吉田一氣の熊本霊ライン 神霊界の世界とその源流

FC2BBSから移動しようと目論んでいます。
http://reyline.web.fc2.com/index.htm

加藤清正公製作の七つの鎮宅霊符神鈴 No555

2020-08-29 01:28:22 | 神霊界考察
加藤清正公が造ったという鎮宅霊符神鈴については
『今必要とされる護符 No325』に写真を載せている。
またこの神鈴の所在については『加藤清正公と鎮宅靈符神 No039』にて
天保2年1831年より早吸日女神社宮司家の小野家に保管されていると書いている。
残念ながらこれについての記事のリンクは切れているようだ。
それ以降に滋賀県東近江市の市神神社に奉納されているとか
津島市の津島神社に加藤清正公が寄進しているとかの情報を得ている。
ただ現物を拝観する機会が無かったが本日偶然に拝観することが出来た。
熊本博物館が2018年12月にリニューアルオープンしているが
清正公関係の展示物が増えていて
その中に『清正公謹製鎮宅霊符神玄武鈴』も2個が展示されていた。

 霊符神鈴は七個製作されたという記載

  

 

複数の存在が知られていたが文禄7個製造されたと聞き
北斗七星に合わせた数だとピンときた。
ということは目的も単なる戦勝祈願ではないことが分かる。
この神鈴は1593年癸巳文禄 2年に製造されたことになっている。
文禄の役は1592年3月に始まり1593年には休戦している。
休戦後の講和交渉決裂によって1597年に再開したのが慶長の役となる。
休戦中に造られた7個の鈴は講和後に朝鮮半島に渡った際に
北斗七星型に土地に埋めるつもりで作ったか
もしくは日本で北斗七星型に神社に奉納しようとした可能性がある。

この鎮宅霊符神玄武鈴は鈕に玄武の蛇と亀が施されているので
まさしく北を意味していると思われるが
朝鮮半島に持っていった場合の北は明が攻めくる方向であり
日本においては九州の北の朝鮮半島からの防衛を意味する。
日本が攻める場合の利用であれば朝鮮半島に持ち込んで
埋めることが効果的だと判断する。
ただ筆者は鎮宅霊符神とは七福神の福禄寿と寿老人のモデルとなった
南極老人星(カノープス)だと考えている。
玄武を設置するならここは素直にこの神鈴に妙見神と記載した方が
結果が少しなりとも良かったのではないだろうか?

ところで玉埋め(珠埋め)においては、
目的とするところの御神霊の御神氣を宿した神籬を使った魂埋めでないと
全く効果がない事は想像がつくと思うのであるが
神事で神籬として効果的なものは鏡や勾玉や鈴が第一となる。
第二としては霊串として真榊などがあげられる。
この二つを合わせて玉串奉奠(たまぐしほうてん)という。
神籬の中でも珠埋めにおいて音霊を鎮めるとすれば神鈴という事になる。
特に佐波理の鈴が効果が高い。

ところで仏壇にほぼ設置されているオリンだが
調査しても禅宗由来という以外は
なかなかに由来が不明である。
一般に梵鐘、磬子、鰐口、木魚磬、鐃祓
鉦鼓(鉦吾)伏鉦などの梵音具とは
少しばかり由来が違うように思える。
形が似たものに磬子(けいす) があるが
これは甲(カン)・乙(オツ)・聞(モン)
の音を出すことを目的としているようである。
オリンは漢字では御鈴であって仏壇で鳴らしたとしても
筆者の経験上は邪気払いと神霊降臨の効果があるといえる。
日本オリジナルの仏壇というものと御鈴の効果については
仏教と切り離して考えてみる必要もあろう。

