goo blog サービス終了のお知らせ 

伊豆発 器と料理

連れ合いと2人・・・
伊豆での☆Second Life☆
趣味の陶芸&料理&庭仕事を楽しんでいます♪

手洗いボール

2013年05月12日 | 器★陶芸
主人が友人に頼まれていた手洗い用のボールが出来上がりました。
木工をやっている友人は作ったカウンターを切り抜いてボールを乗せ、
水栓や排水パイプは専門家(水道屋さん)に頼むようですが・・・

お昼頃来て一泊したのでワイングラスを傾けながら
リタイア後に同じような暮らしを選んだ同級生同士遅くまで話がつきませんでした。

我が家の庭がすっかり花盛りなのを観て友人夫婦が住む八ヶ岳の麓の富士見高原との
季節の違いに驚いていました。
この冬は特にあちらは雪が多くて毎日の雪掻きが大変だったようで
5年先のことを考えて東京に中古のマンションを急遽買ったので
そちらのトイレの手洗い用にするらしいのですが
リフォームは出来ることは自分で時間をかけて少しずつして行くとか・・・

↓その夜の簡単なおつまみの何点か

風邪が一向に良くならず声がガラガラで
母の日なので子供から電話がある度に『本当にお母さんなの?』と
どの子も半信半疑で話していました(笑)
ハイ!確かにあなた達のハハは今こんな声です。。。。。






還元焼成

2013年03月21日 | 器★陶芸
東京では例年より早くさくらが咲き始めているようですが
こちらもほころび始めたので週末には2~3分咲きになりそうです。
昨夜は恐ろしいほどの強風とその音で眠りが浅かったのですが
今朝起きたら芝生に雪柳の白い花びらが・・

還元焼成が終わって出店の準備も出来たので
菜園には石灰を芝生には芝土を撒いたり草花に肥料を施したりと
昨日も一日中暖かな庭で過ごしていました。

桜の葉の塩漬けが冷蔵庫に残っていたのを思い出しさくらもちを作ったのですが
水が多すぎたのか皮をフライパンからはがす時に穴があいてしまって
桜の葉はまだあるので気が向いた時にまたリベンジしたいと思います。


酸化焼成

2013年03月18日 | 器★陶芸

東京に続いて昨日は静岡市でもさくら(ソメイヨシノ)の開花宣言が出されましたが
伊豆高原のさくら並木はまだ蕾が固いようです。

酸化焼成の窯出しも終わりあと一回還元焼成を済ませると
桜まつりの準備はほぼ予定通りに整います。
今回初めて二週間通しで出店予定にしているので
そのうち1~2日雨が降ってくれればお休みがとれるですが(笑)
会場が我が家から近いので主人と交代で
普段通りに体操に行ったりテニスに行ったりできるのが便利です。

長期保存がきくフルーツケーキを3本焼いて
おやつ用の準備も忘れません・・
味見のために切って断面をみるとドライフルーツがまんべんなく入って


桜まつりに向けて還元焼成

2013年03月07日 | 器★陶芸

3月23日から伊豆高原駅前で開催される
さくら祭り・・・・「伊豆高原クラフトの森フエスティバル」に出展予定ですので
私たちの定番商品の製作に追われる毎日です。

と言いながら庭を一周りするとついつい肥料を施す時期の花や果樹に
目がいってかなりの時間をとられるのですが
気分転換には温かい陽ざしを浴びて過ごすのも

今日は庭の片隅で蕗の薹を3個だけですが見つけました。


鉢植え

2013年03月05日 | 器★陶芸

窯出ししたばかりの鉢植えに
その花びらの可愛らしさに迷わずに買った
二鉢のラナンキュラスを交互に入れてみました。
飴釉薬をかけて酸化焼成したスクエアーの鉢には
濃いピンクと鮮やかな黄色の花・・・どちらが似合っているのか?

沢山のコロッケを作ったので
まぁ~るいパンを焼いてそれに挟んでお昼に食べようと思っています!


窯出し

2013年02月25日 | 器★陶芸

いつのころからか陶芸の窯入れと窯出しは私の役目になっています。
入れたいものをびっしりとしかも隣の釉薬に張り付かないように
微妙な距離を保って入れるのにも慣れて来たのですが
デジタルの温度計を壊さないように(高額なので)棚板と棚板の間に挿すのも
結構神経を使うのでなかなかスリリングな作業で今では結構気に入っています。

還元焼成の窯出しをしたので↑↓
続いて素焼きの窯入れを終わらせました。


釉薬がけ

2013年02月19日 | 器★陶芸

雨が降り続いているので製作が捗って次々に作るので
狭い工房は足の踏み場も無くなってきました。
素焼きが終わったものから釉薬掛けを済ませたので
いつの間にか私のお役目になった窯入れをこれからしなければなりません

買い物ついでに立ち寄った回るお寿司屋さんは
直々新聞の折り込み広告に入ってくるクーポン券が使えるので
リーズナブルな値段で食べられるせいもあってか
近頃は雨の日も平日も混みあっています。
・・ということは私たちも度々通っているという事になりますが(笑)


初窯

2013年01月29日 | 器★陶芸

今年初めての窯焚きは酸化焼成・・
耐熱土で一人~二人用の小型の土鍋やグラタン皿、
それに最近人気のバーニャカウダ用に直火で温めることもできるソース入れ

三月末の伊豆高原で行われる『桜まつり』に出店の予定ですので
さくらを散りばめたお皿や箸置きを作っています。

残り物を盛り付けたワンプレートでは前日と変わり映えしないので
卯の花とひじきや大豆を一緒に炊いた煮物を追加


定番の器

2012年11月16日 | 器★陶芸

本焼きが終わってからゆっくり時間をかけて中一日置いての窯出しは
温度も40度以下に下がっているので安心して取り出すことができます。
急ぐ予定もないのに慌てて出していた今までがとても不思議です

今回は数が少なくなった還元焼成の定番の形と釉薬の器が主です。



主流はやっぱりマグに湯呑み、
それにご飯茶わんと季節がらぐい飲みもいつの間にかなくなっているので

急須は中に釉薬をかけて外は焼き締めがだんぜん人気のようで
外にも釉薬がけしたものを焼き締めの器と並べると華やかになるので作ってみるのですが


上絵つけの器

2012年11月12日 | 器★陶芸

娘から依頼されていた(三人の孫専用)カレーやパスタ用の器が焼き上がりました。
素焼きそして釉薬をかけて本焼き、さらに上絵つけのシール(娘が用意した)を張り付けて
800度の窯で焼く・・・三度の工程が必要です。

↓いつもパン材料をお取り寄せしているサイトから
欲しかったハンドブレンダーを購入したので
早速バーニャカウダソースを作って温野菜と紅鮭に添えて・・

キッチン用品が好きでついつい買ってしまうので
FPにミキサーそれに小型のミルなど機能が同じようなものもあるのですが

材料がそろっているので今日はブレンダーでマッシュしてスイートポテトを作ろうかと・・・


90回目の本焼き

2012年11月02日 | 器★陶芸

火曜日の早朝から(午前4時前に点火)還元焼成をして
中一日おいた昨日窯出ししました。
実は私がせっかちということもあって今までは翌日の夕方頃100度以下になった途端に出していたので
そのために亀裂が入り使いものにならなくなった器は数知れず
今更ですがこれからはじっくり時間をかけて温度が完全に下がってから出すことに
二人で製作しているということもあり6年間でいつの間にか90回目の本焼きです。

今回は主人が陶灯を2個製作しました。
夏の夜空に浮かぶ花火のようなデザインですが・・

明日からの週末は蒲郡くらふとフエアーに出店します。



夜遅くになってから思い立ってなんとな~~くパンを焼いたので
今朝はこれにハムとレタスを挟んで


灯り

2012年10月17日 | 器★陶芸


台湾旅行から帰って来て二週間ですが
週末の2回ともフリマや小田原の骨董市に出展し
その合間には素焼き1回と本焼きを2回済ませているので
朝から晩までかなりバタバタとハードな日々を過ごしています。

お陰さまで↑こちらの陶灯はどちらも気に入って下さって嫁ぐことができました。
写真の下の陶灯をお買い上げくださったのはリピーターさんでしたが
新築のお家の玄関に置いて下さったと・・・
本当にありがとうございました。

月末と11月初めの週末は二週続けて二泊と一泊で静岡吉田公園
去年も参加した蒲郡くらふとフェアーに出店しますので
近くにお住まいの皆さまのお来場をお待ちしております(ブログを見たと声をかけてくだされば特典が?)
頑張って製作も終わり乾燥に入っているのでこれから素焼き、そして本焼きは2回予定しています。

いつの間にか庭の早生ミカンも色づいて
ちゃっかりリスが食べに来てかじりかけを散らかして行くので
甘味が出るまでじっと待っていたいのですが取られる前に
少し酸っぱいのですが庭のお落葉を片づけながら食べることにします。


還元焼成の器

2012年09月24日 | 器★陶芸

9月も終わりに近づいていますが
どうやら気候もゆっくりと秋に移り変わってきたようです。

10月中旬から11月初旬にかけてイベントの予定が幾つかありますので
雨の日には午前中から黙々と二人で製作しています。

7月以降久しぶりの還元焼成の窯出しが終わりました。
春のイベントで秋刀魚が一匹盛りつけられて他の用途にも使えるお皿をと
頼まれていましたが幾つかの釉薬で試作を繰り返して