ウカツで雨女で

天国大魔境もスキローも佳境前で終わってしまって2期やってくれるのを期待です

早いね

2023-05-29 | 日常だ
まだ5月なのに、もう。
今年は春先から色んな花が早い時期に咲いちゃってるよね。
梅雨も早いのかなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若紅葉

2023-05-28 | 日常だ
薄そう!柔らかそう!
が、触るとそうでもない。
みずみずしい緑がこの時期らしくて良い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キイロ

2023-05-27 | 日常だ
パヤパヤしてる感じが可愛い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整備後

2023-05-24 | 日常だ
ニシキゴイ、元気。
当初、考えなしの人が菓子パンやらを放って、コイはぶりぶりに太り池の水には油が浮いて汚れが目立つ…ってのが速攻目に浮かんだけど、まだ整備後の健全さを保っている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つまみ

2023-05-21 | 食った飲んだ
ガパオ作って余りのパプリカ。
これとビールで良い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙嫁語り展

2023-05-19 | 観た聴いた(その他)
この展覧会がなければ、来ないままの土地だったなあ。
横浜の本郷台って駅も初めて知った。
埼玉も秋田も、調べただけだったけど行きにくい場所だった。
もっと都心でやってくれんもんか…

乙嫁語りの原画展。
馴染みのある表紙絵。


裏表紙の遠景。



衣装やアクセサリー、家具の緻密な描き込みがこの作家さんの特徴だけど、こういう遠景も趣があって好きだ。



お嫁さんごとのコーナー分け、それぞれにストーリーのトーンが違うから観ていても起伏を感じて良い。

原画を間近に見ると、その描き込みが狂気の沙汰。笑
アリの帽子やパリヤの湯気や三つ編みの艶とか、そこまで描き込みの手を伸ばす?



作者本人がやりたくてしょうがない描き方なのは、元より存分に伝わっている。
健康を崩してるニュースがあって、今は治療に専念して欲しい。
で、回復したらまたチミチミみっちりと肌を動かして欲しい。

来客、意外にも男性が割といた。
掲載誌が男女分けがない感じだしな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の奈良で食べたもの

2023-05-09 | 食った飲んだ
1日目
卵かけご飯の朝定食。



卵かけご飯食べたの、何年振りだろ。
美味しいことは知っているけど、なんとなく遠ざかっていたな。

談山神社の参道で。



揚げたて熱々!

桜井駅から少し歩いたところのカフェで。

トーストのサンドイッチ、好きだ。

夜は、ホテルから少し歩いたところの居酒屋。
アテが沢山あって、その中から適当に選んでもらった。

飲み物はクラフトジンのトニック割り。

2日目
ホテルのブッフェ朝ごはん。
主食は茶粥。
いつも取りすぎる…が、全部食べる。

舞楽奉納を観終え、萬葉植物園前のお茶屋で休憩がてらの草団子。

蓬の風味が強くて美味しい!
季節柄もあるだろうけど、蓬のパンチが理想的。
今までこのお茶屋さんのこと、観光地にありがちなヘッポコだと思い込んで横目に見るだけだった。

蓬団子は、餡子も良いけどやはり白蜜ときな粉なんだよなー。
これからは喜んで寄る。

抹茶とバニラ。

こちらは観光地に有りがちな…のイメージどおり。

2日目の夜も地元の居酒屋。
じゃことネギの冷や奴。


鰻の白焼き。
飲み物は生ビール。

3日目


通りすがりの和菓子屋の柏餅・蓬版。

餅生地に甘みを足してて、ちょっと好みとは違った。

疲れてどこかに出掛ける気にならず、古都華をホテルの部屋で食べた。

スパークリングワインも買ってきた。
苺のシーズンに奈良に来ると、一晩はやる夕食スタイル。

4日目
朝ブッフェ。

気になってた黒蜜パン、最終日にして取ってみた。
パサ気味…

オマケ
京都駅で買った駅弁。

ご飯は筍ご飯。


全部美味しかった!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の奈良で泊まったところ

2023-05-08 | 遊んだ出掛けた
奈良ホテルを取れなかったので今回初めて予約したホテルは、JR駅近ながら静かな環境で良かった。
奈良ホテルを取れない時はいつも近鉄駅の方を選んでて、周辺は賑やかだったんだよね。
JRの西口、人通りも日常的で落ち着いててほっとした。



ホテルには大浴場もあって、露天はないけど伸び伸びお湯に浸かれるから良かった。
ここ、いいな。
奈良訪問時の決まり宿の一つにする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の奈良4

2023-05-07 | 遊んだ出掛けた
天気予報に違わず、朝から土砂降り。
新幹線、さっさと早い時間に変えて良かった。

いつも夜になる京都駅での乗り換えで、時間が早いから駅弁選び放題!
家着く頃、少し遅めのお昼ご飯になるからとあれこれどれにしようか選んで、他にもあれこれ物色してたら、予約してた新幹線が出発してしまったよ。ら

が、自由席が割と空いてて、余裕で窓際に座れた。
今度から指定席やめよう…という大きな収穫だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の奈良3

2023-05-06 | 遊んだ出掛けた
今回のメインイベント・その2、薬師寺。
東塔落慶記念の特別拝観ご招待の葉書が届いていて、東塔因相初公開だし、いつも閉じてる玄奘三蔵院伽藍の扉も開いているし。

空は怪しい曇りだけど、たまに日が差す。
東塔おめでとう。




本尊のいる本堂。


東塔と打って変わって華やかな西塔。


食堂と講堂。


GW中は、僧侶の方々による講和があって、写経を挟んで本堂での10分講和を2回、白鳳伽藍での30分講和を2回聴いた。
薬師寺での滞在時間、どんだけ。

薬師寺の後は大安寺。
既に拝観時間オーバー…
門は開いていたので境内内を少し観て回った。



引いた後の御神籤の達磨があちこちに置いてある。
ジブリっぽい。

ちょっとかわいい。

雨が結構降って来た。
明日はかなり強い雨の予報なので、少し迷って予約した新幹線の時間を繰り上げた。

4日目に予定してたあれこれは、次回の楽しみとする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の奈良 2

2023-05-05 | 遊んだ出掛けた
今日は春日大社デイ。

奈良駅から本殿脇まで行くバスがあったので、それに乗った。
奈良公園を抜け参道を抜けては、しんどいからよかったけど、こんなバスあったっけ…と思ったら、朝9時以降はこのバス停は停まらないんだと。そうだったのか。

所々に藤終了のお知らせがあった。
牡丹に続いてお前もか。
東京でも4月頭に咲き始めてたからなー。


先ずはお参り。


ここは濃い緑がモリモリだ。


かろうじて見つけた一房。


今日は菖蒲祭。
これを目当てに来た。


儀式の後、舞楽奉納。

納曽利かな。
装束はそれなんだけど、面で迷う。

午後は万葉植物園での舞楽。








演目は全部で6曲。
こちらも藤はすっかりなくなっていたので、そのまま園を出た。
菖蒲は綺麗だった。

春日大社から若宮を抜けて白毫寺。
高い場所にあるので、階段が大変。




拝観時間終了まであと少しのギリ到着だったので、急いで敷地内を回った。


素晴らしい眺め。
たくさんの階段を上がって来た甲斐あった。


ここにはベンチも沢山あるので、次はもっと時間に余裕を持って来たい。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の奈良 1

2023-05-04 | 遊んだ出掛けた
今年2月に談山神社を訪れた際に神職さんが言った「秋の紅葉が有名だけど、自分は若紅葉の透けるような緑が好き」という言葉に煽られて、久しぶりにGWの奈良に来たよ。

っことで、先ずは談山神社。
新緑に朱色が映える。




言葉どおり透ける緑が輝いて素敵だ。
談山神社は、奈良中心部からは割と遠出の場所になるけど、来た甲斐がある。




奈良と春の組み合わせの素晴らしさよ。



緑満喫。
こんな綺麗な所で神様に仕えるなんて、憧れるなあ…
たとえ重機の免許を取る羽目となってもw ※前回の神職さん談



2月と違って、周囲のお店が開いてるのがいいな。


今年はもう凡その山菜は終わってしまい、筍のみとのこと。

柔らかくて美味しい。

続いて聖林寺。
十一面観音様が有名なお寺。
初めて来たけど、高台にちょこんと建つかわいいお寺…と思ったら、奥行きは結構ある。



三輪山と箸墓古墳が望める。


ここの十一面観音は、トーハクでも会っている。
とても優美な像だ。
ご自宅?でもガラスケースの中にいらした。

続いて、牡丹まつりで大賑わいの長谷寺。
門にいた僧侶の方が、今年は花が早くて2週前くらいが最も良かったと話していた。





この期間中は、本尊の足を触れる。
GW中は、奈良の寺社仏閣はサービス満点で良い。



こちらも十一面観音が本尊で、今日は唱える真言が同じで楽だね。



長谷寺は、若い僧侶の方が多くてフランク且つ上品な学生さんっぽい雰囲気を醸している。
参拝客に抹香を案内してた方は、今年高卒で入山した?みたいな初々しさがあって内心ちょっと笑った。

帰り道、箸墓古墳。


箸中のバス停から見えた古墳の後ろの大市墓の後ろにあった。
桜井周辺以南は、通りすがりにポコポコと古墳があって、どれもスン…と町の中に馴染んでるのが不思議。

纏向駅は単線なんだな!へえー。


今回のホテルは、初利用。
チェックインで若干ナゾな対応をされたけど、ハード面はまあ良さげ。

旅行先では、やたら歩くもんで疲れた。
でも充実。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする