の仕事関連の映画で是非に・・・ということでしたので
観に来ているのは若い方ばかりかと思って少し躊躇したのですが
平日の映画館は殆どが夫婦割やシニア割の世代の方ばかりで
内容も私たちでも楽しめるものでした。

木村君ファンの方は是非・・・とてもかっこいいですよ



↓映画の後はフードコートでランチ、アサリのパスタと明太子パスタ



最近は二人だけのお鍋は小さめの土鍋を使うことにしました。
かなり小さめですがこれでも充分です。
卓上カセットコンロは息子が一人暮らしの学生時代のものを
長いこと使っていたのですがついに買い換えてすっきり


年末に便利な焼き豚

2010年12月01日 | 保存食★常備菜★飲料


チャーシューでも作ろうとセールの時に豚肉の塊を1キロ程買って
冷凍庫に入れてあったのでゆっくり一晩冷蔵庫で解凍して
今回は年末向けに保存を意識した作り方です。
レシピは何年か前の料理本の年末特集から自分なりにアレンジ
豚肉は3個に切り分けて紐できつくぐるぐると結んで形を整える。
お砂糖を豚肉に手ですりこんで(80g位)胡椒とあれば五香粉もすりこむ。
醤油1カップ・酒1/2カップ・味醂1/4カップと
葱の青いところににんにくの薄切り(一かけ)生姜薄切り適宜を入れたタレに
豚肉を2~3時間漬けこんで室温に置いておく。

 

オーブンは180度に温めて鉄板にクッキングシートを敷き
その上に網を置いてお肉を並べて20分焼きます。
お肉を取り出しもう一度タレの中にくぐらせて150度に下げたオーブンで15分焼いて
火を止めてから10分ぐらいはそのままオーブンの中に

残ったタレはザルで濾して中火にかけて灰汁を取りながら20分位煮詰めておくと
冷蔵庫で1ヶ月間は保存可能なので他のお料理にも使えます。

焼き豚は保存袋に入れて冷凍でしたら1カ月冷蔵庫なら1週間位保存出来るので
作っておくとそのまま食べてもラーメンのトッピングにも
レタスと一緒にパンにはさんだりと年末の忙しい合間のランチに便利に使えます。



みきりんこさんのところで見た大根ステーキ・・
頂いた大根を使って早速真似させていただきました。
手を抜いて圧力鍋で5分・・大根が柔らかくなったらフライパンに少しのバターを敷いて両面を焼き
柚子ポン酢を回し入れたら火を止めて器に盛りつけカツオ節と柚子をトッピング


りんごジャム

2010年11月16日 | 保存食★常備菜★飲料

毎年ジャムを作ったりアップルパイのフィリングにするために
信州からお取り寄せする紅玉りんごですが
届いてから少し使っただけでそのまま放置しておいたので柔らかくなってしまって・・

紅玉りんごは剥いた皮をお茶パックに入れて一緒に煮ると
綺麗な赤いジャムになります。
甘さ控えめでお砂糖はりんごの正味の30%で中ザラ糖を使って



水は入れずにシナモンスティック1本とレモン汁半個分、
イチョウ切りしたリンゴとお砂糖入れて
水気がなくなるまで煮たら煮沸消毒した瓶に詰めます。



時間がない時の定番の丼ご飯の第一位(我が家のランクですが)
チルドを使ったうなぎ丼
鰻を温めるのはフライパンに鰻を入れて日本酒を振りかけて蒸します。
「はなまる」でこのやり方をみて
うなぎがふっくら仕上がるのが気に入って


大根の葉のふりかけ

2010年10月15日 | 保存食★常備菜★飲料

今朝も雲が多くて肌寒いなんだかすっきりしないお天気ですが・・

細かく刻んだ大根の葉を胡麻油で炒めてから
ちりめんじゃこに塩コンブを加えてさらに炒め
白胡麻を混ぜ合わせます。
味付けは塩コンブで調節してください。
カルシウムとビタミンが補えそうな(?)ご飯のお供です。



鍋料理は二人の時はガスでサッと煮てから
卓上コンロに乗せて柚子ポン酢でいただきます。

水炊きの野菜やお豆腐や鶏を突っつきながらビールを一杯!
〆にはやっぱりお味噌を加えて卵雑炊が

↓ヨタヨタと庭に迷い込んできた体長10センチもない小さなリスの赤ちゃん
無事に母親のところに帰ったのか朝起きたらいなくなっていました。


胡瓜のきゅうちゃん漬け

2010年07月07日 | 保存食★常備菜★飲料


菜園の胡瓜が豊作で(4本の苗から)毎日5本は収穫できます。
だぶついた胡瓜を使って胡瓜のきゅうちゃん漬けを

作り方はネットで検索したのですが、
それぞれが微妙に違ったレシピでしたので
私自身が一番作りやすい方法でトライしてみました。



胡瓜10本(1キロ位)に対して
調味料・・・・醤油150cc・味醂100cc・酢20cc・生姜の千切り1片分・鷹の爪の輪切り1本分

<作り方>
胡瓜が入る鍋に2リットルの水を沸騰させて胡瓜を入れ
きっちり2分経ったら火を止めてそのまま冷まして一晩おく(鍋に蓋はしない)

胡瓜を取り出して両端を切り落とし5ミリぐらいの輪切りにして
しっかり水気を絞ってからキッチンペーパーなどで水気を拭く
調味料全部を鍋で沸騰させて胡瓜を入れたら火を止め
自然に冷めたら胡瓜をざるにあけ調味料を沸騰させて
胡瓜を鍋に戻して火を止めてそのまま冷ます
それと同じことをもう一度繰り返して3回目が冷めたら
胡瓜をザルに開けて白ゴマを適宜混ぜ合わせて
煮沸消毒した保存瓶に入れて冷蔵庫に

市販のきゅうちゃん漬けより美味しい出来上がりかもしれません