ウカツで雨女で

天国大魔境もスキローも佳境前で終わってしまって2期やってくれるのを期待です

これもコミュ能力の一部

2014-05-31 | 日常だ
フィジカルで誰かに甘えることはあるけど、メンタルで誰かに甘えることはない。
そもそもそんなのずっとで今更だし、それをどういうタイミングでどのようにやるのかよく分からないし。
そう言ったら、愕然とした顔をされたのだけど。
その表情、私がリアルに欠陥人間みたいで地味に傷つくわー。

でもさー、自分自身でダッサイなーと思って普段は人に言わない過去のことを話したりするのは、私なりに甘えているのかも知れないよ。
私がそういう類の告白に、「自分で自分をかわいそがってんじゃね?」とか「不幸な自分に酔ってね?」とか思ってしまうので、だからこそ私はその手の話しをするのが大嫌いなのだけど、それを敢えて話すのは、不幸自慢と受け取られても相手は私を嫌いにならないだろう、とか。

うーん・・・、これは甘えじゃないか。信頼か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャンパンベージュのリップ

2014-05-30 | 美容がらみ
数日前、ちょっと事情あって、職場の美人後輩ちゃんに頼まれて彼女が好みそうな色の口紅を買うということがあった。
人の好みの色味なんて、よく分からんよなぁ。
自分のを買うのすら迷うのに。

でも、たぶん、自分だったら買わないというか自分だったら浮く色の服を彼女が着ていることが多い気がして、じゃあ私にとって鬼門の色を選ぼう、と。
で、昨日に社内便で送り、今日「色、好みバッチリ!さすが!」とメールが来た。
マジでか。

太くないけど長くつるんでるだけあったな。笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界が終わるまでは

2014-05-29 | 隠してる
黒バスの影響で、スラダン読みたくなるんだよねー。
でも、読み出したら全巻読まないと気が済まなくなりそうで、そんな時間ないし。
スラダンは花道が髪を切ってからが本番だから、そこから読んでもいいんだけどさ・・・
仕舞ってある場所から引きずり出すのも一苦労だし。

そんな時はコレで紛らわす。


作者は今じゃ東本願寺の屏風絵まで描いちゃって、なんかエライことになってるけど、それだけのことはあると感嘆する。



ミッチー。


スラダンには名シーン・名セリフが多いけど、山王戦でのミッチーの「静かにしろい この音が・・・」からの3コマがもう!もうね・・・!
いや違うな。
その前のページからだな。
流川の「そんなタマじゃねーよな」からだな。
達者から放たれた3Pシュートが持つ美しさ・静謐さを見事に伝えるよ。
3コマ目の満足げな顔に、感極まってしまう。
カッコよすぎて、血反吐吐く。

ほらね、読み返さなくても絵もセリフも感情も思い出せるバカ。



あーーー、でもやっぱ読みたいぃいいいいい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国産の安心感

2014-05-28 | 日常だ
テレビのアダプタに初期不良があったそうで、リコールが掛った。
そのお知らせがテレビのメールボックスに届いてて、早速サービスセンターに連絡をしたら、即交換してくれたよ。
アダプタをテレビ台の裏から取りだすの、埃まみれで大変だったけど。

しかし、買ってから既に6年
それでも連絡をくれ、無料交換。送料もあちら持ち。
さすが日本の会社だよ。
しかも、3年前にはパネル故障を起こしたものの、それも初期不良と判断して、その交換も保証期間は過ぎていたのにパネルの実費&工賃が無料だった。
こういうことがあるから、いくら安くても他国のものを買う気にならないんだよなぁ。
きっと他国では、こんな手厚いフォローはなかったろうし、ヘタすると今頃アダプターが爆発してたかも・・・!
まぁ、フォローは素晴らしいが、初期不良多くね?という見方もなくはないが。

リコールで品物交換になったのって、過去にも3度ある。
ダイビング器材のレギュレータのファーストステージ(変色する)、ダイビングウォッチ(本体に水が入る)、ブラ(ホック部分がブチ切れる)。
どれも国産。
レギュレータなんて、使うには何の問題もなかったんだけどな。
他2点は大問題だけど。
こういうの、「ちゃんと作ってよね!」となるより「新品♪タダ♪♪ウッホホイ」となるタチだから嬉しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紺フレア

2014-05-27 | 買った
日曜日に購入したフレアの白スカート、やっぱアカンかったー。
実際に着用した時のデップリ感といったらもう居た堪れない。
南米のおっ母さんみたいなことに・・・!

イメージはコレだったんだけどな ー。


でも、モデルさんのスタイルでも、よくよく見れば下半身にデップリ感でてるような。
だったら尚のこと、私のボディラインじゃアカンかったんや。

これを着用して人前になんて出られない。
でも、それじゃ勿体無いし、ミディ丈でタイトじゃないスカートは欲しいんだ。
なので、せめて色で引き締めよう。
レシートやタグと一緒にお店に持っていって、ネイビーのものと交換してもらったよ。
定価品だったので、問題なく取り替えてくれた。
店員さんがまた親切で、あれこれ着方をアドバイスしてくれたり何だり。お世話掛けた。

着た時の見栄えを知るための試着ってのも大事なのは知ってるけど、面倒クサーで、サイズが合えばつい省略しがちなんだよな。
分かっちゃいるんだけど、面倒クサー。
イカンな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週の頭から

2014-05-26 | 食った飲んだ
飲みすぎたー。
職場の飲み達三人(別部署Aの部長、別部署Bの秘書、部署Cの私)で、日本酒がんがん進んでしまい、なんだか法外な会計になった。

三人ともそれぞれ違う部署にいるけど元は同列部署にいたので、とても気心知れていて安心感あるせいか、喋りも飲みも滑らか過ぎて止まらんよ。
というか、部署Bと部署Cのブータレやら秘書が合コンで会った変な男の話やらに部長氏がワハワハ笑ってるだけ、だったような・・・

まぁ、楽しかったってことで。
おかげで、店の前で二人と別れて以降の記憶がスッパリない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハエには強気

2014-05-25 | 日常だ
窓の網戸を開けたら、ハエが入ってきた。
ハエって素早くクルクル飛び回るヤツとあまり速くないスピードで直線的に飛ぶヤツがいるよね。
ウチに入ってきたのは前者。
ハエ叩きで打ち取ろうとして三度ほど失敗し、再び網戸を開けたら出ていった。

もうそんな季節だなー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白フレア

2014-05-24 | 買った
膝が隠れる丈のスカート買った。白のフレア。
迷っていたレースのとは別の普通に白いコットンの。
その方が汎用性あると思って。

買ってから気付いたのだけど、生地にやけに張りがあって、結構ボリュームがある。
これ、相当太って見えそう・・・
メタボにならない範囲の中にいちゃいるんだけど、実際に美容的には太ってるんだよなー。

これ穿く時は、ヒール高い方がいいな。
やっぱり夏だからサンダルかアンクルストラップがいいな。
色は白だな。
持ってないんだよな・・・また出費だな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また急上昇

2014-05-23 | 働いた
先々週の外部研修はシリーズ物で、今日は2つ目。
会場のある階へ向かうエレベーターの中で、前回とは違う好み顔に遭遇。
この研修は何なのだよ。
今回は隣席どころか同じ研修ではなかったので1分にも満たない邂逅だったけど、急降下することもなかったのでヨシだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャン考

2014-05-22 | 隠してる
設定資料集とか見れば一瞬で分かるかもしれないことを、みんな疾うに知っているようなことを、間違ってるかもしれないことを、単行本13巻分とオマケOAD1本とアニメ2クール分の情報を独断と偏見でこねくり回し、なんだかフローとか作ってて、それを見事な長文の妄想文に仕立て上げたよ、お恥ずかしい!
笑ってくれ、やる気の方向性と時間の貴重さを見失っていると!
この記事もまた、私の黒歴史となるんだな。





医療、栄養、社会インフラの描写から、巨人被害がなかったとしても平均寿命が今の日本より短かいだろうあの世界では、成人年齢も早いと思われる。
実際、主人公達は12歳で訓練兵団に入団し、兵士として働く前段階に身を置いている。
設定によると主要キャラクターの入団時年齢は12~14歳なので、もしかするとあの世界の義務教育的なものは12歳で終ってしまうのかも。
学校の描写が肯否ともにないので何とも言えないけど、TVやラジオがない世界でサシャが訛りを隠して標準語(しかも丁寧語)を喋っていることから、ド田舎の山ん中の村でも壁内共通の標準語を学ぶ機会=義務教育はあったと思う。
が、12歳以前に終了してしまうのかもかもね。(除:スピンオフ)

(そう言えば、訓練兵団期間は3年で入団者の年齢差が0~2歳ということは、訓練兵団って複数の期が同時に存在せず、1期ごとの入団-訓練-卒業のサイクルを繰り返してるのかも。)

現実日本なら一番早くて陸自の工科学校なら15歳(義務教育終了後)から入学できるけど、ロー~ミドルの10代の3歳は意識も体格も差が大きい。
15歳なら準大人としての扱いが可能だけど、12歳なんてまだヒヨコだよ。
そんな時期に、自分の将来を概ね決めてしまうのだな。
そして、工科学校4年制のところ、訓練兵団は3年。
最も若くて、私達の世界のこのルートでは20歳の年に現場へ出て行くところを、あの世界の子供達は15歳で出て行く。
生き急ぎ野郎は、エレンだけじゃないよね。

そもそもの人生がそう長くないなら、成人意識も早くに持つようになるんじゃないかな。
人の考えは、自分→家族・友人→地域→国と拡がって、自分が属する社会の中で周囲と対比・比較しながら自分の在り様を整えていくよね。
が、あの世界の子供達がいくら意識年齢が高めとはいえ、実際の経験値のどうしようもない低さと予備知識として学ぶべき情報は受動では手に入りにくい環境では、自分の在り様を整えていくのには葛藤が多いと思うんだ。

そういう中で、ものすごくシッカリと指標を持っていて在り様がブレないのがエレンとミカサなのだよね。
15歳なりの精一杯で、エレンは巨人殲滅に存在全てを掛けて突き進んでいるし、ミカサはエ(略
でもこの二人は特別というか特殊というか特異であって、生き残ってる一般104期はコニーもサシャもジャンも葛藤し生身の心に傷を負っている。

はー、やっとジャンの名前出た。
前置きが長かった。
巨人5人と“並みの兵士100人と等価”1人を含むキセキの世代(笑)104期で、全くもって平凡というか普通というか最も“ザ・一般人”的な存在に見えるのだよ、ジャン。
登場当初は、生意気でちょっとウザい子出てきたと思ったけど、なんかね、エレンに絡んだりミカサに一目惚れしたり、年相応に視野が狭く、物事を深く考えないから言葉に裏表がなくて分かりやすく、複雑怪奇なあの世界では存在自体がスッキリ明快で気持ちがいい。
これはなんだ、コーラを見ていた時の気持ちに似ている・・・ 笑
ただコーラは既にいい大人で立派な軍人で、ミカサにとってのエレンのように彼には大佐がいるけどね。
ジャンはそうした精神的支柱を持たない、未熟で、ただ安穏な暮らしを夢見た普通の馬面男子だったんだよな。

そんな子がタイミングの不運で実戦に巻き込まれ、巨人が人間を、自分の友人や知り合いを食い散らかす有様を目の当たりにし、食い千切られた無残な親友の死体を見つけ、それも常に我が身の恐怖に、年齢なりに漠と持っていたジャンの価値観や生命観は一度全部壊れてしまったんじゃなかろうか。

正直過ぎるゆえに物言いがストレートで険があるから、それに対して同じような色で返答を返すとジャンも相対する子も言い返すことが目的の喧嘩腰な遣り取りになってしまう。
けど、マルコのようにクッションのある受け止め方をし、素朴なマジレスで返されるとジャンは言い返さなくていいから、結果として聴くし心に残す。
結果、価値観や思考回路が壊れてしまった後で、残ったものというか自分の行動の指針となったのがマルコの言葉だったんだよね。
マルコのジャン評が、ジャンの精神的支柱になっていると思うんだ。
その後、ジャンはマルコの言葉に応えるような選択をし行動をしている。
マルコもある意味罪作りよの・・・

その意味で、ジャンはとても真面目で素直。
死んだ親友を裏切らないよう、本当はとても怖くて逃げ出したいのに、健気に踏ん張り自分を鼓舞する。
そんな中で、彼は「今、何をするべきかが明確に分かるだろ?」に沿って考え行動を選び、結果、すごい勢いで精神的成長を見せるのだけど、それが色々壊されてしまって空っぽのところにマルコの言葉だけを寄る辺に自分を奮い立たせていたのかと思うと、まだたった15歳でなんとも惨い・・・

マルコの死後、ジャンはアルミンといる描写が多い。
アルミンもマルコ同様クッションのある受け止め方をし、ジャンの「ビビってションベンちびんなよ!」(これも自分を鼓舞する軽口だよなぁ)に、まるで「死ぬなよ!」と声掛けられたような顔で「ジャンもね!」とマジ返しするような子なので、ジャンは会話のキャッチボールが上手くできている。
ただアルミンの場合、頭の回転がいい聡明な子なので、話の筋に沿って建設的な遣り取りができてるのが、よりジャンの成長を促しているように見えるよ。
ジャンに足りなかった部分もしくは隠れていた部分が、アルミンとの会話に促されて表面に出てくる。
そういう思考を持つことで、ジャンはよりマルコの言葉に応える自分を形成していくんだ。
マルコ、本当に罪作り。

残酷な世界で急激に大人にならざるを得ない状況は、前置きのように成人年齢が早いだろう世界でも15歳には辛いだろうしストレス大きいし、やっぱり惨い。
彼の機転の都度都度で、数多の死に面しているし。
でも、本編の中で具体的な精神的成長具合を見せるキャラって、分かりやすいから追いやすいし、やはり気になるし魅力的だと思うの。
一般人として目線が同じだから、理解もしやすい。
これが、ジャンの魅力・・・!



と、まとめたのだけど、やっぱりそれだけじゃないんだよなー・・・

ジャンは、映像化の恩恵を多大に受けた。
原作ではそれなりの馬面男子だけど妙にハンサムで美脚(絶対ピンヒールが似合う)にされ、中の人にも恵まれて妙に息の抜ける聴きようによっては色気のある喋り方(氷室もね!)。
カットやセリフも増え、より彼の機微が伝わるようになった。
立体起動のシーンはみんな素晴らしかったけど、104期の中で最も立体起動装置の扱いが上手であるジャンの華麗さと言ったら・・・!
おまけにあのブレードキスだよ。ねっちょぉお~だよ。
それらの前に、どんな理屈をこねくり回したところで不毛・・・!
ありがとう、制作兵団。

内面に弱い人間を持ったまま、制作兵団の力によっていい男になって、マルコの言う通りにいい指揮官になって欲しい(参謀アルミンで)。
だから、まずは生き延びさせてやって欲しいなあ。



アニも好き。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行書記念日

2014-05-21 | 日常だ
生まれて初めて行書体を書いた。
なにこれ楷書より書きやすいと思ったら、あれだ、会議中の私のメモの字に似てるんだ。
・・・なワケない。
行書は崩し文字とは違うな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏物ニット

2014-05-20 | 買った
衝動買いで夏物ニットを買ってしまった。
前後の身頃がニットで、袖部分が厚みのあるレース。
早いとこ、夏物を出さないと余計な買い物ばかりしてしまう。

本当はセットのスカートも欲しかったけど、試着が面倒なのと昼休みで時間がなかったので「また今度」となった。ヨカッタ。
でも気になるなぁ。
膝が隠れる丈のフレアで総レース。夏っぽい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気遣えなくてごめん

2014-05-19 | 日常だ
悲しいお知らせを聞いてしまった。

職場内の近しい場所に妊婦さんがいたんだよね。
私が彼女の大きいお腹に気づいたのが遅くて、気づいた時には遠目にはあと2ヶ月もないかなぁ、と。
で、私が気づいて半月もしないうちに、ついつい話しをする機会を持たないまま、その彼女の姿を見なくなり産休に入ったのかと思ってたんだよ。
そしたら、本日、不意に職場に現れた。
ペッタンコのお腹になって。

私、てっきり無事に生まれたもんだと思ってしまったんだよね。
だから、「戻ってきました」の挨拶をされた時、「どっちだったの?」とか「顔、似てる?」とか本人に軽く訊いてしまったんだよね・・・まさか残念なことになってたなんて、ほんと知らなくて。
でも、知らないからいいってもんじゃないし。
なんかもう、傷つけたであろう私の方が辛い気持ちになってしまった。
ごめんなさい。

内心、彼女の勇気と行動を羨ましく思う気持ちもあったんだ。
かなりの人数がいるウチの会社の中で、私が入社してから今までの間にはいなかったであろう未婚の母になろうとしてたんだよね。
いろいろとバックグラウンドの話もあり、彼女は生まれてくる子と幸せに暮らせばいいと思ってたのに。
頑張って欲しかったな、息子君。頑張ったんだろうが。

どうして神様は、意地の悪いことをするんだろうな。
たくさん考えて、生み育てる覚悟を持っただろうに、普通に生ませてあげればいいのに。
しかも、あともう少しってとこで奪うなんて。
禍福は糾える縄の如しというけれど、この災いがどう転じれば福になるんだろう。
きっつい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草はカオス

2014-05-18 | 食った飲んだ
今週末の浅草はカオス。
祭り参加者は消し炭になるまで燃え尽きてやる気満々で騒いでるから、そんなとこへのこのこ行こうもんならエライ目に遭うよ。
で、エライ目に遭ったよ。

西参堂の居酒屋で地元の友二人と待ち合わせたものの、チャリで行くのが一番いいんだけど危ないし(混雑する人も帰りのアルコール入った自分も)、タクシーがまるっきり来ない(交通規制と神輿による徐行運転のせい)しで、しかたなくトボトボ歩いて行ったし。
まぁスニーカーなら歩く距離なんだけど、ヒールだったもんでさ・・・

で、神輿に群がる人の塊をくぐったり、子供にぶつかられながら、かなり遅刻してしまったよ。
てか、なんでこんな日にそんな場所の店を予約したし!

料理は、串天ぷらあれこれ、手作りの飛竜頭が美味しかったなぁ。
友人達は焼酎、私は日本酒。

いつも大酔っ払いする一人が、今日は最後までシッカリしてた。
しかも「本当はお酒は好きじゃない。付き合いで飲んでいる。」とか、寝言は寝て言え的なことをほざいてた。
何か天変地異の前触れかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄西後半

2014-05-17 | 観た聴いた(東博)
浅草は良い天気。
今週末は三社様だけど、今年は雨降らなさそうだな。
曇りにすらならなさそう。
雨のない三社様は過去にあるにはあったけど、基本的には滅多にないんだよ。
浅草寺の観音様は隅田川から引き上げられたので、水が好きなんだそうだ。
で、三社様の週末にはどこかの時点で雨を降らせる、と。
お祭に雨が降ったか降らないかくらいだと、観音様は元気ないのかな?と空を見上げてた子供の頃。
ちなみにその観音様は聖観音と言われているけど、絶対の秘仏で記録に残る確認は明治時代の一度きりだそうだ。



栄西展の後期出展物を観に行った。
主に若冲狙い。
というか、若冲だけ狙い。
でも、行ってみたら、なんだかんだと一通り観てしまったけど。
人も思ったほど多くなかったし。

若冲は、前期に展示されてた鶏が後期も継続だったようで、二点が並んで展示されていた。
「雪梅雄鶏図」「拾得および鶏図」。
なんだぁ、後期にきたら一度で両方観れたんじゃん。
若冲は、狂気すら感じさせる緻密な写実絵ももちろん好きだけど、その絵師人生後期のデフォルメされたイラストのような水墨画も大好物だよ。
二点の展示物を眺められるスツールに座って、しばらく時間を過ごし、背もたれがないのがそろそろしんどくなってきたので立ち上がった。

展示会売店で、下画像の2点を買ってきた。



敢えてここで買わなくてもいいと思われる2点だが、いちいち買いに行くのは面倒くさい2点。
二つ割れの文鎮欲しかったし、本当に効力あるかどうか分からないけど墨用染み抜き剤もいざ探すのは大変そうだし、買える時に買っておいた方がいいよね。
染み抜き剤があれば服に墨を飛ばしても安心。飛ばしたことないけど。そこまで気合入れた線を引くほどの達者じゃないけど。

上野公園では、新潟の物産展をやっていた。
お米5升(+おまけで1.5升くらい)と野沢菜おやきを買ってきたよ。
野沢菜おやき、初めて食べた。
特別に不味くもないけど、特段美味しいもんでもなかったかなー。



鮎の塩焼がサイズもくねりも揃っててお見事。
食べたかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする