goo blog サービス終了のお知らせ 

すとう功の周回遅れ

元駅伝選手の「いろんなことに走り続けます」

議会基本条例で迷って

2014年06月27日 | 市政・市制・市勢
 岩沼市議会が昨年12月に改正した『岩沼市議会基本条例』は、改正されているものと、されていない2つの条例が存在しています。岩沼市議会のホームページ上から『基本条例』に入っていくと改正前のものが掲載されています。

 しかし、岩沼市役所のホームページ上の例規集にある『岩沼市議会基本条例』はしっかり改正されています。改正されているものとされていない条例が存在することは、どちらが正しいのやら迷う原因かもしれません。

 2つの基本条例の違いは、第7条の『確たる事実の基づかない発言及び情報発信を行ってはならない』という文言は改正後に付け加えられている。そして第9条の『政務活動費の交付を受けることができる』は、改正後に削除されている。他にも改正されていますが、主なものを紹介しました。

 議会基本条例の第19条は改正されていないが『この条例は、議会における最高規範であって、議会はこの条例の趣旨に反する議会に関する条例、規則等を制定してはならない』となっている。つまり基本条例は市議会内の最高規範性を帯びている。

 本日10時から議会運営員会があり、来週火曜日から始まる定例議会に、とんでもない請願が提出されました。
Photo

 先の議会で一般質問を行った質問通告に対し、削除と謝罪を求めるものです。国民には憲法16条で請願権が保証されています。『何人も、損害の救済、公務員の罷免、法律、命令又は規則の制定、廃止又は改正その他の事項に関し、平穏に請願する権利を有し、何人も、かかる請願をしたためにいかなる差別待遇も受けない』

 議会という『言論の府』を町内会が封殺するような請願なのか? 本来、請願とは基本的に執行権(内閣や自治体執行部)に対し、行われるものであり議員に対するものではないと考えています。しかし、岩沼市議会はこれが通ってしまう。議会開会日の7月1日に提出された請願の審査を行うことになりました。

 また、岩沼市議会に一般会議の申し出があり、書類が提出されました。
Photo_2

 議会基本条例には第11条 『議会は、地方自治法(昭和22年法律第67号)で定める委員会等のほか、市民と議員が自由に意見や情報を交換するために一般会議を置くことができる』 私が議員になって、市民から初めて出された『一般会議』の開催は、とある理由で却下となった。

 基本条例の前文には『「市民に身近で親しみのある議会」をつくりあげるべく、本条例を制定する』とあるのです。岩沼市議会は市民に親しみのある開かれた議会から遠ざかっていくのだろうか。議会基本条例の存在について、迷ってしまいます。

 7月1日の議会傍聴にお越しください。委員会も傍聴できますよ。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恫喝したと、言われて

2014年06月20日 | 市政・市制・市勢
 岩沼市議会の議会基本条例は昨年12月議会で『確たる事実に基づかない発言、及び情報発信を行ってはならない』と条例改正したはず?でした。未だホームページ上で改正されたものが掲載されていないのはなぜだろう。

 この条例改正は昨年市民から貴重な意見を頂きながら、『パブリックコメント』として改正したものです。確か2~3件の文書によるご意見をいただいたと記憶している。また昨年9月議会後の議会懇談会でも口頭によるパブリックコメントとして様々なご意見をいただいた。(掲載しないことは市民軽視?に繋がるのではないか、と考えてしまう)

 本日10時から岩沼市議会『議員政治倫理条例制定検討特別委員会』(以下:倫理条例)の会議がありました。冒頭、私が発言の申し出を行い、前回会議(4/30)の欠席で、陳謝をすることから会議は始まりました。欠席の理由は開催通知のFAXを見落としたためです。意図的に欠席した訳ではありません。

 私の場合は議会運営委員会に諮られ、弁明で認められたのですが、陳謝文を読み上げる羽目になる。これまでは会議を欠席した場合、陳謝文を読み上げるケースなどなかったように思えます。今年、他の会議に欠席した委員の場合は、議会運営委員会に諮られることもなく『済みませんでした』の一言で済んでいたように聞いています。

 議員の政治倫理を質そうとするのは良いことなのですが、倫理条例を作成する以前に議会内での公平な扱いをしてほしいと考えています。そのような状況下で今日も会議中に、こんなクダラナイ発言がありましたので紹介します。

 共産党の松田由雄副委員長は私に対する質疑の中で、「須藤委員は(岩沼)市職員を恫喝していた」と発言しました。(いつどこで、だれを私が恫喝したという説明はありません)私は職員を恫喝したことはなく、「その発言を取り消してほしい」と言った。

 その後何度かやり取りはあったが、松田副委員長は布田一民委員長にこの問題を委ねた。布田委員長は「大変重い発言だ・・・何らかの会議で解明したい」趣旨の発言をされました。恫喝などしていないのに、確たる事実ではないのに委員会の席上、堂々と発言しているのです。

 確か飯塚委員の発言後?に、松田委員は発言の取り消しを行いました。私は謝罪してほしいと求めましたが、まったく無視です。大変重い発言だと言った布田一民委員長迄もが取り上げません。私に罪をかぶせるような犯人扱いとも取れる発言をし、謝罪もしない。

 倫理条例をつくる以前に、議員としての倫理観が必要なのでは。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復興財源は全国からの

2014年05月30日 | 市政・市制・市勢
 先週の月曜日から3日間(5/19~21)に行政調査のため、栃木県と東京都内を往復してました。初日は『那須地区広域行政事務組合』がある栃木県、二日目は東京都葛飾区の『本田小学校』、最終日は宇都宮市の火葬場『悠久の丘』に行ってきた。

 3日間の移動は主に新幹線だったので、時間的に余裕はあったが新聞やニュースは少なかった。そんな中、同僚議員から長崎県の南島原市で『官製談合』の疑いがあり市長と副市長を含む7人が同時に逮捕されたと教わりました。

 帰宅してから調べようとしていたが、いろいろと忙しく且つなかなか時間が取りかかれませんでした。本日ネットで知らべたら、逮捕容疑は指名競争入札で入札参加の選定で便宜を図り、また最低入札価格に関する情報を知らせたことなどみたいです。

 逮捕容疑の入札は予定価格が1億661万円で、落札価格が9900万円(落札率は92,8%)でした。業者側から1000万円の受領があったと報道されています。昔ながらの談合であれば99%の落札率で大騒ぎ、それが今は最低価格ぎりぎりでこのような事態が発生しています。

 業者は仕事を確実に受注するためには確かな積算を必要とします。設計書に数量は明記されていますから、単価を入れて諸々の管理費などを積算していきます。しかし、そこに分からない見積単価や仮設費などがあります。どういう数字か不明なのです。

 仕事がきつくてもギリギリで受注しようと活動するのは、経験上わかる気がする。しかし、入札価格を不正に入手し且つ金額の授受があったことは許されることではなく、公契約関係競売等妨害容疑で逮捕されて当然でしょうね。

 逮捕された南島原市長は旧有家町の職員で1996年から10年間町長を務めていたとあります。その後有家町は合併し、4年後の2010年に現職市長を破り今季2期目だそうです。旧町長時代を含め14~5年の首長を経験しているベテランなのに、逮捕されるとは残念ですね。

 替わってここ岩沼、いや復興中の宮城県内では公共工事が消化しきれないほどたくさんあります。99%の受注実績もあれば、入札に参加しない工事もあります。(99%の積算はあまりにもうまくいきすぎている、と感じているのですが、、、)

 復興の財源である復興特別税は所得税・法人税・住民税の3点で、その中の住民税は都道府県税及び市町村税から各500円ずつ計1000円の増税をしています。10年間も全国からの協力があって、私たちのまちの復興に寄与しています。

 復興財源は全国からの善意で成り立ち、使い切ることが必ずしもよいことではない。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火葬場は広域連携に!

2014年05月24日 | 市政・市制・市勢
 今日の河北新報に「市町村の広域連携促進」と見出しがあり、複数の地方自治体が簡単な手続きで行政サービスを分担できるよう法律を改正する『改正自治法』が、参院本会議で可決成立したとあります。病院や社会福祉などインフラを維持することへの対応なのでしょう。

 人口が4万4千人足らずの岩沼市で独自の火葬場が本当に必要なのだろうか。隣接する名取市や亘理・山元町と連携してはどうだろうか。市が建設を予定している新火葬場は、地域住民が反対を表明している。
Photo

Photo_2

Photo_3

 この看板には「地元住民無視の」とか「秘密で進められた」と書いてあります。『新火葬場建設問題を考える会』が主張しているのは、火葬場建設が地域住民に断わりなく、町内会長が市へ秘密裏に申請しており、場所も会長宅から離れたところです。

 今週の月曜日から3日間(5/19~21)、議員の研修である『行政調査』なる公務がありました。先進事例の自治体を視察してきました。その中に宇都宮市の火葬場『悠久の丘』を視察してきました。ここも地元から反対運動が展開されていました。

 宇都宮市へ町内会は『白紙撤回を求める陳情』を出し、また、住民監査請求なども出していた。市が説明会を行ってから、地元町内会が受け入れを表明するまで4年も掛かっています。その間、何度も地元との説明会を行ってきたと説明がありました。

 『悠久の丘』は東京ドームの約2倍の面積があり、森に囲まれ周辺から火葬場本体はほとんど見ることが出来ません。地域住民に配慮する施策がとられ、入口には標識の看板さえありませんでした。木立に囲まれ道路からも見ることができません。

 宇都宮市に隣接する下野(しもつけ)市、人口が約6万人では独自の火葬場を持っておりません。宇都宮市や小山市の火葬場を利用し下野市が市民に補助金を出す方式です。独自の火葬場を建設するには10億円程度、維持するには2~3千万円/年もかかるのです。

 火葬場建設は地域住民に理解を求めることより、国が求める広域連携を進めた方が早く安く済むのではないだうか。岩沼市は町内会同士のいざこざを助長するような施策を取るべきではない。

コメント (29)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川氏、岩沼市長選に

2014年04月22日 | 市政・市制・市勢

 楽天が延長12回ジョーンズのサヨナラホームランで、試合を決めました。美馬投手の粘投もありましたが、打線がつながらず1点リードされていました。

 ジョーンズのホームランで8回裏に追いつき、延長に持ち込んだ。そこで飛び出したのが本日2本目のサヨナラホームランです。と言ってもラジオからの情報です。

 最近では稀な接戦でエキサイトな試合展開です。今季初のサヨナラ勝ちに、見たかったな~、ジョーンズのいつも笑顔。しかし、6月前半までは封印します。

 今朝の新聞に東大名誉教授で、中央大学理工学部教授の『石川幹子』氏が岩沼市長選に立候補した。との報道がありました。6月1日が市長選の告示です。

 石川教授は岩沼市出身で、市長選に向けた抱負を次のように述べています。河北新報には「市民と対話する草の根のまちづくりを進めたい」とあります。

 読売新聞には「世界に誇るまちづくりをしたい」とあり。毎日新聞には「トップダウンではなく市民一人一人の意見を生かしてまちづくりのモデルをつくる」とある。

 この言葉が新鮮に聞こえ、岩沼を変えようと伝わってくる。まちづくりに対し情熱を持ち、震災直後に『愛と希望の復興』と題したグランドデザインからも、石川氏の熱意が伝わってくる。

 此処で疑問なのが4期目の井口経明市長で、『復興』は平成27年度までが完成で道半ば。『岩沼市新総合計画』についても新たなまちづくりの策定が、中途半端のまま引退するという。なぜだろうか???

 68歳という年齢に体力的な問題はなさそうです。昨年は議場でも精力的に震災復興を唱え、イベントの場では震災に対する国の対応を声高に批判するなど存在感は健在で、引退するなど微塵も感じられなかった。

 突然の引退説は3月議会終了後でした。詳しいことは聞けず、不明なのです。中途半端で投げ出したのかと思いたくなる。何か封印したいことでもあったの?

 岩沼が生まれ変わる選挙まで、私は石川氏を応援

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする