吉田一氣の熊本霊ライン 神霊界の世界とその源流

FC2BBSから移動しようと目論んでいます。
http://reyline.web.fc2.com/index.htm

「野馬臺詩=耶馬台詩」についての短い考察

2024-05-28 22:36:27 | 神霊界考察
「耶馬台詩=野馬臺詩」の考察は一度記載しようとして途中で
止まったままだったことを昨日の夜にふと思い出した。
これは『畏るべし戊戌2018年 最後なる平成30年 No479』
吉備大臣入唐絵巻における赤鬼の仲麻呂と真備 空を飛ぶの図まで書いて
ここまでで記載途中としているがここで考察しようとして挫折していたものだ。
コメントをいただいているさくら様がこのことを察して
『龍神信仰 7 建仁寺の双龍 No164』のコメント欄で以下のように書かれておられる。
東海姬氏国 (さくら) 2021-10-15 17:13:05 より抜粋
『畏るべし戊戌2018年 最後なる平成30年 No479』
最後が吉備真備と阿倍仲麻呂の絵でその後は記載途中。
【高僧宝誌和尚が文字を交錯させて作り、吉備真備が観音の助けによって読んだという
伝説のある「耶馬台詩」の句「東海姫氏国、百世代天工」による。
東方の海上にある、女性が首長である国の意) 日本国のこと。東海女国。東海。姫氏国。】

「耶馬台詩」について私が本題としようとしていたことを確かに当てられている。

さて吉備大臣=吉備真備の面白物語である吉備大臣入唐絵巻にはこの部分は欠けていて
『江談抄』(ごうだんしょう)の中で出てくる話となる。
遣唐使の吉備真備が唐の玄宗に謁見した時にこの「耶馬台詩」解読を命じられた。
真備が困り果てて神仏に祈ると、蜘蛛が落ちてきて、
蜘蛛の這った後を追うと、無事読むことができたという。



「東海姬氏国 百世代天工 右司為輔翼 衡主建元功 初興治法事 終成祭祖宗 
 本枝周天壌 君臣定始終 谷填田孫走 魚膾生羽翔 葛後干戈動 中微子孫昌 
 白龍游失水 窘急寄胡城 黄鶏代人食 黒鼠喰牛腸 丹水流盡後 天命在三公
 百王流畢竭 猿犬称英雄 星流鳥野外 鐘鼓国中喧 青丘与赤土 茫々遂為空」

意味についてはwikipediaを紹介しておく。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E9%A6%AC%E5%8F%B0%E8%A9%A9

ここで躓いていて今回考察したいのは
『百王流畢竭 猿犬称英雄』の部分となる。

百王とは最初に出てくる百世代天工=百世代天皇ということで
天皇は百代で流れが潰えるという意味である。
次の猿犬称英雄とは猿と犬が英雄を称すという事であるが
姬氏の邪馬台国と犬は狗奴国=威奴国=率寝国=イヌ国でおk。
ここで猿で躓いてしまった。
犬猿の仲という言い回しがあるが、
中国でも犬猿の仲という言い回しがあるのか調べたのだが
見つけることが出来なかった。
それで日本の猿国とは何を指しているのか?
倭が大和(やまと)となるのは
東海姬氏国の邪馬台国と狗奴国と猿国の和合を意味するものであると推察するが、
猿国がピンとこなかった。
このことを考えながらペットボトルコーヒーを飲んでいたのだが
ふと見るとなんとそこに『猿田彦』と書かれている。

これで謎が解けた。
猿国=猿田彦祭祀の古代出雲王国ということになろう。
つまり倭が大和(やまと)となるのは
東海姬氏国の邪馬台国と狗奴国と古代出雲王国の和合を意味していると
この「野馬臺詩=耶馬台詩」では暗示していることになろう。

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 霝の御神氣と河川の祭祀 | トップ | 2022年4月 金毛九尾封印顛末記 »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
双龍と日月星 (さくら)
2024-05-30 14:08:08
記事の更新をありがとうございます。
昨日は私の個人的な祈願が無事終わり、その後の経過と今までの経緯とをやり取りしていました。
吉田様にもご助言を頂き厚く御礼申し上げます。
そのお蔭であるのか、悉曇の第一人者僧侶から梵字の歴史と成り立ち、その意味を教わる扉が開かれましたので吃驚しています。

耶馬台詩の最初の序文、「東海姫氏国」はそそられましたね。当時意味は深く考えていなかったのですが、
この様に文章を蜘蛛の糸、動きを視覚化しますと
新たな視点が見えてきます。
左右対称なのです。
それは双龍の形式をとっていますね。
男女、雌雄、昇る下降の双龍になっています。
グルグル生成育成循環ですね。
そして、左右対称は書道の隷書という書き方なのですが、龍文字として感じますと、文字の原初は饕餮紋のような気がします。
東から始まり、空で終わるのですが・・
東は日向、卯、旭、青龍
空は?虚空蔵?アストラル界?空く?穴?
これは、色即是空 空即是色
それならば、般若波羅蜜多であり、雲の糸が般若の智慧とも結びついてきます。
文字として、山王が隠されていますね。
上部は三つの王、下部が山二つ

耶馬の意味に、蜻蛉の糸があります。
耶馬(やま)=野馬(やま/陽炎)→蜻蛉(かげろう)→蜻蛉(とんぼ)と転義されたものとして、起源を耶馬台国の称に求める説もあるという。

蜻蛉と言えば、神武天皇のアキツシマですね。
blog鬼火様参照「小泉八雲 作品集「日本雑録」」
 日本の古名の一つにアキツシマといふがある。それは『蜻蛉の島』といふ意味で、そして蜻蛉といふ意義の文字で書き現はされて居る。この蟲は、今はトンボといつて居るが、古代に於てはアキツと呼んだものである。思ふに、このアキツシマ卽ち『蜻蛉の島』といふ名は、同じくアキツシマと發音はするが、異つた文字を用ひて書か現はされて居る『豐穰な國』といふ意味を有つた、なほ一册古い日本の稱呼からして、聲音上思ひ附いたものであらう。それは兎も角、約二千六百年前に、神武天皇が大和の國を眺望しに或る山へ登られて、國の蜻蜓のとなめせるに似たり、と御附の人達に御述べになつたといふ傳說がある。この御言葉があつたので、大和の國は蜻蜓洲と言はれるやうになつた、しまひには此名が全土に及ぶやうになつた。そして蜻蛉は今日に至る迄も依然この帝國の徵號となつて居る。
返信する
三国相伝陰陽輨轄簠簋内伝金烏玉兎集 (さくら)
2024-05-31 21:30:49
犬猿の仲を考察されていますが、
私の知る元々の由来は、歳神様に挨拶にお正月に向かう時に、仲が良かったものが少しでも先に着きたいと争うようになり行き違い
(丸太から落ちる)により仲が悪くなり、干支でいう酉が中に入って仲裁している。という事ですが
丸太から落ちるが「オチ」なので、霝の御神霊を感じたりしますが、、この2週間ほど前、箕面山歩きで、猿に出くわし、地獄谷(沼の雰囲気怖い)、落合、ささゆり、孟宗竹林(中国大陸から琉球を経て本州にもたらされたと看板)、ハート広場で休憩しました。勝尾寺開基の開成王子が光仁天皇(道氏)の息子です。箕面山妙音天が金閣寺や京都御所に・・・それは藤原家の守護神とされています。
八代妙見神の時に勉強した
桃太郎伝説の家来として褒美は吉備団子
さる、とり(きじ)、いぬ 
吉備は黍で氣比で
気比神宮の猿田彦神社も気配を感じとり、色々と調べて、特に亀が気になったり土公神とかも。
私の過去コメントを読んでいましたが、猿田彦神、白鬚明神、比良明神について色々と書きすぎていてわからなくなっています。下調べと言うか基本基礎力の勉強になったと思います。

比良明神ゆかりの近江比良宮の御神霊と不思議な御縁があり、明日も京都に出かけますが、、
その次週も京都に出かけて、二週連続。
青龍妙音弁財天、白雲弁財天、市杵島姫命、妙見宮、七面宮、鴨川デルタ地帯を行くのですが、、鴨川デルタ地帯には亀の飛び石があります。その近くに「出雲路幸神社」があり、何度か訪問していて古さ。古代出雲と封印(鬼門)を感じますので、久しぶりに古代出雲の猿田彦神を訪問する予定にしました。

妙見神と「さる いぬ きじ」は神籠石。
ヤマト山門郡瀬高で勉強したのですけどね。
しゃくじん、石神、尺間信仰とも関係あるかもしれないですね。
最近出かけた鳥取、伯耆国の赤岩神社(呉系姫氏かどうかの調査)も同じような、くねり気味の階段で岩屋、洞窟を本殿としていました。入り口は、道祖神があり、この道祖神は福井県の毛谷黒龍神社にもありました。福井県は三光と坐摩神調べ。鳥取の赤岩神社の山が円錐形の三輪山の形でしたので、三輪山薬水のサイ神(縄文神)か?でも、落石神(少彦名)でもあるようでした。
六体狛犬、うち二体は狛狐。狐は多分オオカミだと思いました。道中じむぐりの幼体が出現したので、神使いだと思い、湖を見下ろす出雲山、下照姫のお墓とされる倭文神社と宮戸弁財天に出向きました。まだ考察する知識の深さに達していません。
ここの下照姫は金の鳥のことが書いてありました。
六甲山にも金鳥山がありますが、カタカムナ。
吉備真備と三国相伝陰陽輨轄簠簋内伝金烏玉兎集、五芒星が気になりますね。
犬と猿の真ん中は金の烏か。
八大龍王と八臀弁財天と八岐大蛇の888の関係を調べています。八大龍王は飛んでいるような、光のような、気配をなのです。羽の生えた蛇神を感じたりしています。
返信する
補遺 (さくら)
2024-05-31 23:52:53
上記コメントは私の活動報告であり、この記事の本意に合っていませんね。
「建仁寺の双龍」にコメントを記載したのも、2021年で3年前です。
あの時の感覚と今は違いますので、
この記事の本題である
「倭が大和(やまと)となるのは
東海姬氏国の邪馬台国と狗奴国と古代出雲王国の和合を意味していると
この「野馬臺詩=耶馬台詩」では暗示していることになろう。」

という事が現在の私には理解できていないです。
それで、久しぶりに「出雲路幸神社」に行ってみたら何かわかるかもしれないと思っただけです。
護法童子を調べていて、猿の赤ちゃんが出てきたのは、白山姫の那谷寺でした。
あと、12月3日に出向いた白峰神宮でも童子の猿を感じました。
返信する
奇遇 (さくら)
2024-06-02 12:26:52
猿田彦珈琲から耶馬台詩の謎が解かれていますが、、
私も奇遇なことに、先ほど甘いものが食べたいと冷凍庫にあったチョコクッキーサンドを出してきますと
猿田彦と書かれています。
猿田彦珈琲焙煎豆使用と明記してます。

本題の
「倭が大和(やまと)となるのは
東海姬氏国の邪馬台国と狗奴国と古代出雲王国の和合を意味していると
この「野馬臺詩=耶馬台詩」では暗示していることになろう。」
が解読できるのかもしれないです。

明け方5時ころに大雨の音で意識が目覚め朦朧としましたが、その時に「布の巻物」がくるくる巻かれて、手渡されるのです。昔の書物の巻物のような、何か秘密めいたものです。
ケンマキ、絹巻。犬巻と思います。
白雲弁財天の功徳、犬の弁膜症を直してくれたと読み取っています。
せっかくなので絹巻神社
https://toyooka-tourism.com/spot/kinumakijinja/
返信する
しゃちほこ (さくら)
2024-06-02 19:28:28
あの蜘蛛の糸が這った文字が山王(三王)を支えるしゃちほこに見えるのですよね。

「しゃちほこ」(鯱/鯱鉾)とは、空想上の生き物である「シャチ」をかたどった装飾のこと。シャチは頭が龍(虎とも言われています)、胴体が魚で、背中に棘、口には牙が生えていると言われています。かつて日本の建築物は木造が中心で、火事は大敵でした。そのため、水を口から吐き出すと伝わるしゃちほこを飾ることで、火除けの守り神としたのです。城ではを護るように設置されていますが、この文字では大地の中に(金属)シャチがいるように感じますね。五行での金属、金は水をもたらします。
この水が循環する大元
死と生の分かれ目です。胎内と霊性を表します。

①姬氏の邪馬台国=菊池の迫間川流域の山門=卑弥呼(とよ)=八咫鏡=豊玉姫(豊比咩 豊鍬入姫命 豊受大神)

②狗奴国=率寝国=威奴国=イヌ=犬の例え=奴国=物部氏=天叢雲剣=姫氏・紀氏と繋がる

③古代出雲王国=猿田彦祭祀=猿の例え=道祖神から三光信仰へ=蘇我氏(八坂邇勾玉)

こんな感じですかね。
和合されれば力が分散しなくて、国防の観点からみると良いことですね。

奴国=委奴国=狗奴国と仮定して金印の蛇です。
返信する
吉田一氣 (さくら様への返信)
2024-06-03 19:20:42
犬と鳥と猿に金の属性を感じ取る感性には驚かされます。
四柱推命で言うところの西方合でこれは五行の金を強めるという意があります。
具体的には申・酉は金の属性の十二支で、
戌は金の五行を含んだ土の属性の十二支です。
この3つが結びつくことで金の五行が極端に強くなります。
犬猿の仲の話はもともと犬猿が先に知られており
それを十二支の流れに当てはめたものだと思います。
十二支には冲、合、三合会局、方局、刑、害、破と
関係がありますが
どれにも犬猿の仲の由来となりそうな相剋関係となるものはありません。
さくら様の感性が感じ取られた西方合で五行の金を強めるという意味の方が重要でしょう。
私も桃太郎の伝承の猿雉犬について
https://momo-taro.jimdofree.com/%E6%A1%83%E5%A4%AA%E9%83%8E%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%AE%A4/%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%81%8A%E4%BE%9B%E3%81%AF%E7%8A%AC%E7%8C%BF%E9%9B%89/
上記説を信じていましたが
実際に猿國犬國雉國が協力した可能性も検討したほうが良いのではないかと感じています。
あと耶馬(やま)=野馬(やま/陽炎)→蜻蛉(かげろう)→蜻蛉(とんぼ)と
転義されたという件よく研究されましたね。
七海半太郎さんの著作 『倭女王·少名日子建猪心命』でも考察されていました。
私は余り理解できなかったのですが
少名日子建猪心命を女王だと直感されたのはすごいと思いました。1592
返信する
土圭 (さくら)
2024-06-04 16:57:22
ご返信有難うございます。
四柱推命などで「金西方・西方合」ご確認いただき有難うございます。
三者(猿、酉、戌)が和合するには、大いなる意思が働かないといけないでしょうね。
五行のことなど、風水を書いていますが、、
風水の大事な「土圭」といって、物差し、尺度を測るものがあります。
国際縄文学協会様より 参照
https://www.jomon.or.jp/archives/72.php
日の光の入り方を調べるものですが、、
尺の事になります。聖徳太子が持つ杓は「土圭」なんでしょうかね。
それも写真2の皿の上にある、レンゲのようなものは、琵琶の形であり、しずくであり、柄杓なのかもしれないですね。
七海半太郎さん、確かに目の付け所が素晴らしいですね。著者の経歴を読ませていただき、関西に御縁がおありでしたし、卑弥呼の弟は開化天皇とされているのかな・・と不思議に思いました。開化天皇の名は「猪名の笹原」を調べていたときに何故かよく出てきていました。
返信する
666の日 (はいせ)
2024-06-06 23:36:47
今日は令和6年6月6日。666ミロクの日ですね。
耶馬台詩はどういう人々(御神霊)が旧石器時代から縄文の人々と和合もしくは国譲りしてきたのかの記憶のように感じます。
蜘蛛が導くということで土蜘蛛さん(機織りの女神)を感じますし、『魚膾生羽翔』で鯰、『白龍游失水』で龍、『黄鶏代人食』で神武天皇と八咫烏、『黒鼠喰牛腸』で伏見稲荷と藤森神社と吉田様のブログの集大成のような面子が揃っています。

さくら様へのご返信で「実際に猿國犬國雉國が協力した可能性も検討したほうが良いのではないかと感じています。」と記載されていますが、東海姬氏国の邪馬台国(雉)と狗奴国(犬)と古代出雲王国(猿)とすると雉は温羅を暗示し、以下の過去記事とリンクしてくるのかとも思います。
https://blog.goo.ne.jp/yoshi_iltuki/e/f3aee8215e1eca17cb379e3bbdf702ab

https://blog.goo.ne.jp/yoshi_iltuki/e/090024394ea39e959135b340cfb9c013

https://blog.goo.ne.jp/yoshi_iltuki/e/e623b69088810e65d51ed175b878d629

過去に吉田様は「塵輪鬼を安易に温羅と考えるのは危険」と記載されていたかと思うのですが、塵輪鬼と温羅が混同された時代があったのかもしれませんね。
それにしても長い道のりでした…。自分が毎日国防祈願して、狗奴国にこんなに興味を持つとは思いませんでした。

認証番号:8360
返信する
光の先へ (さくら)
2024-06-15 20:38:26
吉田様
先ほど癌治療中で私が主となって延命祈願をした友人から、奇跡が起きたとlineがありました。
手術後の細胞検査にて、転移性のものではなかったので、抗がん剤治療無とのことでした。
吉田様から申し出られたサポートのお蔭だと思います。
厚く御礼申し上げます。
友人も喜んでいまして、感謝されて私も嬉しいです。
以前も同じように友人の癌手術の時に一生懸命祈願しましたら、その時も異形細胞無で、抗がん剤治療無でした。
その事を私に凄く感謝してくれていて、一緒に旅行に往ったりして、神恩感謝を私に行動で返してくれています。
地道にその後も楽しんでいます。
昨晩吉田様にlineをしましたので、また目を通しておいてください。ご返信は結構です。1447
返信する

コメントを投稿

神霊界考察」カテゴリの最新記事