吉田一氣の熊本霊ライン 神霊界の世界とその源流

FC2BBSから移動しようと目論んでいます。
http://reyline.web.fc2.com/index.htm

阿蘇の山岳仏教 古坊中 麓坊中 No495

2018-08-30 22:26:08 | 神霊界考察
阿蘇山の信仰について『阿蘇神界と火山神 No397』
『熊本霊ライン基点の御坊山の鯰と阿蘇国造神社の鯰 No361』等でいくらか述べているが、
阿蘇山の山岳仏教については不勉強でよく知らないでいた。
今回里山ギャラリーで「肥後の山岳信仰 阿蘇山と池辺寺〜龍伝説の残る山岳寺院〜」展示が
あったので観てきたのだが
その展示物の中になんと赤く塗られた乙護法小童子像があった。

 乙護法堂記載古文書  阿蘇に祀られていた乙護法童子

背振山だけでなく阿蘇山でも乙護法の祭祀が為されていたという事だ。
古い時代には例年1/28に阿蘇山上で乙護法祭が祭祀されていたというし
阿蘇山大峯修行も『大聖乙天童阿蘇大峯修業』と呼ばれていたという。

もはや記憶には残っていないのだがこのブログを検索で振り返ると
『二十一日祈願と忌服 No272』の記事の通り
2011年の6月1日から震災厄除21日祈願をしているが
これは『熊本霊ラインと熊本大災害 対策検討篇 No265』で示した通り
2008年より2010年まで益城で震災厄除をして布田川断層に対して成果を感じたので
場所を変えて今度は立田山断層に対しての祈願ということだった。

熊本大震災は2016年の4月14日に起こったのだが結構離れているはずの阿蘇でも
被害が大きかった。
歯切れが悪い書き方しか出来ないがこれには乙護法の祭祀が
廃れたことが関係していると思われる。
歯切れの悪さはそもそも地震の発生の因果にも関与が感じれれるからだ。
私もその御神名すら知らなかった。

世界各地の宗教遺跡が帰還される神霊のために
建造されているのではないかという仮説があるが
少なくとも帰還された乙護法神霊は祭祀の風化に少なからず影響された可能性がある。

いろいろと調べてみると阿蘇の山岳宗教は現在は西巌殿寺に残されている。
ここで「阿蘇山観音まつり」が行われているのだが
残念なことに近年乙護法の祭祀は大々的にされていないものと思われる。
祭りは毎年4月13日に行われるそうだがその次の日に祟られてしまった。
熊本大震災が2016年の4月14日に起こった。
特筆すべきは2016年4月13日にミャンマーのマンダレー地方で
M6.9の地震が起こっていることだ。
熊本の2回の地震は6.5と7.3で平均が6.9になる。
まるで倍返しである。

私がこのブログで記載している呉音霊や呉音神と乙護法童子は
同じ神霊ではないと思われるが
呉系姫氏の渡来以降での日本の姫氏の呉音霊祭祀に付随して
渡来してきた神霊だと思われる。
慈恵大師円仁感得の赤山明神との類似性を感じさせる。
現在は魔多羅神と同様に障礙神としての性質が強いが
徐々に落ち着いていただきたいものである。























コメント (48)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 串間穀璧メモ  No494 | トップ | 比叡山の最澄と高野山の空海... »
最新の画像もっと見る

48 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さくら)
2018-09-06 13:49:21
吉田様へ
台風被害最小祈願有難うございます。
恐れ入ります。
庭木、倒木2本と傾き1本、計三本を伐採しました。大きな瓦を巻き込んでの倒木でしたので、南面の大きな特注窓の飛散防止をしてくれたと思っています。30時間にも及ぶ停電も、心の中ではお手上げ状態でしたが、通電してしまえば、良き思い出になりつつあります。北海道でも大きな地震があり、6強ですので6弱とは一段と規模が違います。
お見舞いとご冥福を心よりお祈りいたします。

こちらの記事は手がだせなくて
このような本はご存知だと思いますが
http://www.book61.co.jp/book.php/N73733
西巌殿寺に
日通さんと向き合う乙護法 さんです。 古文書には阿蘇山が噴火したときに織田信長が亡くなったと書いてあります。

日通さんとは?
初めて聞く名前です。調べてもわからなかったです。

http://www.transnationalasia.com/biblio.html
資料は沢山存在するようです。

あと、雷神が気になりました。
特に五雷神というのが気になりました。
三光旗での手書きの図で、この雷五柱がありましたので、、
『中国皮影における雷公像の図像的考察』
https://www.waseda.jp/flas/glas/assets/uploads/2017/03/2017_luo_692-676.pdf#search=%27%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E7%9A%AE%E5%BD%B1+%E9%9B%B7%E5%85%AC%27

性空上人は乙天(不動尊の化身)、若天(毘沙門天の化身)として使役していました。乙天=不動尊です。
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/241395
 円教寺は966年、平安時代の僧、性空(しょうくう)によって創建された。書写山は素戔嗚尊(すさのおのみこと)が山頂に降り立って1泊したという伝説があり、古くから信仰の対象とされていた。山の名も「素戔(すさ)ノ杣(そま)」に由来するという。白山権現が天辺にあってと資料を読んだ記憶があるのですが、、、
https://4travel.jp/travelogue/11190697
この地図に書いてあります。


返信する
古坊中 麓坊中 (さくら)
2018-09-06 15:19:55
池辺寺には道君首名公の味生池の悪龍伝説があり、とても大きなお寺の伽藍だったようです。
古坊中 麓坊中の歴史では、加藤清正公が保護したと書かれていました。
山林信仰と山岳仏教の違いなど、調べていましたが、、
乙護法さんは赤のイメージであり、星の絵が描かれた青い服、田螺つまり螺髪頭、ガマ・蒲を持つ。
性空上人の霧島での像も、筋骨隆々で、ガマを持っているのです。
私が勝手にガマと言っていますが、本当は何かは分かりません。杖です。先が長ぼそく丸いのを付けた杖。
毘沙門天、水神、深沙大王などが浮かびます。
呉音神ではないのですね。
乙がついてますけど、ちがうのですね。
佐賀に嬉野温泉があり、
鯰がまつられています。
嬉野温泉の住所には、乙がついています。
乙とは?何でしょう?
音かと思っていたのですが、、
末子と言う意味?
赤山大明神は、あるものと同体だと思っていますので、、、
地震と関係しますが、、
このブログで取り上げられて、日の目を浴びることにより、治まっていただけるように願います。
8718


返信する
吉田一氣 (さくら様への返信)
2018-09-06 23:27:03
停電から復旧しましたでしょうか?
いろいろとお疲れ様でした。
呉音神が長江流域の御神霊だと仮定したときに
乙護法は天竺(印度)もしくはチベットからの
渡来ではないかと考えています。
あるいはブログ記載のミャンマーのマンダレー地方も
可能性があります。
呉音霊を主として乙護法は従のようにも感じられますが
呉音神より過激で障礙神のような振る舞いですね。
今のところ私の祭祀の範疇にはありませんが
この神霊は近年まで日本の山岳仏教系で祭祀されてきた歴史があるので
縁がある人間が責任持って祭祀していくべき御神霊だと思います。
呉音霊は日本での神道系の祭祀が消失していましたので
私がその歴史を辿って祭祀して現在に至るのですが
乙護法も呉音神に従うようであれば無視も出来ないのかも
しれないと感じてはいます。
まだ感得した訳ではありませんので
正直発言にまだ責任が持てません。
ただ乙護法童子はかなり強力な神力を発揮するので
行を行うものにとっては興味深い神霊だと思います。
返信する
吉田一氣 (さくら様への返信 2)
2018-09-06 23:54:43
乙に関してですが
甲を主として乙を従とする意味があると感じます。
甲を光とすれば乙は音
甲を姉とすれば乙は妹
甲を豊玉姫とすれば乙は玉依姫
甲を呉音とすれば乙はそれに派生する音
甲を呉音霊とすれば乙は護法童子
こんなところでしょうか。



返信する
詳細なご説明有難うございます (さくら)
2018-09-07 22:38:03
長時間の停電は生まれて初めての経験でした。
しかし、昔は電気なんてなかったのだから、昼間に沢山働いて、夜すぐ寝るという規則正しい生活であり、常温のものを食べていたのですね。ぬるい飲み物とか慣れました。30時間で済んだから良かったものの、ホント長ければ気が滅入ること必須です。一番の難点は暑さ対策でした。暑さから逃げれない。水浴びを何回もし、いつも水ばかり触っていました。

乙護法さんの詳しい、ご説明感覚を有難うございます。
乙護法さんの存在は九州のみでしょうか?
播磨に書写山の乙護法堂がありますが、
お茶の発祥の地として、佐賀の霊仙寺と栄西上人の名がでています。霊仙寺は、豊臣秀吉が打撃を与えたようで、、荒廃し、のちに鍋島氏が助力したようです。
栄西上人といえば、吉備の出身で、吉備津彦神社の神官・権禰宜でした。建仁寺の龍に何か秘密がありそうです。栄西上人は虚空蔵求聞持法で、背が伸びたんです。
乙護法さんは天竺か、チベットか、ミャンマーですか?
仏教系統ということですね。
私は深沙さんが怪しいなぁと思っています。
でも、深沙さんは友ヶ島ですからね。若狭にもいらっしゃいました。高野山。比叡山。うーん。
まだ結びつけれないです。
建仁寺の龍は、琵琶湖の龍神で真如堂の摩多羅神とも関連があるのですが、、
また、何かきっかけがあって、ハッと分かるのでしょう。

甲と乙の関係は「甲乙つけがたし」ですね。
甲が一番、乙が二番という、、主と従。
呉音霊の護法童子ですか、、、
なるほど、、辻褄合います。8514 5535




返信する
ならびおか・双岡 (さくら)
2018-09-08 05:56:39
大雨避難警報が夜中二度もでました。確かに猛烈な雨が降りました。災害になりそうな嫌な予感です。
うとうとしていますと、
「ならびおか」と突然思いつきました。
この記事に関係あるのか不明ですが、
京都の「双岡」のことだと思いました。
ごめんなさい。コメント残しておきます。
二上山。二上(くしふる)神社。二匹の蛇の夢・白蛇・高千穂蛇と関係あるかもしれません。
あの辺りに行ったことがあります。
三本鳥居の「蚕の社」と「蛇塚古墳」です。
https://kyotofukoh.jp/report428.html
5111
返信する
蛇紋石 (さくら)
2018-09-08 16:31:02
ここのところ、何故か蛇に関する夢ばかり見るのですが、
先ほど、蛇紋石をご神体として祀っている夢を見ました。
何か、伝えたいことがあるのでしょうが、
まだ読み解けません。
そして、何か気になって頭がぼーっとして手につかない状態です。
蚕の社は、饒速日の墳墓に行って、多分「たかちほへび」か青大将の薄い白に近い蛇を見た後、半年後ぐらいに友人に誘われて訪れたと思います。
友人の名前が「秦」さんで、蛇塚古墳に行きたいと誘われました。近くに映画撮影所があったのが、強く印象に残っています。その時に、大酒神社にも行きました。
近くに弥勒菩薩で有名な広隆寺もあったのですが、時間がかかるので、本命の蛇塚古墳をメインに行きました。確か、井戸も調べていた、、行けたら行きたい。鉄輪井戸だったと思います。鉄だった、、あやふやな記憶なんですが、、
台風による停電で調べるのが途中になっていた、
田道間守公のことを調べましたら
私、垂仁天皇陵に行ってました。そこに田道間守さんのお墓もあるようです。
三輪山登って、そのあとに、何故か垂仁天皇陵に行き、和菓子を買って帰りました。
もう、10年ぐらい前のことなのに、
何の因果かしら、、そして、黄幢の気になる図と田道間守公の図が、同じ黄色をバックにしていて、、
それと、天日矛が祖先として、立花町とか、橘寺とか、
また、鉄と鏡。
黄色。
八の枝と八の実かな、、4に分けている。5122

返信する
Unknown (小川)
2018-09-08 19:48:46
すみません、さくらさんて、ニギハヤヒ、大物者、祟神天皇と関わりあいになるん?
( -_・)?んー、吉田氏のルート√は、わからん。
九州は、ニギハヤヒ、神武系統だが。

ここのブログに集まる、
背後にいる霊団は、
応神、イエス系統か?

なんとなくだが、
イエスが干渉している気がする。

スクナヒコか…。
博多で、父親が死んだらしいが…。

ムキャー(/▽\)♪、
吉田氏を苦しゅうない。

この、小川サンダーを
称える日が近い。
返信する
吉田一氣 (さくら様への返信)
2018-09-08 22:50:51
夢で見る蛇というのは深層意識の現れですから
私の場合は縄文神とのコンタクトとなります。
暗示する蛇は最終的なテーマにはなりえてもまだ早い気がします。
あまり蛇にとらわれ過ぎずにここはやり過ごす方が
いいでしょうね。
もちろん蛇霊がどうのこうのという低次元の話ではありませんよ。

返信する
御助言ありがとうございます (さくら)
2018-09-09 10:59:52
吉田様
ありがとうございます。
夢で見る蛇は、縄文神とのコンタクトになるのですね。
なるほどです。
それで、蛇紋石を祀る夢もみたのですね。
縄文の神がヒントになって、私なりの夢分析できました。