筆者は神霊祭祀において『たまゆらりん』という御鈴を
設置しておいて最初に鳴らすようにしているが
邪気払いと神霊降臨の効果を図ったものといえる。




コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 英彦山の天忍穂井の真名井の... | トップ | 豊玉姫は熊本博物館に保管さ... »
最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
北斗七星の謎 (さくら)
2020-08-29 23:35:37
北斗七星の封印術は、奇跡的な偶発があり紐解けてきました。
これを読み解いて、次は「相生」の事に焦点を向けていました。
それで、新たな情報「加藤清正の鎮宅霊符神鈴」7個。
そのうちの一個が、早吸日女神社
二個が、熊本博物館
あと四つ・・・
候補地
・滋賀東近江、市神神社
ここで気になったのは、、、播磨太子山、有馬篠山神社と同じ聖徳太子像があること
鎮宅社=国常立神となっていること
・津島神社
藤まつりがあること・・・これは、白山十二宮のある山田日吉神社の藤棚と同じ由来によるものかな?
津島神社にある和国建速須佐之男の肖像画が、岡寺で疫病除け鍾馗札の絵と同じと想い、鍾馗は奥出雲の時にも出会っていた。
ここの牛頭天王⇒殺牛信仰⇒四天王寺の牛王尊(高津のヒメコソ神)

鎮宅霊符神と妙見神。
中国伝統医学と道教=鎮宅霊符神=吉岡昭治さま
鎮宅霊符神の由来がかかれ、昔漢の武帝(前157没)三愚の地に住む人が、裕福で子孫繁栄し、天子に会えるのは、鎮宅霊符神のお蔭ということになります。
72種の霊符。
10年で金持ち、20年で子孫栄え、30年で尊い天子が白衣を着てやってくる。。。
この霊符は、推古朝、百済の聖明王第三王子琳聖太子が肥後国八代郡白木山神宮寺(現妙見宮)に伝える。
陰陽家が鎮宅霊符神というのは、北辰尊星を神格化した妙見菩薩と同じであるといい、妙見菩薩と鎮宅霊符神を併記したり、能勢妙見宮のように初め鎮宅霊符神を祀り後に妙見菩薩になったものもある。
今日の地鎮祭が神官が行っているのを観ればわかる。
72種とは周易の八卦と六十四卦を合計した数とも言うが、「太上秘法鎮宅霊符」と我が国の「鎮宅霊符縁起集」(寛永5年、出雲十念寺沢了)とは、順序が違っていたり「鎮宅霊符神」(大正10年、金華山人)と比べると内容が異なっている。総会でこれらを踏まえて「太上神仙鎮宅霊符神」という鎮宅霊符曼荼羅と、現在各地の霊符神社の報告をする。

※百済王第三王子と名前が有りますが、実態はもしかして蘇我氏の崇拝する今木神の事ではないかと?八代神宮寺と言って「寺」・・仏教として取り入れています。
百済や新羅の名前をだすのは、半島出身の神ということを強調したいため。
妙見、ヒメコソ神、天津向津姫は書き換えられた。
嵯峨天皇がスサノヲは本主と言ったらしいのですが、
相生の蘇我馬子は「さが」と呼ぶらしく、、これが気になっていました。佐賀であり、嵯峨かな?と・・・
嵯峨には、出雲郡愛宕山があり
八大龍王神と月輪寺。





返信する
君の名 (さくら)
2020-08-31 19:08:35
この加藤清正公作成の神霊鈴なのですが、、、
名前が「藤原清正」となっています。
本名なのかな?
呪術用の名前なのかな?
仮の名だと、効かないような・・・
ということは、本当は「藤原」なのかな?
北岡神社に藤原保昌が祀られていますので、きっとその流れ、同族だと思います。藤原氏の藤原ではなく、、
百足退治の藤原氏となります。
それは、宮崎神門神社と同じ、天建神社の井戸の由来で、百済王と伊藤氏が被っていたからですね。
百済王と田野天建神社
https://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/chiiki/seikatu/miyazaki101/shinwa_densho/060.html
http://m-shinsei.jp/modules/gnavi/index.php?lid=108
加藤清正公が桔梗紋を使用していた。土岐氏の流れであり、イヌ族(しし派)だと思っていました。
もう一つは、鍛冶の名残の蛇目(かが)紋だったので、額田部ということをも表しています。
ということは、藤原姓は呪術用に使っていたと、、予測しています。
妙見神は一般人には隠されていますので、、
名前を「鎮宅霊符神」にしたのでしょう。

鈴に北斗七星の柄を入れていないところが、、よくご存知であり、鈴は身代わりであり、火除けになるのですよね。
土鈴は、縄文時代には存在していたようです。
丸で、表される星の数は、「八と八」が一つ
もう一つは、「七と六」のような気がするのですが、、
これは、何を意味しているのかな?
鎮宅霊符神として作ったのなら、どちらかと言うと、神霊を呼び寄せる術として使ったのでは?





返信する
星に祈りを (はいせ)
2020-09-01 21:01:54
7つの鈴と聞いて、私も北斗七星を思い浮かべました。
記事からそれてしまいますが、玄武の部分は亀にして、北斗七星型に妙見宮を配してその妙見宮の下に埋めて封印と防衛と為す。あわせて、玄武だったら鈴は1つで豊玉姫を祀る神社に奉納するのがいい気がしますが…いかがでしょう?

先日のさくら様との旅の中で北斗七星と地鎮祭の話が出てきたのです。鎮宅霊符とは家内の安全を保つ目的だそうで、私が賜った姫社神社のお札には「姫社神社 家内安全 祈祷」と印字されています。
呉音神と姫社神社の関連性からなんで家内安全なのかなぁと思っていたのですが『姫社神社の社稷神祭祀』や鎮宅霊符神が南極老人星だと仮定する吉田様の考察から、ひめこそ神(呉音神)は南(江南)から来たんだよということを主張したかったのかなぁと思います。

しかし、都合よく考えてしまうようなことが周囲に溢れているので、なかなかさくら様のように深い調査・考察まで至りません。
認識することでその事象が浮き出てくる側面もあるようなので、慎重に考えて考えていきたいです。
返信する
吉田一氣 (さくら様への返信)
2020-09-02 00:32:23
当時の武将は偉くなるとみなさん系譜仮冒して
姓として藤原とか源とかを付けたがります。
加藤清正公の系図では藤原北家道長流となっています。
他にも藤原の一文字の藤を頂いて
佐藤・斎藤・伊藤などなったとそれぞれの氏族が
称していますが、怪しいかぎりといったところです。
清正公の場合は秀吉が藤原秀吉を名乗ったことから
必然的に藤原姓となったと思っていいでしょう。
清正公の父親の加藤清忠は美濃国の斎藤道三に
仕えた後に刀鍛冶になっています。
斎藤から加藤の名をいただいた可能性が高いですね。
さらに斎藤道三は下克上大名の典型ですが
長井や藤原の姓を使っています。
徳川家康は官位奏請の際には藤原家康です。
ところが日光東照宮に残る家康の口宣案等
すべて源家康となっています。
これは征夷大将軍は清和源氏の系統でないと
なれなかったからです。
秀吉が関白でしたからどうしても
征夷大将軍になる必要があったのです。
返信する
難解クロスワード (さくら)
2020-09-02 12:38:52
困りますね。分かりにくい。
私の直感では、答えは導かれているのですが、、
勝者が敗者を貶めて、分かりにくくしているのです。
文献で神様に奏上する際に音を発して言うには、、
勝者は大抵、藤原、源としているのですね。

鎮宅霊符神を南の南極老人星としていて、、、
調べていて、、、
物語がまとまっていないのですが・・・
①北極に対する南極で、北斗七星+北極星=八
南極老人星は長寿になる吉祥の赤い星=一
八+一で九。そのまま、八十一で九九。
八十一鱗でくくりと読み、逆鱗は一枚だけ。
一なんだけど、、、市なんだけど、、(いちきしまひめオオカミなんだけど、厳いつく島大神なんだけど、、ひめこそ神・隠れてイヌ神だと思います)
二は(寿老人、福禄寿)、、、二、丹生を含む。
丹生は、若返り、長寿を意味する。赤い土。
二は、反対で呼んで、和邇ですかね。
②南と言う方位は、北の玄武に対して、朱雀
朱雀とは、鳳凰を指します。ここで、桐の木に留まる鳳凰という事になります。孔雀が気になります。
③老人ということで、、これは翁で、白鬚で、武内宿禰を表していると思うのですが、、
三光、日月星から、三光神社の寿老人は武内宿禰。
青麻三光宮は、山城国穂積保昌。
④天草の老岳、老嶽神社と丹後の冠島の老人島神が同じではないかな?と感じていました。
http://deirahon.com/sub/KAZ/KA36.html
沖津島、息津島神、、、ここは、海鳥の柱が立つところ。
⑤南宮社・・・西宮夷神社
ここの南宮社は、豊玉姫神が祀られています。
宝物があり、刀宝剣だったと。
神功皇后が豊玉姫神を祀っていた。
福井の足羽神社で、大黒と恵比須(西宮)の土鈴を買った。持ち手は、藁か麻の繊維。白髪ということ。
英彦山の鬼神社の近くに、大南神社があり、、
大南で楠かと。
武雄神社の大楠を思い出しました。
⑥岐阜に南宮大社あり。
そこには、駅鈴があり、、その鈴を観たときに、ここの鎮宅霊符神鈴とよく似ていて、、、
唐津の鏡神社の藤原広嗣の乱のときに、神に見放されたお話し、、
広嗣は、駅鈴を振るのです。
嵐の中、海上で神霊に味方してほしい、、、この駅鈴を持つ認められた貴人だと呼びかけるのですが、引き戻されて、刑を受けたという事になります。7987








返信する
 (さくら)
2020-09-02 13:41:27
台風10号が発生した模様で、
何故か今日からもう強風が吹いています。
この週末が恐ろしいのですが、、、
最初関西直撃の図でしたが、、一日で
九州直撃に変わっています。
2018年の21号を思い出します。
あの時に、停電を被り、懲りて、、今回自家発電の工事を9月下旬にする予定でした。
あー、掃除の事を考えて、9月末にしてしまいましたが、もっと早くしておけばよかった・・と少し後悔。
しかし、昨日養生テープだけは購入していました。
窓ガラス飛散防止。
これで、しのげるのか不安ではあります。

ところで、新しい神籬の祭壇を見せてくださり、ありがとうございます。
大きな勾玉が鎮座していますね。
鈴の原型みたいなのもあります。
それに、「たまゆら」の紹介ですね。
オリンよりも、魂の形の音の出るモノの方がベストだという考えでしょうか・・・オリンは蓋が無いのです。
上部に音が流れる。
たまゆらは、下部に音が流れる。
鈴の形は、下にラインが入りますので、たまゆらは鈴に近いという事になります。
色々と日本国に暗雲が立ち込めていて、、9月はどのようになるのか不安がいっぱいです。
一番大事なのが抜けていました。
古代中国の石、玉があるのです。
あれは猪と龍の玉「玉猪龍」でしょう
 「玉猪竜」は、当時もっともよく使われていた玉器材料の青色蛇紋石を研磨して作られている。蛇紋石は、1億5000~1億8000年前に生成した鉱物で、滑らかさ、きらきらした透明さ、多様な色彩をあわせ持っていて、鮮やかな色のものほど上等品とされる。
※蛇紋石なんですね~

中国古代に見られる龍の玉飾り
http://www.ryuss2.pvsa.mmrs.jp/ryu-iware/henreki/no901-Fig-kazari-180506.html
返信する
吉田一氣 (さくら様への返信)
2020-09-02 23:18:27
たまゆらは仏具店に行ったときにその音色に感動して
その場でその現物を購入しました。
言われてみると確かに形状も鈴に近い気がします。
そういえば斎姬山門五音大神の祭祀においては
金の神座(みくら)に神籬を設置するように指導されたので
とりあえず金色のものを神籬の下敷きにしました。
さくら様の返信に気を良くしたので
この写真も明日にでも添付しておきたいと思います。
しかし台風10号は前回のコメント通りに覚悟していますが
925hpaの風速70mと聞いてやっぱり怖気付きました。
リビングは平屋でペラペラのコロニアルスレート屋根だし
窓には雨戸が無いので窓が割れたら大変な被害になってしまいます。
情けないのですがやはり御神霊にすがるしか道がないですね。


返信する
~たまゆらりん~ (さくら)
2020-09-03 14:05:29
「たまゆらりん」という名前の「おりん」は、音的に「ゆすらちんりん」と同じと思います。
実際の音を聞いて購入ですね。
桜桃沈輪、再来です。夕日の太陽を表すので、季節は秋であり、豊穣のたわわの実や穗と同じ金の玉であり、
山桜桃は、「ゆする・ゆれる」赤い実でしたかね。
この山桜桃は、、桜、梅、桃の季節であり、山の春を表しています。
私見では、蘇我氏は最初、桃をシンボルにしていたような気がしています。そして、後世になると桃から松に変化したような。
それは、聖徳太子2歳のお話しより。
桃は、西王母が絡みますから、、やはり崑崙山、世界の龍脈の根。
龍脈の根が忍骨(忍穂根・潮)の根とも言えますね。
それで、竜骨を大事にしていたのかな?
古代中国の竜で知りました。
竜骨というと、、何となく。
高砂市生石神社近くの竜山の石。
古くは「大王の石」とも呼ばれ、権力者の石棺に用いられた竜山石。現在でも皇居吹上御苑や国会議事堂をはじめ、時代を問わず「良い気を求める場所」に使われている。らしいです・・・

おりんというか、亀岡曽我部近くの独鈷山で、魚の口から水がでる「手水場」でしたので、
その魚は鐘を鳴らす道具に大変似ていたので、
以前検索していました。
=魚鼓=鳴り物より
http://tobifudo.jp/newmon/butugu/nari/nari.html

ところで、台風10号ですが、、
九州直撃ではなく、中心点はずれてきています。
直撃は、朝鮮半島のようです。
しかし、右回りの方向、つまり台風の目より右側が強風がより暴力的になりますので、油断はできないですね。確かに、925Hpと聞いて、震えあがりましたけど・・
私が経験した2018年9月は960Hpで、タンカーが連絡橋をぶっこわした・・・。
当時は停電のため、情報はあまり得ていませんが。
スレート屋根は、台風に強かったような感触ですよ。
でも、色々と御心配でしょう。
台風除け祈願は、非常に疲れますので、、
私も微力ながら、、こっそりと裏方参戦予定です。




返信する
玉の配置 (さくら)
2020-09-03 20:25:47
新しい神籬の勾玉が変わっていて、、、線・ラインが入っています。
丁字頭勾玉ではないかな?と思っているのですが、、、
玉の配置、お水とお酒が神棚に向けて一直線であり、横に十字をなすように、玉の配置されています。
私の勝手なイメージ、サザンクロスっぽいのです。
サザンクロスって、本当のところよく知らないのですが、、、
昨日コメントで「難解クロスワード」と件名を書いていますが、、実は、難は南で、クロスは十字で、
本当の題名は「サザンクロス」だったのです。
内容がサザンクロスには一切触れていないので、「難解クロスワード」としました。

それで、この丁子頭勾玉を調べていて、何故か文禄の役の際に出兵するための城、佐賀の名護屋城がヒットしました。
https://saga-museum.jp/nagoya/nagoya-castle/
秀吉は虎狩も命じたとか、、、
ほんと、仮想鬼神社の時に行かなかったけど、城山大神とか、、関係あるのかしらね。


