goo blog サービス終了のお知らせ 

伊豆発 器と料理

連れ合いと2人・・・
伊豆での☆Second Life☆
趣味の陶芸&料理&庭仕事を楽しんでいます♪

角皿

2011年02月18日 | 器★陶芸

本焼きの時に残念ながら亀裂が入ってしまった角皿ですが
そのまま捨てるには忍びないので
二人だけの食卓にはサイズが大きいのですが一皿盛りにして使ってみました。

中に小さな器を使ってタレやおろし醤油などを入れて変化をつけて

皆さんのところで最近よくお見かけする塩鶏・・・
はなまるのレシピで作ってみました。
ただし日本酒がなかったので白ワインを代わりに使って
タレには味噌・コチュジャン・味醂をレンジで温めて混ぜ合わせたものを野菜も一緒につけて

夜中から激しい雨が降り続いて風も激しく春の嵐です。
気温は四月中旬並みだそうで朝起きたら庭の雪もすっかり消えていました。













還元焼成窯出し

2011年02月11日 | 器★陶芸


今年になって二回目の窯焼きは還元焼成です。
酸化と同じ釉薬を使って焼いてもまた違った焼き上がりになることが楽しいのですが・・・

↓スクエアーのお皿は窯出ししたらパックリと亀裂が
長皿の方は細い目立たない亀裂なので家では使えそうですが・・・
主人作の茶香炉は最近になって底に亀裂が入ることが多いので
表から傷は見えませんのでそれでも良いと言ってくださる方には使っていただいています。



昨日は東京からazuさんにみっちさんとエルリックさん初めましてのハッピーさん
が訪ねて来てくださいました。
今日のこんな天候でしたら予定はキャンセル・・ということになっていたでしょうね!
皆さまから頂いたcafe ELRICのチーズケーキに
他にもそれぞれ美味しいお土産を沢山ありがとうございました。

今回もほっこり工房の器をお買い上げいただきましてありがとうございます
私からのお返しはお土産用だから沢山食べないでと止めたベーコンエピ1本だけでしたが(笑)


わけありの(?)器

2011年02月07日 | 器★陶芸

器を製作している途中に乾きすぎてひびが入ってしまったり
素焼きの時にぱっくりと亀裂がはしったり、
本焼きしたら釉薬が流れ過ぎて底がはがれなかったりという
毎回のように失敗作が沢山出てきます。

私たちが習っていた先生は『どれも器の景色と思って・・』と
水漏れするもの以外はなるべく一度は自分で使った方がということでしたので
それを見習って捨てたりしないでしばらくの間は使うことに・・・



今回窯出しした中にも少々難ありの器が幾つか
お浸しや漬けものを入れるには大きさはちょうど良い片口ですが
作り手の主人はつけた模様も気に入らなかったようです・・

今週は三カ月に一度の埋め立てゴミの収集車が来るので
暮れに整理した器の数々を忘れないように捨てないと
食器戸棚はすでに満杯ですから






窯出し(酸化焼成)

2011年02月04日 | 器★陶芸

昨日、今日とこちらは気温も上がって過ごしやすくなっています。
今日は立春・・・

今年になって初めての窯出しが終わりました。
窯焚きの記録用の写真ですので画面でははっきりわかりませんが
少し新しいことにも挑戦しています。

これから続けて何回か窯焚きをする予定で作品を作っています。




大きなレモン3個を使って皮はピールに
種を取り出した他の部分はジャムにしてみました。

レモンだけで作ったジャム・・
重さの半分のお砂糖を加えて少し酸っぱめですが爽やかな味わいです。



山食の二次発酵はたっぷりの太陽が当たる窓辺で1時間・・・
ジャムと焼き立ててのファファのパンが美味しいと
テニスから帰えってきた主人がパクパクとおやつに・・・


片口の器

2010年11月15日 | 器★陶芸



日本酒が好きな方は酒器として片口を使用するようですが、
最近はモダンな食卓の器として人気があるので
製作を頼まれることが多いのですが、
フォルムと口元で全体のバランスが決まるようです。



金曜日に窯出しした器も一部積み込んで昨日の日曜日には
高原駅の脇の少し色づいた林の中で開催された「もりもり市」に出展しました。
最近のイベントでは何人かの方から嬉しいことに
ブログを読んでますとお声をかけられる事もあります。



私たちにとっては今度の週末が今年最後のイベントに出店予定です。
今年もイベントやブログで沢山の方との出会いがありました。
工房の器を手に取っていただいた方々に
そしてお求めいただいてご自宅でお使い下さっている方々に厚くお礼を申し上げます



JAで買った肉厚の原木椎茸にハンバーグ種をのせて焼いた夕飯・・
野菜サラダの彩にはやっぱりトマトが必需品なのでみかんと一緒にJAで調達
そろそろ地元のハウスではいちごの収穫が始まっているようです。


海とマグカップ

2010年10月12日 | 器★陶芸

三連休はずっとイベントの予定が入っていたのですが
あいにくの雨で私たちは勝手に一日だけの出展に

青空が広がった昨日は海沿いの公園の芝生には
サンサンと陽が降り注いで暑いぐらいでしたが、
時折吹く風はやっぱり秋を感じされる涼しさでホッとしました。



夏の間は海水浴場として使われている新しく整備された公園で
青い海と空をバックにマグカップを並べてみました。



カップの向こうの海に浮かぶのは初島です。
一日だけの午後三時までという短い時間にもかかわらず
思いがけず沢山の方にお越しいただきお礼を申し上げます。

とても気にいって下さって喜んでお買い上げくださった東京のTさんご夫婦・・・
早速昨日の夜は陶灯でお部屋を演出していただけたでしょうか?