もうすぐ、佐賀・福岡に行きますので、
そのことも関係しているのでしょう。
どこに行けばいいのか、探っていますので。

田道間守公が常世国に探しに行った「非時香菓」は、私は天照玉だと表現しました。
穀壁=黄幢=非時香菓(天照玉)
として考察していました。
実は、穀壁の発見された王の山の上流に居た赤池龍神に実は、物凄く感じるものがありました。「くしふる」とかでてきました。ここで、「くし」です。「ふる」は石上神宮の「布留」が頭に在りました。
吉田様が追記でそっとしておきたいと書かれたので、
私はあえて蓋をしました。
そこからは、文献で豊穣、実りの部分のみにクローズアップしてコメントを書いていました。
しかし、夢で色々見させられて昨日の蛇紋石を祀るところで、私も心をシャットダウンしたのです。
もう、受信しないと強く思ったのです。

私の中では、霊的な玉(ぎょく)は3つあるのです。
塩満珠、塩干珠、天照玉になります。
日月星になるのかもしれません。

夢で見た高千穂蛇と生駒山中にある饒速日の墳墓で顕れた現実の蛇が一緒だと思いました。

饒速日とは
ニギハヤヒ(饒速日、『古事記』では邇藝速日)は、日本神話に登場する神。別名、櫛玉命(くしたまのみこと)。天照国照彦火明櫛玉饒速日命ともされる。物部氏、穂積氏、熊野国造らの祖神と伝わる。

名前に「くし」と「天照」があります。
今知りましたが、穂積氏、熊野国造の祖神??
そうだったのですか、、、
穂積氏は青麻神社や、大阪の姫山にある三光神社すなわち日月山神社ですね。
大阪の坐摩神社行宮、京都の城南宮は王子信仰(99王子)の出発点なんです。
熊野詣で、どちらも神功皇后が絡みでます。城南宮の国常立尊これは妙見神(日月星)と同体かもしれない。
坐摩の行宮には、石があります。そして、神武天皇に則って、海に碇と祭物を鎮めます。
大きな碇が大将軍八神社の裏にありました。
その時も、碇を見て「うん?」と疑問に思いましたが、大将軍八さんが妙見神と同体と教えてもらったので、実はこの碇も関連があるのだと思いました。
その前に夢で、神功皇后が海の怒りを鎮めるために、木の精霊の教えてもらった、碇の逸話を知っていたからです。

「ならびおか」の言葉で、すっかり忘れていた「蚕の社」「木嶋坐天照御魂神社」を思い出しました。名前に天照があります。
祭神が天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
大国魂神(おおくにたまのかみ)
穂々出見命(ほほでみのみこと)
鵜茅葺不合命(うがやふきあえずのみこと)
瓊々杵尊(ににぎのみこと)

本来は「天照御魂神(あまてるみむすびのかみ/あまてるみたまのかみ」を祀っています。つまり、アミニズムといわれる古い太陽信仰。皇室の最高神の「天照大神」ではない。「アマテラス」ではなく、祈雨の神。神事で、足をつけて、禊をします。

三柱鳥居があります。
糺の池にあるのですが、私が見たときは池に水はなく、鳥居とその下に石が積み上げられていました。それは、生駒山中のニギハヤヒの墳墓と同じです。
東京にある三柱鳥居は、ここの木嶋神社の原型で、三井家の守護神。

気になるのは、対馬の「和多都美神社」の三本鳥居。
長崎県対馬市豊玉町。海彦山彦伝説があり、龍宮城といわれている神社。

和多は
1、海を支配する神。
2、海。大海。
「わた」は海の古語

対馬は、、(対、ならび・双の馬ですね。。津井の馬。。黄幢にも色の違う二匹の馬)
魏志倭人伝にでてきます。
「卑狗」(ひこ)と呼ばれる大官と「卑奴母離」(ひなもり)と呼ばれる副官によって統治されていた。

和多都美神社の三柱鳥居は二つある。
ひとつは参道の脇にあり海水の入りこむ汐干だまりに阿曇磯良の岩を囲む形であり、塩が満ちると水中の上に立つ形となる。
もう一つは、海神の豊玉彦命の墓を囲む形で三柱鳥居は立っている。

そして、対馬には「阿麻氐留・あまてる」神社があります。祭神は、「日神命」「天照御魂命」。蚕の社の本来の祭神と一緒。
対馬の歴史でみれば、古事記の「アマテラス」より古い。

蚕の社の祭神
鵜茅葺不合命は、海神の娘である豊玉姫の子。
鵜の羽で屋根を葺こうとして、葺き終わらないうちに生まれた子という。

京都の元糺とは、対馬の和多都美神社なのだということを夢は知らせてくれたのかなぁと落としどころをつけています。8050









返信する

コメントを投稿

神霊界考察」カテゴリの最新記事