返信する
不安定な天気 (さくら)
2020-09-07 14:48:00
先ほど、鎮宅霊符神鈴を調べていました。
そうしましたら、「星田妙見宮」がヒットします。
星田妙見宮は、偶然ながら、2020年7月6日に、明日、七夕なのでどこか行こうかなぁ~。
そういえば、星田さんの事調べたことなかった・・・
と7月6日に丹念に調べていたのです。
そこで、豊玉龍王神が気になっていました。
7月7日は、お天気予報は雨なので、、、
結局、近くの吉田様護健康21日祈願社にしました。
藤原清正の名前入り鎮宅霊符神鈴とそっくりさんが星田妙見宮でお守りとして頒布していただけるようです。
という事は、7つの内の一つが、ここ星田妙見宮にあるということだと思います。
朱烈の干支九星様より
https://kanshiqsei.com/chintakureifushin-bell/
これは、金の御座ではないですか?
楠木正成も常念神としてもっていたらしいのです。
弘仁年間、弘法大師が獅子窟院吉祥院の獅子窟に入り
佛眼仏母尊の秘法を唱えられた際、天上より七曜の星が降り、
3か所に分かれて落ちたといいます。
そのうちの1つが当宮の御神体といわれています。

星田妙見宮の事を書かれている、「未来が歩くIRODORI」様なのですが、、、抜粋
余談ですが
5月1日明け方に夢を見たのです。
眠る私を後ろから誰かが?優しくバックハグラブするのです。
ふと目覚めて(多分まだ夢の中)
振り返ると
大きな大きな翼をもつ何かがわっさわっさと飛んで行きましたキラキラキラキラ
新元号早々吉夢だなぁとキラキラキラキラ
するとこの記事を書いている間に
星田妙見宮でググると、同じように翼の生えた真っ赤な鳳凰が降りてきた。
と、書いてる方を発見!!
私の夢は鳳凰ではなく(多分)白かったし・・・
それでも、やっぱり何か大きな力でお守り頂いているのを

※えー、鳥を感じるようです。ちなみに、私は星田妙見宮は参拝していません。7月7日頃からずっと、鳥、折鶴の神事をしたいと願っていました。ずっと長雨で、結局曇天の7月15日に、聖徳太子の伝説を勉強して実行しました。
今、想うとこれは別宮和邇神が喜ばれたのかな?
と思ったり・・・水神で龍神だと思うのですが。。。
春日神なのかな?

その後、比沼真名井近くで、現実に鳥を感じ、蝉を感じたのですが、、、
次に示された土地は、赤穂でした。
赤穂なのに、若狭野と「若狭」に行き、龍王神社の祠、小童神でたまゆらが写ります。
今まで、色々と不思議写真を撮りましたが、一個だけの大きな「たまゆら」は初めてでした。
ここで、次に向かったお昼ごはんの場所が、縄文遺跡があった場所で、宗教の修練場であり、その海の見える景色の良いレストランで、ゆっくりしていると、何故か、クマゼミの絵があるのを発見します。私は、こんなとこに象徴化されたクマゼミの絵がある・・・
これは、記念に写真に納めとこうと・・・その周りをみると、大きな翼が真ん中にオブジェとして飾られているのです。
なんか知らんけど、鳥の翼もあり、
これも、写真に撮っとこう。

星田妙見宮の余談の鳥のお話しを読み、この縄文遺跡での翼とクマセミの出来事のことだと思いました。
まだ、続いている感じです。
加藤清正公作成の鎮宅霊符神鈴とどう掬びつくのかは、分からないのですが。
今回の台風十号は、若狭野龍王神にお頼みしました。
その神社では、オオガミ様をお祀りしているらしいのです。
表向きは、菅原道真公ですが、、、大神様と言われたのです。王護、小河(おうご)なのかなぁ?と。
牛の像があり、ひょうたんが有り、鐘の鳴る木がありました。
きっと、隠された神様でしょう。厄除けがメインです。
実は、坂越で見知らぬ地元の方に声をかけられて、南朝のことや、義士のことなど、かなり長話しました。













返信する

コメントを投稿

神霊界考察」カテゴリの最新記事