ピーナッツの唄

毎日の出来事や、スポーツ観戦、読書や映画等の感想を中心に、好奇心旺盛に書いています。

TVドラマ「冬のサクラ」

2011-01-31 13:23:36 | TV DVD
 TBS日曜劇場の枠で放送されている「冬のサクラ」はカミさんと観ている数少ないドラマのひとつである。

 何故かこのドラマは韓流ドラマの「冬のソナタ」を意識して制作されているのではないかと思ってしまった。主演の草彅剛がヒロインの病状を心配して上京した場面で韓国人女優のチェ・ジュウがさりげなく特別出演していたのにも驚いたものである。

 ヒロイン(今井美樹)が冬に咲くサクラを鑑賞しようと訪れた山形の地で事故に遭い記憶障害になる。たまたま遭遇した主人公(草彅剛)は自宅で彼女の面倒を見ることにする。主人公はガラス職人として働く一方で認知症で病床に就いている母親の介護を必死に果たしていた。そして母親の死があり、強引にヒロインを連れて行き病院で検査を受けさせることに。

 その後事故時に紛失していたカバンが発見されてヒロインの身元が判明、引き取りに来た夫と娘と共に自宅に帰るヒロイン。ところが病院で受けた検査結果で悪性の腫瘍があることが判明する。その結果を告げるために上京した主人公に会うことを躊躇するヒロイン。何とか病状を告げて夜行バスで帰宅する。

 そして昨夜の放送では、妻の行動に疑問を抱きながら妻の親友と不倫を続ける、猜疑心の強い夫がヒロインを追い詰める様が描かれている。夫が著名な脳神経外科医ながら、夫に取り合ってもらえず他の病院で精密検査を受けるがやはり悪性腫瘍の可能性の告知を受けるヒロイン。心配して車で駆けつけた主人公とつかの間のドライブで心が癒されるが・・・・。

 夫とその母親、裏切りを続ける親友との狭間で悩むヒロイン、そして優しく彼女を見守る主人公、どうもこのドラマはどんどん悲劇に向っているようでやり切れない思いが強いのである。まるでドロドロの愛憎劇を得意とする韓流ドラマを見ているようでもある。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「インビキタス/負けざる者たち」

2011-01-30 17:13:27 | 映画
 ようやく見たい映画のトップにあげていた、クリント・イーストウッド監督作品をDVDで鑑賞しました。

 反アパルトヘイト運動に尽力し27年もの間、刑務所生活を強いられたあとに南アフリカ共和国の大統領となったネルソン・マンデラとアパルトヘイトの象徴とされていた、同国のラグビー代表チームのキャップテンとの人種を超えた友情を描いている。

 主人公のネルソン・マンデラは(モーガン・フリーマン)大統領に就任すると、大多数の国民が熱望している復讐の道ではなく国を治め、民を救い、国を平和にする方途として「和解と赦し」の道を選んだのである。監督のイースト・ウッドは大統領のこの選択に賛意してこの映画を世に送り出したものと思う。

 私怨を捨てた大統領が選んだ具体的方策は、長い間のアパルトヘイトの政策が崩壊したあとの1995年に開かれたラグビーのW杯を利用することであった。白人たちで形成されたラグビーチームは、多くの国民の怨嗟の的であり、他国との試合でも相手国を応援する多くの国民が存在した。大統領はラグビーチームのキャップテン(マット・ディモン)を官邸に招き、国民の意識を国に一体化するための協力を要請する。

 ラグビーチームは国内のあらゆる場所に出掛けて、子どもたちと一緒にラグビーをすることで国民との差を縮めようとする。そしてW杯が始まるが映画のラスト20分はラグビーチームが「国民の和解のための戦い」であることを鮮明に表現している。世界最強と謳われたオールブラックスとの壮絶な戦いを続けるラグビーチームに、大多数の国民は「チームはひとつ、国はひとつ」と熱狂し応援する。

 そこにこの映画が描こうとした、南アフリカ共和国の明るい未来の到来を暗示させたものと思う。2010年にはサッカーW杯を開催して世界中の注目を浴びた同国もに、こんな長い苦難の時代もあったことを我々はこの映画で知ったのである。

