マスコミでは、あまり報道されていませんが、ニューチューブ動画は、
様々な放送局のものを合計すると、21日の時点で400万回以上、再生されています。
それほど、国民の関心を引いているものの、
「日本経済強靱化計画」の具体的な内容について、詳細に報道されていません。
本来、記者の役割は、第一次情報に接し、正確に報道し、
国民の知る権利を充足する
ことにあります。
国民は、この情報によって、
自らこのような国にしたい
という思いを抱き、
政治的な判断を行う
ことになります。
投票によって、政治家が選ばれ、政治家が国民のために、政治を行うことで、
治者と被治者の自同性
が実現できることになります。
つまり、
判断材料となる情報が民主主義を支えている
わけです。
しかし、
今、日本ではマスメディアはこの役割を十分に果たせていません。
これが、
400万回以上の再生の理由は、このことの現れである
と思います。
*******************
高市前総務大臣の「日本経済強靱化計画」
1 「日本を守る責任」と「未来を拓く覚悟」
2 国家の使命
①国民の生命と財産を守り抜くこと
②領土・領海・資源を守り抜くこと
③国家の主権と名誉を守り抜くこと
3 全世代の安心感創出に向けた諸政策の実行
新型コロナウイルスへの対策強化
自然災害、感染症、安全保障などのリスクの最小化に向けた対策強化
豊かな地方経済を実現するための施策
4 日本経済強靱化計画、「サナエノミクス」
① 金融緩和
② 緊急時の機動的な財政出動
③ 大胆な危機管理投資・成長投資
(1)プライマリーバランスについての考え方
(2)大規模な財政出動の内容 10年で約100兆円規模の中期計画
・危機管理投資
様々なリスクの最小化に関する研究開発の強化、人材育成、製品、サービスの開発、社会実装
感染症など緊急時における必要な物資の国内生産
創薬力強化に向けた重点投資
防衛、インテリジェンス、警察、消防(救急)、入国管理、検疫等の体制拡充
消防団員の待遇改善
自然災害対策、耐震化、送電網の強靱化
土木技術、建築技術の研究開発
グリーンインフラ技術への投資
太陽光パネルの安全な処分ルールの策定
感染防止用アクリル板の処分ルールの策定、費用支援
医療テレメーターの整備推進
食糧自給率、輸出額を上げるための取り組み
・成長力と人財力の強化
ロボット、マテリアル、半導体、量子工学、アニメゲームなどの分野における技術、成果の有効活用、人材育成
産学におけるAI活用、サービスの創出
中小企業のデジタル化、ロボット導入支援の強化
6Gの研究開発と社会実装
安定的な電力供給体制の構築(サーバーの国内回帰)
治水ダム、水素、蓄電池産業への支援強化
小型核融合炉の開発
スタートアップ支援
国産量子コンピューターの開発
AI教育、リカレント教育の支援
地域における防災教育、防犯教育、消費者教育、投資教育、情報セキュリティー教育、食育、スポーツ、文化芸術活動の応援
5 新型コロナ対策
重症者数、死亡者数の極小化、自宅療養者数の減少
治療薬を投与できる環境整備(国産治療薬、国産ワクチンの開発)
国の宿泊研修施設の活用
厚生労働省のG-MISと救急用タブレットの連携による移送搬送体制の円滑化
ワクチン接種の円滑化、マスク等予防対策
新薬開発の迅速化(薬事承認制度)
ワクチン接種の優先順位の工夫
エボラ出血熱などを想定し、入国時の渡航歴の申告など管理強化、ロックダウンを可能にするような法整備
6 全世代の安心感の創出
幼児教育の拡充、多子世帯への支援の充実
ベビーシッターや家政士の国家資格化と税制優遇措置
災害損失控除
要介護者への家事支援サービス、郵便投票制度
NHK改革
受診料減額のための施策
営業経費の削減、放送波の削減、子会社改革(子会社数の削減、随意契約の規制)
社会制度教育(行政サービスの認知、申請方法) 経済的困窮者の保護
地方の成長のための施策
テレワーク拠点の整備
都道府県立大学、高専、農業高校、工業高校など地方教育機関におけるデジタル化対応力の強化支援
視覚障害者など障害をお持ちの方へのパソコンなど財政支援
原子力発電所の事故による風評被害の払拭
7 経済安全保障と国防力の強化
サイバー攻撃への防衛、サイバーセキュリティー対策
電子暗号通信の研究開発と社会実装
中小規模事業者によるIOT機器のペネトレーションテスト(脆弱性検査)の費用助成
機微技術(注:軍事に用いられる可能性の高い技術)、先端技術、戦略物資、個人情報の流出の阻止
経済安全保障包括法(仮)の制定 ビザ発給の停止
中国の海警法に対応するための海上保安庁法の改正
新たな戦争への対応(衛生、サイバー、電磁波、無人機、極超音速兵器の研究開発)
「迅速な敵基地の無力化」のための自衛隊法の改正
8 国家体制
日本人の手による新しい日本国憲法の制定
皇統の保守
令和の省庁再編成
環境エネルギー省、情報通信省(サイバーセキュリティー庁)
通商代表部、対日外国投資委員会
自民党人事 さらに幅広い政策を打ち出せる政党へ(コツコツ専門性を磨いてきた人材の積極登用)
9 日本(祖先たち、今を生きている私たち、そしてこれから生まれてくる子供たちの国)
祖先から受け継いだ精神文化と価値を守り、美しく成長する国をしっかりと作って、次の世代に確かな未来を送る責任
日本をもっと良い国にするために
*************
様々な放送局のものを合計すると、21日の時点で400万回以上、再生されています。
それほど、国民の関心を引いているものの、
「日本経済強靱化計画」の具体的な内容について、詳細に報道されていません。
本来、記者の役割は、第一次情報に接し、正確に報道し、
国民の知る権利を充足する
ことにあります。
国民は、この情報によって、
自らこのような国にしたい
という思いを抱き、
政治的な判断を行う
ことになります。
投票によって、政治家が選ばれ、政治家が国民のために、政治を行うことで、
治者と被治者の自同性
が実現できることになります。
つまり、
判断材料となる情報が民主主義を支えている
わけです。
しかし、
今、日本ではマスメディアはこの役割を十分に果たせていません。
これが、
400万回以上の再生の理由は、このことの現れである
と思います。
*******************
高市前総務大臣の「日本経済強靱化計画」
1 「日本を守る責任」と「未来を拓く覚悟」
2 国家の使命
①国民の生命と財産を守り抜くこと
②領土・領海・資源を守り抜くこと
③国家の主権と名誉を守り抜くこと
3 全世代の安心感創出に向けた諸政策の実行
新型コロナウイルスへの対策強化
自然災害、感染症、安全保障などのリスクの最小化に向けた対策強化
豊かな地方経済を実現するための施策
4 日本経済強靱化計画、「サナエノミクス」
① 金融緩和
② 緊急時の機動的な財政出動
③ 大胆な危機管理投資・成長投資
(1)プライマリーバランスについての考え方
(2)大規模な財政出動の内容 10年で約100兆円規模の中期計画
・危機管理投資
様々なリスクの最小化に関する研究開発の強化、人材育成、製品、サービスの開発、社会実装
感染症など緊急時における必要な物資の国内生産
創薬力強化に向けた重点投資
防衛、インテリジェンス、警察、消防(救急)、入国管理、検疫等の体制拡充
消防団員の待遇改善
自然災害対策、耐震化、送電網の強靱化
土木技術、建築技術の研究開発
グリーンインフラ技術への投資
太陽光パネルの安全な処分ルールの策定
感染防止用アクリル板の処分ルールの策定、費用支援
医療テレメーターの整備推進
食糧自給率、輸出額を上げるための取り組み
・成長力と人財力の強化
ロボット、マテリアル、半導体、量子工学、アニメゲームなどの分野における技術、成果の有効活用、人材育成
産学におけるAI活用、サービスの創出
中小企業のデジタル化、ロボット導入支援の強化
6Gの研究開発と社会実装
安定的な電力供給体制の構築(サーバーの国内回帰)
治水ダム、水素、蓄電池産業への支援強化
小型核融合炉の開発
スタートアップ支援
国産量子コンピューターの開発
AI教育、リカレント教育の支援
地域における防災教育、防犯教育、消費者教育、投資教育、情報セキュリティー教育、食育、スポーツ、文化芸術活動の応援
5 新型コロナ対策
重症者数、死亡者数の極小化、自宅療養者数の減少
治療薬を投与できる環境整備(国産治療薬、国産ワクチンの開発)
国の宿泊研修施設の活用
厚生労働省のG-MISと救急用タブレットの連携による移送搬送体制の円滑化
ワクチン接種の円滑化、マスク等予防対策
新薬開発の迅速化(薬事承認制度)
ワクチン接種の優先順位の工夫
エボラ出血熱などを想定し、入国時の渡航歴の申告など管理強化、ロックダウンを可能にするような法整備
6 全世代の安心感の創出
幼児教育の拡充、多子世帯への支援の充実
ベビーシッターや家政士の国家資格化と税制優遇措置
災害損失控除
要介護者への家事支援サービス、郵便投票制度
NHK改革
受診料減額のための施策
営業経費の削減、放送波の削減、子会社改革(子会社数の削減、随意契約の規制)
社会制度教育(行政サービスの認知、申請方法) 経済的困窮者の保護
地方の成長のための施策
テレワーク拠点の整備
都道府県立大学、高専、農業高校、工業高校など地方教育機関におけるデジタル化対応力の強化支援
視覚障害者など障害をお持ちの方へのパソコンなど財政支援
原子力発電所の事故による風評被害の払拭
7 経済安全保障と国防力の強化
サイバー攻撃への防衛、サイバーセキュリティー対策
電子暗号通信の研究開発と社会実装
中小規模事業者によるIOT機器のペネトレーションテスト(脆弱性検査)の費用助成
機微技術(注:軍事に用いられる可能性の高い技術)、先端技術、戦略物資、個人情報の流出の阻止
経済安全保障包括法(仮)の制定 ビザ発給の停止
中国の海警法に対応するための海上保安庁法の改正
新たな戦争への対応(衛生、サイバー、電磁波、無人機、極超音速兵器の研究開発)
「迅速な敵基地の無力化」のための自衛隊法の改正
8 国家体制
日本人の手による新しい日本国憲法の制定
皇統の保守
令和の省庁再編成
環境エネルギー省、情報通信省(サイバーセキュリティー庁)
通商代表部、対日外国投資委員会
自民党人事 さらに幅広い政策を打ち出せる政党へ(コツコツ専門性を磨いてきた人材の積極登用)
9 日本(祖先たち、今を生きている私たち、そしてこれから生まれてくる子供たちの国)
祖先から受け継いだ精神文化と価値を守り、美しく成長する国をしっかりと作って、次の世代に確かな未来を送る責任
日本をもっと良い国にするために
*************