yoosanよしなしごとを綴る

つれづれなるままにパソコンに向かいて旅日記・斜読・よしなしごとを綴る

1994京町家の住み方調査→住み続けるための空間的余地が歴史を超えて京町家を存続させる仕掛け

2017年05月31日 | studywork

 1994年、京都出身のT君を中心に、京都の中心、中京区百足屋町で、京町家の住み方調査を実施した。暑い京都の炎天下の調査だったが、歴史を超えて存続する京町家の仕掛けの一端を垣間見ることができて実りは多かった。フルページはホームページ参照。

1998「京町家における現代的な住み方」民俗建築113号
 全国の町家の原型といわれる京町家は、平安京に始まるとされる。平安京はおよそ南北5.3km、東西4.5kmの広さで、条坊制が採用されていた。
 条坊で区画される宅地単位は一辺が40丈(400尺、およそ120m強)であり、町人地では一宅地単位の中を南北に8等分、東西に4等分した32の分割単位が町割りの基準であったことが知られている。図1に現在の京都市中京区の一部を示すが、街区単位の大きさを地図から計測すると124~132mあり、おおむね平安京時代の宅地単位が現在まで維持されてきたことが分かる。まさに生き続ける歴史遺産といえよう。
 しかし、街区単位の中は、町割りが必ずしも一様に保たれているわけではない。例えば、百足屋町新町通り側の南北方向では、間口が街区の1/8ほどの宅地もあれば、間口が1/12ほどしかない宅地も混在し、現在は南北方向に14分割されている。8分割に比べ間口はかなり細分割されていることになる。ていねいに地図を見ると、細分化されている宅地のそれぞれに空地が適宜とられていて、町家の構成要素のひとつである坪庭の存在をうかがわせる。坪庭のような空地は、細分化された宅地が集住しあうための空間的な仕組みの一つと考えてよい。言い換えれば、このような空間的仕組みを取り入れる余地があったからこそ、千数百年にわたり都市の構造である街区構成を基本的に変えることなく住み続けることができた、といえるのではないか。

 ところがその一方で、百足屋町室町通り側には大規模な宅地の出現が見られる。高層建築物の進出である。このまま推移すれば経済の効率を背景とした都市の発展によって歴史的な町家と集住する知恵が消滅しかねない。
 本研究の基本的な立場は、歴史的な町家に集積された住み方技術を事例的に明らかにし、歴史的京町家が存在し続ける意義を提示することにある。すなわち、都市の経済的な発展に代わる一石として、千数百年にわたり住み続けられてきた歴史遺産の保全的価値を再評価する有用な資料の提示である。そのうえで、都市の構造である街区構成を遵守しつつ、生活様式の発展変化に順応して住み続けることのできる住み方技術を抽出し、これを歴史的な街区構成の枠組みのもとで過密な集住を続けている歴史の古い町やスプロールによって無秩序に形成された新市街地などに応用することで、都市構造や街区形態を大きく変えずに生活様式の現代化を図る計画技術の提示をも目指している。・・略・・
 本研究の考察資料とした事例は図1に示す3事例で、住居平面の実測採図、ならびに現在・30年前・60年前の家族構成と住み方に関する聞き取りを1994年8月に実施した。

 京町家3事例を取り上げ平面構成と住み方の基本、ならびに現代化の工夫について検討した結果、次のことを得た。
①間口幅の狭い住居は間口が4間ほどで、これは当初の町割りのおよそ1/2に相当する。この場合、道路から奥に向かって土間床で2階まで吹き放しのトオリニワが通り、トオリニワに沿って並ぶゲンカン、ダイドコロ、オクによって住居平面が構成される。
②間口が6間ほどに広くなると、間口4間の住居平面に加えて、トオリニワに並列したロクジョウ・オザシキ・オザシキなど呼称される部屋が並ぶ。
③さらに間口が広がると、間口4間の場合の平面構成と間口6間の場合に加えられた部屋並びのあいだにもう一列の部屋が並んで住居平面が構成される。
④いずれの住居も、道路側に店舗などとして利用できる部屋と、オクの奥側にウラニワ、さらにその奥に蔵や物置をもつ。
⑤いずれの住居も、1階に重なるかたちで2階に部屋が並ぶ。
⑥もっぱらゲンカンは主として近所の人との世間話、ダイドコロは家族の食事および団らん、トオリニワは炊事、オクは世帯主夫婦の寝室として用いられる。
⑦間口が狭い住居ではオクは行事空間を兼ねるが、間口が広くなると行事や寄り合いは二間続きのオザシキを用いる。
⑧2階の部屋は子ども室や若夫婦室にあてられるが、物置を改装して子ども室や若夫婦室を独立させる例もみられる。
⑨トオリニワの床上化やウラニワへのダイニングキッチンの増築により、現代的な炊事・食事空間への対応が図られている例もみられる。
 平面の組み立てを整理し直すと、
①道路を横軸に考えれば縦軸に土間床のトオリニワがとられ、トオリニワによって道路から奥の庭までの動線が確保される組み立てとしてとらえることができる。この場合、道路と庭は外部空間であり、対してトオリニワは内部空間になる。
②縦軸のトオリニワに対して床上のゲンカン・ダイドコロ・オクは横軸方向の組み立てであるが、これらは道路-庭の序列と連動していてゲンカン/社会空間=公空間、ダイドコロ/共空間=家族の空間、オク/私空間=夫婦の空間であり、この構成は基本的な日常生活に対応する一つの完結したかたちであることから、トオリニワに並列して縦軸に生活空間が並列する組み立てと考えることができる。この場合のトオリニワは、2階まで吹き放しであり、各部屋はトオリニワに対して開放され通風採光を得ていることから、内部化されたニワとして位置づけられているといえる。
③間口が広い住居では、縦軸に構成されたトオリニワとゲンカン・ダイドコロ・オクの部屋群に並列してオザシキなどの部屋を並べる組み立て、言い換えれば、縦軸の空間単位が間口の広がった分だけ横軸方向に増殖する組み立てである。この組み立て方は、都市の骨格的な形態を規定している道路や町割りのシステムと少しも矛盾しない。
 すなわち、町並みの骨格構造となる道路を横軸に設定し、縦軸に住居の構成基準である町割りを設定しておいて、住居の骨格構造となるトオリニワを縦軸にとり、トオリニワを基準に縦軸に構成された部屋群を間口幅に応じて1列、2列、3列と並列させる組み立て方が、町並みの全体構造を遵守する仕組みである。
 また、2階に重なるかたちで部屋が設けられていること、密集した町並みでは採光通風に欠かせないと考えられていたウラニワはハナレやダイニングキッチンを増築するほどゆとりがあることが、家族構成の変動や非日常的な生活、現代的な住要求に応えられる空間的な仕掛けになっている。住み続けていく過程ではさまざまな住要求が発生するが、住要求を吸収できる空間的な余地があらかじめ取り込まれていたことが町並みの全体構造の保全につながったと考えられる。
 3事例による検討であり、部屋に余裕があるにもかかわらず家族の生活空間の居住性が悪い例もみられるなど引き続きの検討が必要であるが、本稿の検討から、町並みの構造を損なわない住居空間の組み立て方と住要求の変化に応えられる十分な空間的余地の計画的確保が住み続けることのできる京町家の鍵であるといえる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2016 埼玉県杉戸のまちづく... | トップ | スペイン・バレンシアはかつ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

studywork」カテゴリの最新記事