 映画の出来は A ランクと評価した。

映画のエンディングシーンから撮影のもの

   大統領役のモーガン・フリーマン     実際のネルソン・マンデラ氏
          

   監督のクリント・イーストウッド       ラグビーチームの試合風景 
            
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本・アジアカップを制覇

2011-01-30 10:56:23 | サッカー
 2011アジアカップ決勝戦、日本が延長戦の後半に得点しそのまま逃げ切って見事優勝、4回目の快挙を達成した。

 決勝の相手チームのオーストラリアは、ほとんどの選手が欧州リーグで活躍する30歳を超すベテラン揃いで、実にひとりひとりの選手が個性を最大に活かした試合運びをしている。試合は終始相手のペースで進行したが、日本の選手も良く守り数少ないチャンスをモノにした勝利だった。

 準決勝の韓国戦同様PK戦まで持ち越しかと心配したが、延長に入ってから交代した李忠成選手が、見事なボレーシュートでゴールした。大会では本田圭選手がMVPに輝いている。アジアのサッカー界は今後も日本、オーストラリア、韓国の3強に加えて、中東勢の強豪の争いになる。益々日本代表の強化をはかり、2014年のブラジルW杯こそベスト4に食い込んで欲しいものだ。

 試合終了後選手のひとりが、前試合で負傷離脱した香川選手のユニホームを掲げていたのが嬉しかった。今回のアジアカップでまたまた眠れない夜が続いたが、そのお返しに日本代表選手たちの見事な活躍ぶりを拝見できたのは幸せだと思ったのでした。

やはりTV画面からの写真である

        
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告を終えました

2011-01-29 10:42:11 | 独り言
 先週末に厚生年金の支払調書が届きました。さっそく昨年度の確定申告書の作成に取り掛かりました。国税局はE-taxでの申告を盛んに薦めているが、小生も3年前に区役所で電子カードを作成したが(この時は役所でもこのシステムが解る人が少なく随分手間が掛った記憶がある)、さらにカードリーダーの購入が必要と判明。近くの電気機器のデスカウント店に飛込んだら、その店にはカードリーダーがまだ揃っておらず取り寄せになる事、値段がたしか4千円ほどだと聞いて諦めた経緯がある。

 それ以来、従来の様に国税局のHPから申告書作成のページを呼び出して作成し印刷し早々に提出にしているのです。小生の収入は年金に限られているので源泉徴取されている所得税は少ない上に、健康保険の医療費の自己負担分が一割になっている。したがって医療控除や生命保険料控除も随分少なくなっているので、還付金は僅かであるが、払い過ぎた所得税は一刻も早く還付して欲しいと思うからです。

 車で20分程の税務署には広い駐車場にプレハブの税務申告相談所が建てられていて、少なくなった駐車スペースは数台待ちである。申告書の受け付けにもポチポチと届を持参する方がおられたが、小生の様にHPから作成した申告書は簡単な点検で受付けされるのが有り難い。昨年も2月早々に持参したが、税務署の還付処理が早々に終了することを祈っている。
 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは大変だ

2011-01-28 18:17:14 | 独り言
 環境省が27日、今春のスギ、ヒノキの花粉飛散量の予測を発表した。それによると花粉のピークは関東以西では3月中旬とされる。これまでなかった花粉飛散量のピーク時を予測を発表するのは今回が初めてである。

 もっともスギ花粉が飛び始める時期は、関東や関東より西では例年よりやや遅い2月中旬ころからになるようだ。何度も言われるが昨夏の猛暑などの影響で、全国的に飛散量が少なかった昨年の10倍以上の飛散量が予測されるため、環境省は充分な予防策をとるように呼びかけている。今回のピーク時の予測もその一貫らしい。

 小生は早くも南西の風が吹きまくる日は、花粉症の症状が激しく出るために既に予防薬を毎日服用して備えている。2月からピークの3月中旬まで長い期間も花粉症に悩まされることを考えると今から憂鬱である。

スギ花粉前線の予測図である

               
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カミさんに感謝の4年間

2011-01-28 11:48:58 | 勉学
 昨日が県生涯大学校の最後の登校日であった。1年間の学習の集大成である課題研究の成果発表会が開催され、我がチームも他の5チームと同様に報告を行いどうにか好評を頂いた。もっとも班長のUさんがパワースポットを使って作成した研究課題の纏めが実に良く出来ていたのである。そして夕方から打ち上げと称した食事会を開催してお互いの労を労ったのでした。

 2月には学級活動の日が残っているが、恒例により校外活動である。我がクラスは東京両国駅に集合して「ちゃんこ鍋」を囲み卒業祝いを行う。その後に東京・江戸博物館の見学と江戸の名残を残す両国、深川を散策する。さらに希望者は東京スカイツリーの周辺を散策する計画である。元々クラスメートの中では一泊旅行に出掛けようと言う意見があったが、日帰りの少旅行に決まった経緯がある。そして3月には東葛学園の生徒も一緒の卒業式が予定されている。

 思えば4年間の長きにわたり登校させて頂いた学園生活には名残が尽きない。卒業後は1000名程の会員が加入している「OB学習会」という組織に加入して月1回の勉強会に参加する。この組織も幾つかのクラブ活動が存在する様で、多くの仲間たちとの交流の輪は尽きないようである。

 小生は定年後に勤めた第2の職場を退職した翌年から生涯大学校に通学しだした。学園は車で15分程の距離のところであるが、学園の周辺は県のがんセンター病院や消防学校等々の県の出先機関が密集している中にあり、勢い駐車スペースが限られている。その為もあり通学の行き帰りはカミさんの運転に頼ってしまった。4年間何とか通学出来たのは多大にカミさんの支援が大きかったのである。大いに感謝!感謝!である。口さがない同僚たち、特に女性群はピーナツさんのところは「何時までもラブラブ夫婦」で良いわねと揶揄している。)^o^( )^o^(
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああパニクッちゃって

2011-01-27 02:00:54 | 独り言
 先日カミさんと出掛けたさい昼食に寄った石釜焼きパン屋での経験である。少し高台になっている駐車スペースにゆっくりとバックで車を入れていた。ところがである急にバックしてしている車がスピードを増している。あれーこれでは車止めを乗り越えてしまうと一瞬パニック状態になり、急いでブレーキペタルを踏んで、おまけにサイドブレーキペダルまで踏んでしまった。

 そしていささか落ち着いて考えたらいたら右隣に駐車していた車が、こちらの車がバックすると同時に発進していたのである。その為に自分の車のバックスピード感が倍加されていたのでした。ああ何たる錯覚かと冷や汗をかいてしまった自分が可笑しかったのである。

 それで人間の感覚とはなんと不思議なものなんだなあと考えてしまった。電車なんかでも同じ錯覚を皆様にもおありなのではないだろうか。先に店に入っていたカミさんに話したら「私にも同じ経験があるは、そんな時には本当に驚くよね」と言う。車を利用されている多くの方も同じ経験をされたことがおありと思いました。

 考えてみたら世間でよくあるマジシャンがやっているあの「マジック」なども、こんな時のような人間の錯覚を大いに利用したものなんだろうなと思つたのでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本代表韓国を制す

2011-01-26 08:11:44 | サッカー
 昨日のアジアカップ準決勝日本対韓国戦、2-2となった延長でも決着が付かずPK戦に。ここでGK川島が神がかり的なスーパープレーで相手のPKを0封に抑え込んで日本が勝利した。実にタフな試合だったが、日本代表が良く頑張ったと称賛したい。

 前回大会の日本代表は同じ韓国と戦った3位決定戦をPK戦で敗れていた。今大会ではライバル韓国にリベンジして29日の決勝に進んだ。決勝戦の相手はこれも強豪チームの豪州である。こちらは準決勝でウズベキスタンを6-0と大差で破っての進出である。この試合も見逃せないと思う。

 日本代表チームはここまで来たら優勝あるのみである。2014年ブラジルW杯に向けて大きな一歩を歩みだして欲しい。

アサヒコムから借用の写真
   勝利の瞬間の日本選手          ファインセーブのGK川島選手

        
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨人、大鵬、卵焼き

2011-01-25 13:06:49 | スポーツ一般
 日曜日に大相撲初場所の千秋楽を迎え、横綱白鵬が6連覇を飾った。その優勝インタビューで白鵬自身の口から出た言葉に「巨人、大鵬、卵焼き」と言うのがあった。今場所の優勝で尊敬するかっての大横綱大鵬の記録に並んだことを素直に喜んだものだった。

 このインタビューの言葉を聞いて、既にこの言葉を知らない日本人が多くなっているのは不思議ではないのであるが、モンゴル人の横綱の口から出たのが面白いと思ったのである。横綱白鵬は連勝記録を対比された双葉山や大鵬のことも含めて、日本相撲界の歴史を良く学んでいて日本人になりきろうとしているようである。

 横綱白鵬は場所の取り組みでは独走する強さを見せるが、本人が述懐するように今場所には何度か危うい場面もあった。今は遠くなった「巨人、大鵬、卵焼き」の言葉で、自分自身の万全の強さを誇示して見せた横綱も、2場所連続で稀勢の里に敗れている。

 大関以下の力士が力を付けて連覇阻止に挑む勢いがないと、益々相撲界の衰退を招く恐れもあるのではないかと危惧するのである。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「孤高のメス」

2011-01-24 13:10:16 | 映画
 DVDのレンタルで見逃していた映画「孤高のメス」を借り出して鑑賞しました。1989年当時の小さな街の市立病院をめぐる物語で、脳死患者の臓器移植の是非を世間に問う問題作と認識していたのです。主演は堤真一と夏川結衣で余貴美子が脇役で好演している。

 米国の著名な病院帰りの外科医の医師が小さな市立病院に赴任する。赴任した日に担ぎ込まれた患者の容態が急を要する処置が必要だったが、外科部長も手が出せない。連携している大学付属病院に送るにも容態が許さない。即座に新任医師が手術を担当して外科手術を成功させ患者を救う。

 物語はこの市立病院に、大学病院から送り込まれた事なかれとリスクを恐れる怠惰な医師たちの多くに絶望している看護師の女性の目を通して描かれる。患者を救うために敢然と外科手術に立ち向かう新任医師に、この看護師も信頼を寄せ自己研鑽も怠らない。

 市立病院に多大な援助を惜しまなかった市長が肝臓の病で倒れる。この市長を助けるためには生体肝移植しかないと診断するが、申し出た娘の肝臓では小さすぎて無理と分かる。あとは脳死の患者からの臓器移植しか方法はないと判断された。そこに看護師の隣家の若者が事故で脳死状態で病院に運び込まれる。そして母親は息子の命を繋ぐためにも臓器移植を申し出る。しかし当時は脳死段階での臓器移植は法では認めていなかった。

 当然に周囲の猛反対が渦巻き、同じ病院の医師たちも報道陣や警察にも悪意のリークをする。心配した大学病院の旧知の教授も移植手術を止める様に説得する。しかし医師は断固として移植手術を敢行する道を選ぶ。かくて移植手術は成功するが、果たして売名行為だったのか?。

 そして今は別の小さな病院で地域医療に取り組む主人公の元に、かって看護師だった女性の息子が新任医師として赴任するところで映画は終わる。

 最近のTVドラマにも多くの医療ドラマが氾濫している。しかしこの映画では地域医療の貧困さを救おうとする、さらに患者を救うために殺人罪の適用さえ受けかねなかった脳死患者の臓器移植に敢然と挑んだ、医師の確固たる信念を貫いた姿を描いていて秀抜な出来だと思いました。 

 映画の出来は他の医師たちを類型的に描いている点に不満は残るが A クラスの出来だと評価したい。

新しいデジブック「真冬のチューリップ」を下記サイトで紹介中です

      http://www.digibook.net/d/f415a1d3b1ddb07124af05d355023df3/?m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする