goo blog サービス終了のお知らせ 

伊豆発 器と料理

連れ合いと2人・・・
伊豆での☆Second Life☆
趣味の陶芸&料理&庭仕事を楽しんでいます♪

始動

2012年09月13日 | 器★陶芸

↑7月14日の本焼きを終えてから2カ月のバカンス(笑)をとっていたので
ずっと陶芸製作からは離れていたのですが
秋のクラフト展に出展する予定が幾つか決まっているので製作を始めています。

一窯分ぐらいの乾燥も済んだのでいつでも素焼きが出来るように窯に詰め込んでおかないと・・
とりあえずこれからジャズ体操に行くので帰ってきてからですが


還元焼成

2012年04月27日 | 器★陶芸

出かける前に窯出しした還元焼成の器ですが
刷毛目の白い器が欲しいと頼まれて作ったのですが
白というよりグレーがかった色合いに

釉薬も焼き方もいつもと変わりはないのですが
窯出しした時になかなかこれだ~と言えることがなくてがっかり、
でも何日か経ってからじっくり見るとまた違った愛着や良さを覚えてくるのは
自分にかなり甘いということかもしれません



雨にぬれた鉢植えですがもう終わりかけたもの・・・
反対にこれから咲きだす花もあったりで
この庭にも秋までは絶え間なく次々と花が開いていくので
花柄摘みに忙しいのですが楽しみも


急須

2012年04月12日 | 器★陶芸

最近急須を作って欲しいと頼まれることが多くなってきました。
昔は商店街の中に必ず一軒は見かけた瀬戸物屋さんがなくなったので
東京などと違ってこの辺で食器を買えるところはというと
100円ショップやスーパーにホームセンターなど・・
それでは満足できないという方からのご注文のようです。



先週、窯出しを終えた還元焼成↓
小田原に出店した時にも持参したのでお嫁に行ってしまったものも多いのですが



いちごの残りはさくらを意識してピンクに色づけたロールケーキに↓
どぎつい色にならないようにと控えめに入れたので
食紅が少し薄かったようです

昨日の雨と風でお隣の桜の花びらが我が家の芝生にチラチラと落ちて
今年の桜の見ごろもゆっくりと過ぎていきます。


耐熱容器の窯出し

2012年03月23日 | 器★陶芸

焼き上がった土鍋や耐熱容器の窯出しです。
蓋つきで高さがある土鍋を入れると
それだけで窯の中は一杯になってしまうので
どれを何処に入れるかの組み合わせには苦労するのですが
入る量は普段よりかなり少なめです。




グラタン皿はいつも使っている釉薬ではなく
今回は少しだけ冒険をして変わった色合いにしてみましたが・・・
土鍋も製作した主人があれこれと工夫して色づけしたようです。

明日から(桜は咲いていないのですが)伊豆高原駅前で
春の桜まつり・クラフト展が始まり4月に入ると他にも次々に出店予定があったりで
午後にかけて雨が降るという予報ですが今朝も4時前から窯焚きをしています。
必要に迫られないとなかなか製作にも取りかからないので
ここ2~3週間はバタバタと忙しい日々になりそう~~


還元焼成

2012年03月09日 | 器★陶芸

無事に娘も3人目の男の子を出産して私のお役目も終わり昨日帰ってきました。
3週間近く留守にしていた間に
雪が降ったり雨が多かったりでまだまだ春とは言えない伊豆ですが
昨日の帰りは東京からこちらに近づくにつれて
沿線には梅や早咲きの桜の花が開いて小鳥が小枝でついばむ姿も見られました。

留守の間は残してあった窯焚き(還元焼成)も済ませてしまったようで
私が思っていた釉薬と違ったものがかかっていたりで残念な仕上がりになったものもあったのですが
知人に頼まれていた作品も無事にお渡しすることが出来たようです。

そういえば我が家の庭に現れたあの珍客ですが
アナグマだということで近所の方が市役所に連絡して捕獲してもらったそうです。


酸化焼成の窯出し

2012年02月13日 | 器★陶芸


予報では今日から水曜日まで雨ということでしたが
朝から太陽が出ています

金曜日の酸化焼成は
後回しになっていた主人製作の手付きの大鉢を詰め込んだので
窯に入れられる点数が少ないので窯出しは楽々・・
初めての土を使ったり飾りコ―ティング方法も試してみたりと楽しんで



昨日山焼きが終わった大室山ですが今朝見上げたら真っ黒(今年は出かけていて見れなかった)

済ませたばかりのランチは小麦粉と水だけで作るナンにカレーで
同じ材料でピタパンを焼いたのでピタサンドも




還元焼成窯出し

2012年02月10日 | 器★陶芸

今朝も明けきらないうちから窯焚きが始まっています。

先日焼いた還元焼成は1230度からなかなか温度が上がらず苦労したようです
もうだいぶ前から主人の友人や知人に頼まれていた大振りの湯呑みに
持ち手はつけないでソーサーをつけたコーヒーカップなど注文品は勉強にもなりますが
私たちの腕前ではこれだという色や形の出来上がりになるのはハードルも高く難しい~~
特に初めてのお客様の時には1~2回作って気に入っていただけない場合は
残念ながらお断りすることにしていますが・・・



その点、パンやスイ―ツの方が形が悪くても
素材がしっかりしていれば美味しく食べられますので簡単なようです


窯入れ

2011年11月02日 | 器★陶芸

今朝も早起きして窯焚きをしています。
最近は窯の中に入れるのと窯出しは私がやっています。
釉薬をかけて並べるので隣どおしがくっつかないように
高さを揃えるのが良いのですが四角に丸に長いのとさまざまな器があるので
一つでも多く入れるのに苦労します。
真中から少し上にデジタル温度計をさすのでそれに当たらないようにする
(温度計が高価ですので)ことも大変です。



金曜日から日曜日まで留守にするので
夕飯はあるもので簡単に鶏の照り焼き丼のタルタルソースかけ・・
ご飯の上に細切りキャベツをたっぷり盛り付けて


納豆の器②

2011年10月21日 | 器★陶芸

注文のあった納豆用の器ですが
先日出来上がった物は大きさと形がお客様の希望に合わず却下されたために
行きがかり上お断りするのもと思いもう一度主人が作ることに

お箸を置いておく場所は縦になった方がという希望でこんな感じに・・
さて気に入ってくださるでしょうか?

先日作ったものはどうしたかですか?
知人が素敵と言って1個お買い上げくださいました



寒くなったので窯の温度も思うように上がらなくて還元焼成は17時間ぐらいかかってしまいます。
火を消して温度が100度以下になり窯出しするのはそれから20時間位経ってから・・
気短に温度が下がりきらないうちに出すと器に亀裂が走り割れてしまうことも
今回は他の理由もあってかなり沢山の器が割れてしまいました

明日からの週末は近くのキャンプ場で『森の露天市』があるのですが
どうやら二日間とも雨のようで中止になりそうです。


エスプレッソ・カップ&ソーサー

2011年10月06日 | 器★陶芸

若いご夫婦から11月に新居が完成するのでそれまでに食器を集めたいので
エスプレッソ用のカップ&ソーサーをいくつか作って欲しいと
依頼されたので2種類の釉薬で焼きあげました。
今回は他の方からも以前購入していただいた小さめのお湯のみ(ぐい飲み)の一つを割ってしまったので
同じものをついでにまとめて作っておいてと注文されたり
丸い取り皿を10枚と・・薄かったり小さいものがぎっしり詰まった窯出しでした。
いつものことですが使えないなという失敗作も幾つかありましたが



夕飯はまだある菜園の韮をたっぷり入れて餃子・・
餃子にはかなりミスマッチですがこれはお昼に作ったグラタンの
多めに茹で過ぎてしまったマカロニを使ったサラダ・・




今朝は珍しくぐっすりと7時過ぎまで寝てしまいました。
雨も上がってお天気も午後には回復するようですが寒い・・・


納豆の器①

2011年10月04日 | 器★陶芸

時々熱海にある別荘を利用ている方から納豆を入れる器が欲しいと依頼されたので
主人がとりあえず幾つか試作をしてみました。

10人ほどが一緒に泊まって朝ご飯を食べる時に使いたいということで
希望は5人分ぐらいの納豆を入れてそれぞれに回していくので
持ち手があって注ぎ口が左右に二つ(右利きと左利きの人用に)使い終わったお箸を(べとべととするので)
おいて置く場所があることだそうですが・・・

もう少しゆったりと大きい方が良かったでしょうか?
注文品がピッタリその方の希望に添えるものが出来上がるのは難しいものです

昨日の窯出しは↓大きめの土鍋や幾つか焼き直した器もあって

続けて今朝も早くから還元焼成をしています。


還元焼成窯出し

2011年09月20日 | 器★陶芸

昨日までの三連休は厳しい残暑だったのですが
今朝は台風の影響もあって雨が降って気温が下がったので
とても涼しくて過ごしやすく周りの木々も色づき初めて
すっかり秋の気配が漂っています。

大雨のためにこれからも土砂災害が心配な地域の皆さんには心からお見舞い申し上げます。

4か月ぶりの本焼きの窯出しが終わったのですが
還元焼成で時間も15時間ぐらいかかっているのですが
白化粧土がブツブツだったりでわけあり食器が山積みになってしまっています
今度のフリマの時にでも出そうかしらと?


肉じゃが

2011年05月12日 | 器★陶芸

新~と呼ばれる食材が並ぶことが多い季節ですが、
昨日は新じゃがいもを使った肉じゃが・・・
皮ごと食べるられるのですが私はフライドポテト以外は皮をむきます。

ヒョロヒョロと1本だけ伸びていたアスパラを彩りに



伊東港で揚がった真鯵は一夜干しだそうです。

昨日今日と雨が降り続いています。
雨の日はやっぱり陶芸かなあ~~
秋までは予定はないのですが近いうちに素焼きだけするようなので
ジャズ体操から帰ってもまだ雨がやまないようなら頑張って製作します。


角皿

2011年04月06日 | 器★陶芸


二ヶ月程前位からでしょうか?
大きめの角皿をかなり荒い目の土を使って作っているのですが
800度までの素焼きが上がった時は何の問題はないのですが
釉薬をかけて還元焼成の本焼きの時にどうしても引っ張られてヒビが入ってしまうようです。
最近焼き上がったもの2枚のうち(左後ろ)1枚はかなり完成に近づいたので
自宅用にはこんな風にして問題なく使えますが・・・
ひびの入った角皿が何枚も家の中にゴロゴロと転がっているので
明日埋め立てのゴミの日なので捨てることに



同じ土をまた20キロ取り寄せましたので
御注文いただいた方には大変申し訳ありませんが
もう少しお待ちいただくことになると思います


長皿

2011年02月19日 | 器★陶芸


いつもより荒目の土を使って成型したお魚用にもなる長いお皿にも
幾つか短い亀裂が入ってしまったので
こちらも使って飽きてくるまでは我が家の食卓に

美容院でパラパラとめくっていた雑誌に載っていたレシピの
油揚げの葱味噌チーズ焼きをまねて・・・
小口に刻んだ葱と昨日作った味噌たれを混ぜて油揚げに塗り
とろけるチーズをのせてオーブントースターで10分
ついでに椎茸も一緒に焼いて

村の駅で買ったおでんに入れた青首大根は甘くておいしい~~

今朝のテレビの情報では例年より遅れていた河津のさくらが見ごろになって(3分咲き)きたようで
この週末は海岸線の国道が渋滞しそうなので
私たちは家にこもってもう少し納得がいく出来上がりになるような作品作りを