ウカツで雨女で

天国大魔境もスキローも佳境前で終わってしまって2期やってくれるのを期待です

センバツ2019 9日目 準々決勝

2019-03-31 | 観た聴いた(その他)

晴れ間が見えてよかったな!
今日は4試合あるから、スタートが0830。
高校野球やってる期間は休日でも寝坊できない、というか、いつにも増して寝不足になる(録画配信観るから)。



習志野vs.市立和歌山。
そうは見えないけど、公立対決。
習志野先攻でいきなりのレッツゴー習志野。チバ県民反省してねえw そういうとこだぞ☆ 好き!
ブラバンはそのままで、声援のキャーキャーキーキーの金切り声を抑えればいいと思うの。
後は、相手のタイムの時は演奏ストップね。二回戦はできてたよね。
市和歌山なら、ブラバンの圧力はジョックロックで慣れてるよ。

試合はどちらもPがいいな。
どちらも継投で2番手にエースが出てきた。
二人の踏ん張りが光る好ゲームだったよ。
習志野エース飯塚君はストレートがいいよね。速さはもちろん、ぎゅいって伸びる。
ストレートがいいから、変化球が際立つ。兼子君のリードもイイ。
及川君も奥川君もいない今、飯塚君には今大会の好投手として活躍して欲しい。
市和歌山のエース岩本君は、投球内容もいいんだけど、なんと言っても6回表の守備判断が素晴らしかった!地頭いい子が鍛えられた結果って印象。

市和歌山のチア男子、いいよいいよ-。
ここまできたら和歌山同士の決勝も観たかったけどね。
簑島どこ行った・・・

習志野が初のベスト4進出。
いや、もう、星陵に勝った時点で「え」だったけどね。
このまま頑張れ。



龍谷平安vs.明豊。
私、原田監督が結構好きでさ・・・コワモテなのに面白エピ多いし笑顔がカワイイというね。
明豊の川崎監督は、打って変わって選手に紛れそうな童顔。高嶋さんの教え子なんだよね。

習志野の後のせいもあってか、静々とゲームが始まった。
明豊先発P、面白い投球フォームだ。
投げにくそうに見えちゃうんだけど、そうでもないんだろうな。

3回裏に雨降ってきた・・・じゃない、雹だった。一瞬で止んだけど寒そう。
その後もちらりと雨が落ちてくることが数回あった。

9回まで共にノーエラーの0-0。カッチカチ固い。
どちらもPに失投ないし、守備の動きがいいし、打てない貧打戦。
・・・早くどっちか点取って。今日4試合だから。集中力も保てないいいい。

ちょっと気分転換。
明豊って何か引っかかるというか、校歌以外にも+ネタがあった気がして過去の記事を明豊でさかのぼってみたら、あの子か!
2017年夏、視聴者も実況席も明豊控えPにメロメロになったのだったっけ。
笑顔と仕草がめちゃくちゃかっわいかったよなー!!

試合は延長11回裏に明豊にヒットが出て、0-1xで試合終了。
はあ、長かった。
最後平安Pが打たれた形だけど、どちらもよく粘ったし、どちらが勝ってもよかったし、そこに差があったとは思えないよね。
何かのタイミングでヒットが出たのが明豊側だったってだけのことみたいな。
平安は、夏にまた。



東邦vs.筑陽。
今日まで東邦のブラバンは大阪桐蔭
東邦の子達が喜んでいるニュース記事を読んで、根尾君テーマのパワプロを打席に立った時に演奏された子が恐れ入ってて微笑ましくなったよ。

両校とも守備の穴が目につくな。
高嶋さんも言ってたけど、小さなミスが致命傷に繋がらないよう気をつけないと。

この試合は、家の用を済ませたり何だりしながらの流し観。
「わあああ」って声に気がついて画面を見たら、東邦が勝ったとこだった。



和智辯vs.明石商。
和智辯は今日もナイターか。雨が時折降るんだけど、今日は勘弁してあげて。
こういう強豪ってユニを一人当たり何枚用意してるんだろうね。

初回から共に点を獲って明石商2点リード、中盤に和智辯が追いつく、がっぷり四つの面白い試合。
ってか、残塁数を見れば、双方決めきれないって感じか。
それぞれの投手の凌ぎ合いか。
和智辯は継投してるけど、明石商は中森君が一人で頑張っててブルペンにも用意する控えの姿なし。
8回裏で150球超えて大丈夫かな。

試合は9回裏、明石商・来田君のサヨナラHR!初回のソロHRも来田君だったんだよね。
来田君の親御さんは感無量が天元突破だろう。
いやー、凄い試合だった。シビれたわー。
延長になるかと思ったんだけどな-。
この試合も、どちらが勝っても劇的になったよね。
和智辯の監督もまずはベスト8に残ったから、監督一年目の肩の荷は軽くなったのでは。
中森君、明日はゆっくり休養して。



サブchのクソ画質、いつまで経っても向上しないんだねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センバツ2019 8日目

2019-03-30 | 観た聴いた(その他)

第三試合始まる前の解説者とアナのトークで、阪神園芸の仕事っぷりが褒められてた。
園芸科の子がチームにいた石岡一、阪神園芸に興味津々だったとか。見せてあげたかったね。

第一試合と第二試合は、家のことをこなしながらの流し観。
なんかさ、ちょうど良い試合って少なくない?
ロースコアか大差の結果が多くない?
私としては、両チーム7点前後の得点の接戦による9回で終わりな試合が一番燃えるんだけどなー。



今回ここまで順調だった天候が、結構強めの雨が降ってきた。
試合開始時には既に大雨で、あっという間に阪神園芸の技術も虚しくぐしゃぐしゃ。
1回裏には、「中止しろ」なレベルのダバダバな土砂降り。
内野に水たまりができるし、照明も点灯。
2回が終わったところで、中断となったよ。
これ、選手もだけど応援席も大変だなー。ブラバンは楽器を守るために一旦退避だろうし、バックネット裏のキッズは風邪引きそうだし。
あとアナウンサー。
いつ終わるとも分からない中断の時間中、何か話しして繋げないといけないからね・・・

雨止んでも阪神園芸がどんなにプロフェッショナルでも、ゲーム再開まで時間掛かるし、ナイター必須だし、もう順延にしては。
でも、明日は準々決勝四試合を観たいしなー。
ジレンマに悶える視聴者を弄ぶかのように1時間50分、引き延ばされたわ。

ゲーム再開の途端に気合いの入ったジョックロック。
序盤だしチャンスでもないジョックロックは、会場にいる全員に対するサービスか。
甲子園初登場の啓新も守備に燃えるな!

中谷監督はプレッシャーあるだろうな。
とりあえず1回戦は勝って、だいぶ肩の力も抜けたのでは。
メンバー紹介の時に、根来君の名前を見つけた。根来君、お帰り!
雨は降り続いてドロドロビシャビシャの中でも、そうとは感じさせないくらい乱れることなくゲームが進む。
和智辯は守備も鍛えられてる。
つくづく、和智辯って凄いと思ったよ。
強豪校でも和智辯みたいにチームの特色を変えずに長く頻度高く甲子園常連であり続ける学校って、あまりないよね。
「打線は水物」なんて言葉があるほどなのに、強打線売りのチームとしての安定感、なんなの。
ほんと凄い。
その凄さを育てた高嶋さんが観に来てた。好々爺かわいい。

そんな強打の和智辯を敵に回して5点で抑えた創部7年目ぽっちの啓新、素晴らしい。
よく頑張った。
これからが楽しみなチームだね。

和歌山、2校とも残ってるのかー。
東日本は習志野が残るのみ。頑張れ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見と東寺展

2019-03-29 | 観た聴いた(東博)

花曇りとか花冷えとか。
スカートで外に出たけど、寒くて途中でレギンスを買ったよ。
春の上野公園は、平日昼間でも花見の宴会で大賑わいだなぁ。
私はトーハクの敷地内で花見をするよ。


本館裏の他にも桜はあちこちあって、晴れてたらもっと良かったのに。

桜と併せて、今日の目的。


出展品が見事に東寺由来のものばかりで、東寺の豊かさとかあらゆる危機を乗り越えてそれらを守ってきただろうこととか、展示以外のところでも感動はあるよね。

展示会場の最後は、東寺の立体伽藍を模した展示。
帝釈天のみ撮影可能。

トーハクのツイッターだったか唐沢寿明似とあったけど、なるほど似ている。

出展品が多くて見応えあった。
会期の最初だったからか、割と空いていて観やすかったし。
後期にもう一度行こう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センバツ2019 4日目

2019-03-26 | 観た聴いた(その他)

東邦のブラバンがアメリカ遠征で甲子園に来られず、代わりに大阪桐蔭のブラバンが来たんだってね!
時々こういう助っ人があるけど、大阪桐蔭のブラバンなんて、豪勢だなあ。

試合、録画で見よう…近いうち。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センバツ2019 3日目

2019-03-25 | 観た聴いた(その他)

龍谷大平安の怪しいボレロ、聴きたいよー。
土日に他のチームのそれを聴いたけど、怪しさが俄然足りない。

昼休みの1時間、第二試合のモリフvs石岡を頭から観たよ。
石岡のPの奪三振ショー、凄かったねえ!ロースコアゲームだったけど、見応えのある良い試合だった。
石岡、勝って欲しい、ちゃんと試合を観たいと思ったけど、最後のモリフの踏ん張りが優ったのかな、残念だった。

第三試合のスコア、何があった札幌。

夜に配信を観たかったけど、残業でクタクタだし時間ないしでもういいや…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センバツ2019 2日目

2019-03-24 | 観た聴いた(その他)

第一試合。
甲子園にようこそお帰り、習志野!10年ぶりかー。
今週末で一番楽しみだった試合だよ。

初回からもう調子よすぎというか日章ボロボロというか、これ、ブラバンの音圧に驚いてビビってしまった感がなくもないよね。
習志野先攻で一番バッターの初球打ち、試合開始10分も経たないうちに、ブラバン200人(他にOBも参加)を超えるレッツゴー習志野をBGMに3得点、日章3エラー。
日章のオタオタが手に取れるようだよ。
結果、1回表に7点・・・なにこれ、千葉予選?
で、何で高須クリニック??
ただ、美爆音はカッコいいのだけど疑問もあるな。
相手のタイムの時くらいは抑えよう?智辯和を見習おう?

習志野、守備も鍛えられてるなぁ。
5回裏のショートとかイレギュラーの打球をキレイに捌いたの、「わあ」って声出たよ。
その後も9回裏まで美しい守備を見せてくれたよ。角田君っていうのか2年生か憶えておこう。
6回からは、解説の人も言ってたけど、日章Pが落ち着いてきたかな。
が、守備のエラーが止まらない・・・そして打てない・・・7回にやっと点入った時は、少しホッとしたよ。
日章応援団は、チバ県民相手に紅とか演っちゃダメでしょ。(『翔んで〜』の余韻)
9回裏、思い出打者の子達が良い仕事して、これスタメン間違えたでしょ。
百武君が百式君に見えちゃうでしょ。

次は・・・え、星陵!そうか星陵か。厳しいな。習志野では奥川君攻略は難しいと思うの。
ってか今年の星陵に立ち打ちできそうなチーム、どこ?



第二試合始まって、横浜が初回から得点か・・・と流し観ながらコーヒー淹れてた2回表に移るところ、明豊の校歌。
イントロで「?」となり、歌が始まって「!?」となった。お湯じゃぼー。
これ、J-POP校歌・・・とも言えない、昭和フォーク校歌wしかも作曲家ご本人が歌ってらっしゃるww
なんか思い出した、南こうせつが校歌を作った学校って。
有名な人に依頼するのも良いけど、もうちょっとそれを歌う生徒のことも考えてやって。
トゥギャ崎や至学館に比べればマシ?どっちもどっち?

横浜の子、というか、今の子達は身体が大きいよなぁ。
明豊、2巡目に入って投球の見極めができたのか、及川君のコントロールがいまいちなのもあって、あっという間に追いつき追い越した。
そこでサクッとP交代できるのは、ある程度の選手層を持つ強豪高ならではだな。
だけど明豊の攻撃はびくともせず。
翻って横浜は残塁多過ぎてもう。満塁潰しショーかな、これ。
まぁ春だしな。←魔法の合言葉

結果、大差で明豊が勝ち、また「ヘ?」な校歌を聴いた。
なんだろう、勝利の高揚感を引きずり下げるビブラートがいたたまれないw
キラキラ校歌の流れ、もう止めて欲しい。



第三試合の解説者、\高嶋元監督だー/ じじいらしい嗄れっぷりがカワイイ。こういう場では言うことが優しいんだよなー。
米子東のユニ、暗くなると光りそうだね。
札幌大谷のP、太股すんごい!
積雪ランニングのおかげかと思ったけど、他の子はそこまでじゃない。

試合開始時の挨拶の列、米子東が短い!と思ったら、ベンチ入り15名だって。
公立だしな、メンバーぎりぎりだそうだ。これぞ全員野球w 頑張れ。
札幌大谷は神宮大会優勝なんだよね、確か創部10年目だとか。

試合は特段の盛り上がりもなく、淡々と進み、淡々と終わった。
どちらも点を獲れずとも点を獲られても落ち着いていて、観ていて楽ではあったけど。
中盤~後半は動きもなく・・・
札幌大谷の次の相手は明豊で、今日だけの印象だと真逆な感じ。



一時期リュックが流行ったけど、今はトートが増えてるね。
リュックなら肩に掛かる負担のバランスが~とか、どうしたんだ。

第一・第二試合で九州勢の攻撃時に応援団と一緒に大きな声で応援してくれたカラス、第三試合では見事に学園天国の「ヘイヘイヘイ」に合わせて「カーカーカー」って歌ってた。
最近のカラスはエライな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センバツ2019 1日目

2019-03-23 | 観た聴いた(その他)

センバツ2019は第91回。
地方予選から見守る夏と違って、春はある日不意に始まる感。

開会式から観た。
ゲストは高島さん。智辯和の去年までの監督。名監督。
穏やかに話すジイさんっぷりがまだ板に付いていない・・・フフフ
優勝旗を返す大阪桐蔭の子達の複雑というか無念というか・・・な感情が滲み出る表情がなんとも言えなかったよね。
偉い方のお話が終わって演奏も終わって、さあ小走りで退場という時の選手達を映すアングルが多かったのは「分かってるw」と思ったよ。
冬の間の基礎練で鍛えたお尻と太股!な!これな!



第一試合は公立対決。
公立とは言っても、最近は私立に負けない設備や選手を集める力をつけてるところもボチボチあるよね。
市和歌山も呉も、野球部専用グラウンドとか寮とか市税を注いで大丈夫なのかなと思わなくもないけど、こうやって大会に出れば市の皆さんは大喜びで応援している姿があるからいいのか。
そこまでできるのも強豪の中でも一部だろうし。

試合内容は、延長11回まであったものの、なんとも地味。
それぞれ守備がとても良くて魅せるプレイがあるんだけど、その分、攻撃側が点数入らない。
塁には出るんだけどな-。
9回表の得点シーンは、珍しいわけではないけど、ランナーの粘りを褒めてあげたい。



第二試合、春日部のユニが背後から見ると智辯系の色味。
応援には、はなわの『翔んで埼玉』ED曲もあったよ。
試合内容はなぁ・・・、高松商が強いというより春日部共栄の粗というかぬるさがね。ミスが目立った。
それと、連続して打たれた後はちょっと間を置こう?
第三試合に向けて時間を長引かせないのはいいんだけどさ。
高松商のセカンド、いい動きしてたなァ。
あと捕手ね!ニイ君、いいね!Pの香川君は頭蓋骨の形が美しいなぁ。



第三試合は、初日からこのカード!もったいなくね?な、決勝でも全くおかしくない好カード。
星陵の黄色いユニ見ると、ダセエと思いつつも「高校野球を観てるんだな」という変な実感もあるね。
良い試合を見せてくれると勝手な期待を春の試合に持った私が悪かった。
前評判高くて今大会注目No.1の星陵・奥川君の17奪三振ショーは見事だった。
いきなり151キロ出したし、フォアボールは一度だけ、笑顔が幼くてかわいい。ちょっと田中マー君に似てない?これで夏も出たら、大人気確実。
翻って履正社がな-。
攻撃がまともに機能してなかった感じ。あっさり負けてしまった。
ここから夏に向けて打力強化が大事大事。



去年夏の福山の曲を今回も使ってたけど。
使うんかい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背中を押す人

2019-03-22 | 日常だ
友人と神楽坂で焼き鳥と白ワイン。
タレだとビールか日本酒になるけど、塩なら白ワインもいいよね。

友人は同じ会社の人で、前からよく一緒に飲んでるけど、近過ぎず遠過ぎずな関係性が縁が長く続くキモか。
会社の中では多分唯一、自分のプライベートの結構突っ込んだ話ができる人だよ。

今、水面下であることが進み始めたところで、でも自分としては微妙感というか乗り気じゃないというか…
そのスタートを押したのが当の友人だったので、その続き的な感じで今の状況を話したよ。
微妙感の元も話した。
私、そのことを誰にも開示してなくて、現状ではする気もないし、でも誰かに話して意見を欲しかったんだなぁ。
思ってたこと、結構きちんと言葉になって出てきたよ。
それに対して友人は、私が尻込みしてることや躊躇してる一つ一つ打ち返してくれたよ。
テニスの打ち込み練みたいな。
で、それらをまとめた後に、私の背中に手の平を押しつける振りしてちょっと押してみた…程度の圧の押しをくれた。
今ぐいーっと押されてもね、私はきっと違う方向へ滑り出しちゃうからな。

焼き鳥は美味しかったけど、もうちょっとだけジューシーさが欲しかったかな。
本当に、あとちょっとだけ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初タンゴ

2019-03-21 | 観た聴いた(その他)

昨日の話。

バンドネオン主体のタンゴ五重奏、聴いてきた。
いやー、板橋は遠かった…知ってた!
小松さんは、テレビでは何度も観てるしオンラインでも聴いてるしなのだけど、ライブ会場に足を運ぶのは初めて。
って言うか、タンゴを生で聴くこと自体がはじめてだ。

知ってる曲が多くて楽しかったな。
特に後半はプロのアルゼンチンタンゴダンサーがゲスト出演して、目にもさらに楽しい。
女性ダンサーがプロによく見る背中ドバーッと開いたドレスを着てたのだけど、筋肉がすごい!
ダンサーの背中って、あの綺麗な姿勢を支える元のせいか、みんな良い筋肉してるよね。

途中のMCでは、バンドネオン初心者の皆さんへ的な話とかタンゴ初心者の皆さんへ的な話をしてくれて、分かりやすく親しみやすくね。
タンゴ独特の粘性のあるリズムの解説とか、「あー、そういうこと!」なアハ体験。

ある曲紹介で、邦題言われてフーンで、「浅田真央ちゃんが少しの間踊ってた」と言われてピンときたよ。
プログラムで原題を確認したら、やっぱあれか!
それ、エキシビだから「ちょっと」と思ったんだろうね。

浅田真央(Mao Asada) 2008 DOI 「ポル・ウナ・カベサ」 実況・解説なし



そうだった、私のタンゴはフィギュアスケートからだったっけ。
最近は、タンゴを踊ってくれる女子選手がいなくてイマイチ燃えないんだなー。
誰かやってくんないかと頭の中で選手の顔写真をパラパラしたけど、似合う人が思い当たらない…
可愛い選手じゃなくて、綺麗かつ線の強い選手、出て来い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛夷

2019-03-20 | 日常だ

銀のツリーと白い辛夷と真っ青な空。
辛夷の花って可愛いのに、散り方が汚いのが残念だよなぁ。
あれさえなければ、梅と桃と辛夷と桜、春の順番待ちの中で他の3つに並ぶ存在感を発揮できたのでは。


一番よく咲いてた樹。
他の樹はまだ蕾が大方だったよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試し、みたいな

2019-03-19 | 日常だ
禁煙は昨日一日で終了。
傍目からすれば、煙草切らして買いに行くのが面倒で一日過ぎてしまった的な。
やれそうか試してみたって感じなのかな、自分的には。
やっぱり、何か目的とか理由付けがないと乗れないな…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物貰い

2019-03-18 | 日常だ
結膜炎とも言う。

右目にできちゃって痛い痛い。
隣席の人から、オフィス街のクリニックは午後遅くなればなるほど混むし夕方なんて無理と聞き、午後早めの時間に仕事中抜けして診察に行ったよ。

本当に隣席の人の言うとおりで、私が受診票を出して10分後くらいから待合室に人が徐々に増えて、間もなく空席がなく立って待つ人も。
花粉のシーズンだしなー。

ちなみに、私の結膜炎は花粉とは微塵も関係なく、純粋な結膜炎の物貰い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふと

2019-03-17 | 日常だ
煙草やめてみよーかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイン会は緊張する

2019-03-16 | 観た聴いた(その他)

ライブ後にサイン会があって、話したいこと色々考えてたのに、いざ前に立つと何をどう話していいか分からず無言になってしまった。
何も言わないままなのも何だかと思い、次のライブも行きます、程度。
アイドルオタのサイン会だの握手会で引き剥がしがあるって、それだけ対象に話すことがあって且つ話せるの、すごいじゃんって思ったよ。

今日の演出、ステージ上の置きライトを客席に向けるのが多くてなー。
眩しいのが苦手なもんで、それが始まるとまともにステージ方向に目を向けられなくて困った。
挙句、目元を手の平で隠し、細ーく開いた指の間から覗き見るという見ちゃいけないものを見るような感じになってしまったよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶碗蒸しは飲み物

2019-03-15 | 食った飲んだ

美容院へ行った後、歩きながらランチタイムの銀座で何食べよう…と迷ったけど、お腹空いてる・前から気になってた・すぐ側にその店 という三拍子揃ってて、迷ったのは本当に一瞬。

「ご飯は半分で」と言い足して、茶碗蒸し定食を頼んだよ。
茶碗蒸し、プリンくらいの固さをイメージするじゃん?
ここの、もっとだるだる。
辛うじて凝固しましたレベルのだるだるさ。
出汁が効いてて、お吸い物のようだよ。
器の大きさに比例して、具沢山なのもいいな!

今日は既に売り切れになってたランチ数量限定の長崎ちゃんぽん、次回は食べたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする