ウカツで雨女で

天国大魔境もスキローも佳境前で終わってしまって2期やってくれるのを期待です

腕時計、復活

2012-10-31 | 日常だ
しばらく腕時計をしていなかった。
夏は汗で革バンドはツライのと、iPhoneで時間見ることができるし。

でも、やっぱり腕時計が便利なんだよなー。
バッグの中からiPhoneを取り出すのを、つい億劫がってしまったり。
気温も下がって腕時計を装着するのが苦でなくなったので、私の生活に腕時計を復活させるよ。

復活に当たり、革バンドを交換した。
一時はメタルバンドにしようかと迷ったりしたけど、重さに負けて着けなくなったり、金属と汗でカブレたり、持て余すことが想像しやすくて革のままにすることにしたよ。
今度は型押しクロコ。
元々着いていた革ベルトは真っ白の型押しクロコだったので、若干懐かしい気分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイミングを掴みかねる

2012-10-30 | 日常だ
先週までカーディガンだったのだけど、厚手トレンチコートをはおることにしたよ@通勤
もうそろそろ着てもいいかな、ファー付きモッズ
見た目は暑苦しいけどライナーがペラいので、着るタイミングが難しい。
もうちょい先か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰か私に買って

2012-10-29 | 日常だ
ほ、欲しい、これ・・・
しかし・・・・・高いなッッ!!!
全巻揃えたら、さんじゅういちまんごせんえんだってよ、おかあさん。

好きな物を厳選してと思ったところで、何しろ一冊の値段が高いから、あっという間に10万円越えちゃう。
それに、「これを買うならこっちも欲しい」と連動する物欲。
ここはやはり、いつもどおりに若冲一択でいくかー。
でも、どうにも正倉院も捨てがたい。
螺鈿紫檀琵琶が掲載されているに違いない。
そうしたら、法隆寺も手にしたい。
うわーん。

もやもやしながらサイトを眺めてたら、こっちも欲しくてたまらんなってしまった。
更に高い。
     。。  
   。     。 +  
゜ 。・ 。 +゜  。・゜ (;゜`Дフ。
            ノ( /
              / >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツヤツヤ肌だ

2012-10-28 | 食った飲んだ
昨日、一休みのカフェにて、すごーーく遅いお昼ごはん。
何年ぶりだろう、ホットケーキを食べるのどころか見るのさえも。
見よ、このツヤツヤでキメの細かいお肌ッ。
ホットケーキって幸せ感溢れるね。笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブックカバーのお店

2012-10-27 | 買った
用があって菊川駅に出た帰り、ふと思い立って、歩いてみた。
ほぼ初めて立った土地でなんとなく歩きだせるのって、スマホあってこそだワ~
講演中に単語を調べたり、観光で行った寺でその宗派のことを調べたり、大活躍だなiPhone。

で、歩いている途中で、激しく気になる小さなお店が。

営業中ですと。

一度通り過ぎたのだけど、やっぱり気になって引き返して中へ入ってみたよ。
中は狭い、と言うか、細い。


表には『ブックカバーの店』とあり、なるほど、棚にはビッチリとブックカバーが。
入ってすぐには気付かなかったのだけど、奥には女性主人が座っていて、立ちあがってブックカバーに使われている生地について説明してくれた。
「ウィリアム・モリスはご存じ?」
すみません、ぜんぜん知りません・・・が、名前は聞いたことあるようなないような。
彼女いわく、19世紀イギリスのデザイナーさんだそうで、デザインを勉強してる人なら大抵知ってるんじゃないかしら、と。
そのテキスタイルデザインの生地を今もイギリスのサンダーソン社というところが生産していて、その生地に惚れた彼女がブックカバーに仕立ててるそうだ。へー。
「触ってみて。よい生地だから」ホントだ、フカフカするー!
「これはウィローバウという名前が付いた柄で、100年以上も前のデザインなんですよ」うわー!ツボ突いてキター!!

単行本のカバーは欲しいと前々から思っていたし、これはもう買うっ。
あれこれ悩んで、最後は2つを手にモンモンとして決められず、店主さんに決めてもらった。笑
“いちご泥棒”という名前のデザインだそうだ。

まだ外袋から出してないので、ビニールのツヤツヤが・・・!

お金を払った後も、生地のことをお話してもらった。
よいお店との出会いだった。

立地的にあまり有利とは思えない場所で、とても勿体ないと思ってしまった。
もっと需要が見込める場所、例えば神保町やお茶ノ水などでお店出せばいいのに。
他のお客さんには、ネット販売を勧められたりするそうだ。
・・・でも、今のペースが彼女には合ってるようにも思えたり。

そうそう買い変えるものではないけど、また訪問したい。
買ったのは色味的に秋冬感があるから、春が来たら春夏物とか。

ちなみに、まず最初に私が店の前で気を惹かれて立ち止まる結果となったのがカエル。

かわいー!
もちろん、これも購入してきた。
岐阜の職人の手作業だそうで、注文から半年後に届いたんですと。

店に滞在したのは15分程度だったと思うけど、とても濃いよい時間だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レオパード

2012-10-26 | 買った
安かったので、衝動買い。

私がケダモノ柄を買うのって、非常に珍しい。
たぶん、人生で二度目。
一度目のシフォンっぽいスカートは、どこで買ったんだっけ・・・
思い出せないし、既にもうないのでタグで確認も不可。

このデザインなら、セクシー路線も気合いも強調せずにサラリと履けそうな気がして。
甲のストラップのおかげで、安定感いい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山の白海老

2012-10-25 | 食った飲んだ
お昼に食べた。
オリーブベース。
美味かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロールでⅡ

2012-10-24 | 日常だ
前回から2週間近く間を開けてしまい、泳げることがゼロクリアされているかもしれない・・・なんて慄きつつ、じゃぼっと前回のまねごとをしてみた。

お、泳げた!
しかも、25メートルを立ち止まらずに!
しかも、休むことなく次の25メートルも!

何これ上達しようがワンダフル・・・!
一旦寝かせることで、泳ぎの技術が定着したのか。

次のステージは、水を飲まずに息つぎを持続させること。
数回に一度は水を飲み、空気を十分に吸い込めないからゲホ立ち(むせて足をついてしまう)。
これがなくなれば、もっとラクになれるはず。
また寝かせるか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

底が見えてきた

2012-10-23 | 美容がらみ
使ってる最中で若干汚れが目立つ画像で、ごめんあそばせ。
これゲランのなんだけど、次はまたジバに戻ろうかしら。
早く別のに変えたい。

化粧で目立つチークはあまり好きじゃないので、この淡い色味は気に入っている。
が、いかんせん粉飛びがすご過ぎる。
それだけ粒子が細かくて柔らかい粉だということなんだけど。
パレットや鏡の上が粉だらけ、頬に付けてる傍からモワワ~、黒いブラウスを着てようもんなら・・・!

今までチークを選ぶ時って色味しか見てなかったけど、粉飛びも気になるようになってしまったワ。
ただ、それを確かめるには、店頭のサンプルをブラシに含ませなきゃならんのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨銘菓

2012-10-22 | 食った飲んだ
職場で配ったよ。
あっという間に残り2個。

葡萄を砂糖がけにしたもの。
初めて食べたけど、すごい美味しかった。
外の砂糖がけは甘すぎず、噛むと果汁がジュワっと。

生の葡萄を使っているので、販売期間は葡萄の実がなる季節限定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリオン座流星群

2012-10-21 | 日常だ
見えた!・・・気がする。
ウチの周囲、街頭やら何やら明るいからなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南アルプスの麓(2)

2012-10-20 | 遊んだ出掛けた
朝6時に起きて、昨日入れなかったもう片方の貸切に行った。
既に塞がってたワ・・・
昨日もずーっと塞がってたんだよなぁ。
写真撮ってないで、さっさと入ればよかった。

この宿の貸切露天は、NO予約。
行ってみてドアが空いていれば、入ってどうぞ。
ドアが閉まっていれば、ただいま使用中。
今回は入れないかも。

昨日も入った方の貸切は空いてたので、そっちに入ったよ。
お風呂から見える木々の紅葉は、まだ一分か二分程度。
11月中旬が見頃なんだそうだ。

朝ごはん。

鮎の開き。美味しかったコレ。



主食はバイキング。抹茶粥、蕎麦粥、白米、パン。
二種のお粥を食べたよ。画像の抹茶粥が美味しかった。
バイキング形式って有り難いな。
旅館のご飯って、お櫃にバカみたいに大量に入ってて当たり前に食べきれず残して廃棄じゃん。
大嫌いなんだよね、そのスタイル。
関取じゃないっつーんだから、常識的な量にしてほしい。



お味噌汁はコンロに乗った小鍋の中。具沢山。
お豆腐もコンロの火に掛けて、客の目の前で出来上がる。うふふー。



ご飯の後、部屋のマッサージチェアでくつろいでいるうちに二度寝。
窓べりだったので体が冷えてしまい、またお風呂だー。
昨夜貸切状態だった大浴場は、またしても貸切状態。

チェックアウトは11時。
この宿、一泊で22時間も滞在できるのね。
これはかなり素晴らしい。

11時にチェックアウトを済ませ、呼んでもらったタクシーで一路身延山久遠寺へ。
運ちゃんの「ここら辺は仕事がない」の言葉に、田舎へ引っ込むのはやっぱり難しいねと思った。

15分ほどのドライブで、支払いが5600円。ひぃいいいい!!
田舎のタクシー、高っ

運ちゃん、山の中腹にある本堂の高さまで登ってくれてた。




よいお天気。
ケーブルカーにのって、更に上へ。



素晴らしい眺めだったよ。
あまり時間がなくて、慌ただしかったけど。

本堂の高さに戻ってきて、さて、自分の足で下に降りようか・・・と階段を見降ろす場所に立ってゾワゾワー!


300段弱あるんだよ。
高い!怖い・・・!

でも急がないと帰りのバスがーってんで、恐る恐るゆっくり手摺りにしがみ付いて降りた。
階段が一段ごとに微妙に高かったり低かったり幅があったりなかったり。
すごい怖い!そして余計に疲れる!
これ、行きはタクシーがほぼ勝手に本堂の高さまで行ってくれちゃったけど、後から思えば感謝だわー。
この階段と門までの石畳で、翌日の筋肉痛が決まったわ。



門を出て、時間があったので日蓮上人の草庵跡とお墓へ行った。
また門に戻ってきて、目の前のお土産屋さんが並ぶ参道。
身延饅頭とか湯葉とかお菓子を買ったよ。


バスは時間通りに来た。

帰りも富士山。


途中、事故がありーの府中辺りで花火大会ありーので、渋滞にはまる。
バスはこれがあるからなー。
まぁ帰り道だからいいけど。
1時間の遅れで新宿到着。
いやぁ楽しかった。

さて、次はいつ行こうかね。
ほうとう食べたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南アルプスの麓(1)

2012-10-19 | 遊んだ出掛けた
新宿から高速バスに乗るにあたり、余裕を持ってバス停について待っていたのに、なぜかバスに乗り遅れて係員さんとバスを追いかけて走るハメになるフシギ。
無事に乗れたから良かったけど、一体何が起きてたのやら。

バスはひたすら西へ西へ。
トイレ休憩一回を挟んで、ひたすら西へ。



富士山が見えたよー。
電車だとバスより1時間くらい早く着くけど、乗り換えがえらい面倒。
途中の乗り換えでは、新富士駅から富士駅へ30分歩くとかあるし。ムリ☆
バスは目線が低いのもいいね。(ただし、高速を降りた後に限る。)

バスの終点は、JR身延駅。
そこから電車に乗るよー。
身延線で2つ目の駅。あっという間だよ。

駅には宿の送迎車が待っててくれた。
それに乗って15分。
山の中の一軒宿に到着。



右手にある自動ドアはなんと二重。
室内温度保持のためかな。
この宿は玄関を上がったらずっと畳敷き(一部本畳、一部ビニール)なので、スリッパがないんだ。
私、あまりスリッパが好きじゃないから、嬉しいわー。



通された部屋の窓から庭を見る。
鯉が泳ぐ池には、生け簀も見える。
夕飯のおかずが泳いでいる。笑

どうやら今日の予約客の一番乗りだったらしく、お風呂撮り放題。







大浴場(露天付き)×2、貸切露天×2。
一通り写真を撮って落ち着いた。

さて、お風呂。
お湯はぬるめで、好みの塩梅。ほのかに硫黄臭。
まずは片方の貸切で長風呂したよ。
部屋で一休み後、今度は大浴場で長風呂。
この宿のチェックイン開始時間は早く、13時。
14時にチェックインしたので、ご飯前にたっぷり時間があるんだ。
宿の周りは山と川しかないので、お風呂に入る以外何もすることないんだ。