窯出し(来年の干支は?)

2010年10月07日 | 器★陶芸


ウサギの箸置きを沢山注文頂きましたが
来年の干支だったんですね!

新年のおせち料理と一緒にこの箸置きが私の知らないお家の食卓に並ぶかもしれません。
ウサギは可愛くて良いのですが
箸置きに出来ない干支もありますから
そんな年は黙ってスル―するしかありません



耳と目を書いてみたのですが
いつものように何も書かずに真っ白もよいともいうのですが、
皆さんのお好みはどちらでしょうか?(笑)



一日中工房でバタバタしていた日の夕飯は
手軽に鉄火丼・・・少し冷ましたご飯を丼に盛り付けたら
その上に胡麻を散らし刻みのりを敷いてから
マグロにカイワレと甘酢生姜をトッピング

おでんは三日目で完売です


器の使い方

2010年09月28日 | 器★陶芸


秋の長雨というのでしょうか昨日も一日中こちらは雨でした
今朝も激しく冷たい雨が降り続いていて暖房が欲しいような気候です。

心配していた雨にもちょうど出店中には降られることはなく
週末二日間の『浜名湖クラフトフェア』が終わりました。

去年に続いて今年も私たちのブースを300店舗以上の中を
わざわざ探して訪ねてくださった何人かのお客様がいらっしゃったのには
とても嬉しいことでしたしこれからの製作の励みにもなります。
本当にみなさまありがとうございました

私達がつくるのは身近な普段使いの器ばかりなので
こんな使い方をしたいなと(できるかなとも)思いながら作っているのですが
中には白い箸置きを来客時の先付けやお茶うけを置くのに使うのと言って
沢山まとめて買って下さった方が

初老のスケッチブックを抱えた男性は
絵の題材を求めて「あけび」の実を置くお皿にと・・



初日も二日目もいらっしゃって
買った器を早速昨夜サラダの鉢として使ったら
テーブルが生えてお料理の映りが良かったのでもう一枚と
嬉しい言葉をかけてまたあれこれ選んでくださる方もいて
続けて出展していると(四年間で三回出展)
お馴染の方がずいぶん増えたのには私たち自身も驚いています。



今回泊ったビジネスホテルは新しくできたばかりの清潔な
宿泊料金もリーズナブルで感じが良かったので
来年も同じホテルに泊まろうと思っています。
沢山の他の作家さんも泊まっていて(低料金が一番の理由でしょうが)
朝食ルームでもお互いに話が弾んで楽しく過ごすことが出来たのはラッキーでした。

今日はあいにくの雨ですがヨガに行って
体をほぐしてリフレッシュしてくることにします。


耐熱の器

2010年09月23日 | 器★陶芸


昨日の昼間は真夏に逆戻りしたのかと思うような暑さでしたが
今朝は全国的に雨という予報でしたがどしたことかこちらは
昨夜も雨は降らず今のところは青空が広がっています。

昨日窯出しした器はオーブン用耐熱容器や
直火炊き土鍋など・・・
耐火用粘土を使った器には釉薬も耐火用を使うので
窯の温度は1200度までに抑えるので
スープカップやグラタン皿など同じ土をばかり作ったものを
一緒に焼くことになるのですが、
窯入れは土鍋の高さや大きさがあるのでぴったり納まらなくて
隙間にお茶碗や小物を置いてロスをなくすようにしています。
かける釉薬も1200度までに溶けるものしか使えないので
どうしても同じ色合いになってしまうのですが・・



暑かったのにパンを焼いたのでトマトベースのスープにあり合わせの昨日のランチ

<おまけ>庭からの中秋の名月



秋のクラフト展の器

2010年09月13日 | 器★陶芸


先週はいよいよ暑い夏ともお別れで
秋の爽やかな風が吹いて気持ち良い日がずっと続くと思ったのは甘かったようで
今日も朝からむわ~っと熱風が

国内のクラフト展では最大のイベントともいわれてる
『浜名湖アート・クラフトフェア』用の器の製作にここしばらくは追われています。



昨日の日曜日、一日だけだったのですが
駅の横に通じる林の中で「もりもり市」という電鉄会社主催の
イベントに誘われて出展してみました。

この秋から隔月第二日曜日10時から3時まで地域の活性化のために
定期的に開催する事になったようです。

第一回目ということもあってスタッフ(・・急の社員)のみなさんも
搬入や搬出の誘導もきびきびしていて気持ち良い催しものでした。

なだらかな山道の林の中は見た目は涼しげですが
昨日は風もなく湿気が多くて蚊がブンブン飛んでいて
テントの中では用意していた蚊取り線香を焚いて
両腕に虫よけスプレーをつけて万全の対策をとったために
刺されることもなかったのですが
べっとりと汗をかいたので露店で売っていた氷がとても美味しかった・・・

可愛いお子さん方のフラダンスや音楽の演奏など
楽しいステージの数々もあって
次回の開催日は11月14日だそうです。



日常使いの器

2010年09月06日 | 器★陶芸


昨日も暑かったのですがそんな中で窯出しをした酸化焼成の日常使いの器たちです。

思ったような色が出なかったり想像していた大きさにならなかったりで
何時も試行錯誤の繰り返し・・・・

今週はあと一度還元焼成の窯焚きもする予定です。



昨日の夕飯
買ってきたお刺身を器に移しただけですが・・なにか?



胡瓜は薄切りして塩をまぶして水が出たらしっかりと絞って
釜揚げしらすをトッピング・・ポン酢をかけていただきます

昨日は九月では記録的な暑さになった所が多かったとか
水分をたっぷりとってもう少しの間は辛抱が必要のようです。


還元焼成

2010年07月09日 | 器★陶芸


還元焼成の窯出しをしました。
今回初めて使ってみた釉薬が流れ過ぎて使い物にならなくなった器が何点かと
湯のみの底が水漏れするものがあったりと毎回のように問題山積です。

雨上がりの庭を見渡すとあちこちに雑草がニョキニョキ・・・
咲き終わってぶら下がっている花も多くて
次々に仕事が見つかり枯れた花を取り除いたり切り戻したりしながら
庭を一回りすると汗がびっしょり・・




写真で見ると木立の緑は涼しげですが・・・・

今朝は全米女子オープンを観るために早起きしていますが
今にも降ってきそうな空模様です。


窯出し

2010年06月22日 | 器★陶芸


本焼きが終わった翌日に窯の温度が100度以下に下がった時に
扉を開けて焼き具合をそっと覗く時がいつも一番ドキドキするのですが・・・

楕円のお皿はカップ&ソーサーのソーサー用ですが、
底がペコペコして平らにならなかったので2枚残してそれ以外はボツです

色の出が同じように焼いても釉薬の流れ具合や
窯の中の置いた場所によっても微妙に違ってきます。
前に作っていたこれと同じものをと頼まれた時は
同じ色が出なくてなんだかなぁ~ということも多く悩みです



今回はそんな品物ばかりが出来上がったのですが、
同じ土に同じ釉薬・・そして前回と窯の温度は同じような温度の上がり具合だそうですが



気を取り直してクッキーが焼き上がったのでコーヒータイムです。
いつも違った焼き上がりや偶然に出る色もあってそれが陶芸の面白さかしらと


陶灯

2010年04月16日 | 器★陶芸


昨日から雨がやみません。
気温も今日はさらに下がって朝からストーブをフル回転させています。
炬燵もまた出してきたのでリビングはいつまでも冬モードです。

雨が小やみになった時を見計らって急いで窯出しをして
頼まれていたものを納めに行ってきました。

出来上がった陶灯↑
普段作っているのは高さ25センチの大きさなのですが、
今回は高さ15センチで小さく作ってあります。

今年になって初めての還元焼成↓です。
しっとりと落ち着いた色合いに仕上がりました。



雨の日のパン作りは
オーブンの発酵機能を使った総菜パンを・・
メロンパン・・切れ目を入れ過ぎに発酵しすぎと
全部一度にオーブンに入れたので焼き色が付き過ぎですが

ウインナーボート・・ケチャップとマスタードで模様をつけて
マスタードはホワイトワインの入っている辛さがマイルドなものを
ハワイで仕入れてきたので豚カツやホットドックなどにも使っています
他はあんぱんにプチパン・・・








花入れ

2010年04月03日 | 器★陶芸


この方がお店のアプローチにマーガレットを飾っていた花入れをブログでみて
ひそかに真似して作ってみました。
エルリックさんのお持ちのは磁器製かしらと思うので
私の作った土(陶器)のとでは雰囲気も出来も違うのですが、
パクリには変わりありません
2個作ったので大きな方には近くの空き地に咲いていた山桜を入れてみました。

↓上のものより全体的に一回り小さめな方には
庭で開きかけていたチューリップを



guttiさん親子とyumiさんguttiさん運転のこちらの素敵な車で工房に遊びに来てくれました。
昨日の午前中は暴風雨でドライブもどうなる事かと心配したのですが
自他共に認める晴れ女のguttiさんが一緒ですから
我が家に到着するころは風も納まって晴れ間もでていました
さくら並木のちょうど満開になったさくらをたっぷり満喫したでしょうか!
工房の器・・今回も沢山買っていただいてありがとうございました