 

いい具合に日も暮れてきて、夕餉の時刻。

岩魚の刺身。ちょっと量多過ぎ。


秋野菜の盛り合わせは、猪鍋との選択で。


岩魚の塩焼き。


他にも色々。
自分で鉄板に乗せて焼くお肉とか、手打ち蕎麦とか。
前菜の小鉢が並ぶうちの一つの鮎甘露煮も柔らかくて美味しかったなー。
あれ、売ってくれればいいお土産になるのに。

栗きのこ釜飯は、既に満腹となってる胃袋に一口入れるのがギリだった。
残ったご飯は、お握りにして後から部屋に持ってきてくれた。
「お夜食に」と梅のお握りがデフォで出てるんだけどな。
デザートのりんごシャーベットと果物は胃に収め、よっこらしょっと部屋に戻った。

既に布団が引いてある。
そこでゴロゴロしながら胃の苦しさが収まるのを待って、またお風呂。
タオル類は脱衣所に使いたい放題のが山と積んであるし、アメニティも充実なので、鍵さえ持てばお風呂に手ぶらで行けちゃうのがラクね。
夕飯を境に男湯と女湯が入れ替わり、先とは違う方の大浴場。
自分以外は誰も入ってこないまま、貸切状態だった。

お夜食用のお握りを食べて、夕飯の釜飯お握りは冷蔵庫に入れ、早めに就寝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嫁とか伯父とか

2012-10-18 | 日常だ
尼崎の殺人事件、人間関係が複雑過ぎてついていけないよぅ。
相関図とか見せられても、「???」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶に残る人

2012-10-17 | 日常だ
職場の友人が先月ク口アチアを旅行してきて、その写真をお昼休みにご飯食べながら見せてもらった。
私も5月に行ってきてまだ記憶が新鮮なので、写真の景色や彼女の説明に「あそこか」とか「あの先にこの店?」とか地理や風景を思い出せて楽しい。
その話の流れから、海外旅行先で見かけた記憶に残る日本人観光客の話になった。

ポルトガルのポルトで同じホテルに泊っていた、50歳台後半か60歳くらいの男性を思い出すなぁ。
観光客じゃなくてビジネスのようだったけど。
朝、エレベーターに同乗した時、素晴らしく優しく低い声で「おはようございます」。
惚れた、一瞬で。
心ん中で「ぎょぉぉおおおおおおーーー!」と大騒ぎしてしまい、平静を装うのに苦労したワ。
目を合わせたら告白してしまいそうで、こっそりチラ見した服装は難しいと思うビジネスカジュアルながらスタイリッシュ。
あんな上司がいたら仕事にならんな、まったく。
朝食の場のダイニングで部下らしき男性二人と合流してたけど、その二人はフツーのビジネススーツで、余計にスマートに見えたよ。
あいにく、顔立ちを全然憶えてない。残念だ。

個人的に、夏シーズンの海外旅行先で浴衣を着ている人がキライ。笑
注目浴びたいの見え見えじゃん、とか思っちゃう。
「ワーオ、キモノ、ビューティフル!」なんて言われるワ・タ・シってかコラ、とか思っちゃうんだ。フヘヘ。
5月にク口アチアついでで行ってきたモンテネグ口日帰りで、そういう人見かけてさー。
石畳を下駄で歩く愚行の他にも色々ツッコミ所満載の人で、今になって思えば彼女の写真を撮っておけばヨカッタ。

タイのビーチで真っ黒に焼けた私に、英語で話しかけてきた慌て者のオジサン。
ナンパじゃなく、あたふたと「眼鏡を置き忘れたのだけど、知らない?」・・・知るかー。笑
日本語で「ホテルのフロントに聞いてみたら」と答えたら、慌てたまま行ってしまった。
あれ、途中で私が日本語を話したことに気付いたかなぁ?
現地のタイ人も間違えてタイ語で話しかけてくるくらい、真っ黒で国籍不明になってたから仕方ないけど。

色々思い出すなぁ。
今、ちょっとユカイな気持ちになってきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする