yoosanよしなしごとを綴る

つれづれなるままにパソコンに向かいて旅日記・斜読・よしなしごとを綴る

618 二重虹を見た。太陽光線が水滴を通して人間の目に届いた角度が41度と52度によるそうだ

2015年09月17日 | よしなしごと

2015.9.16+9.17補足  二重虹=ふたえにじ 
 集中豪雨被災地の復旧、復興、再建を心より祈る。

 その前段階の雨が降り続いていた9月9日の夕方、一瞬、雨が上がった。散歩に出ようかと北側玄関のドアを開けたら虹がかかっていた。しかも二重の虹。空にぐるりとかかっているはずと思い、南のバルコニーに出たら、こちらも二重の虹(写真)。二重の虹はずいぶん前に見たことがあるが珍しい。しばらく眺めているうち虹が薄くなり、消え始めた。それでは散歩に行こうかと北側玄関を出たら、雨が降り始め、散歩は取りやめとなった。せっかくなので、二重の虹を勉強した。まず、二重虹は、ふたえにじと読む。
 の虹は明るい。主虹=しゅにじ、またはしゅこうと呼ぶ。右の少し暗い虹は副虹=ふくにじ、またはふくこうと呼ぶ。
 主虹は、内側が紫で、外側が赤の順に色が配列するが、副虹は、内側が赤、外側が紫の配列になる。
 空中が水滴で満たされているときに太陽光線が当たると、光線が水滴に入射し、一部の光線は、水滴の内側の膜面で反射してそのまま地上に到達する。それを人間の目が知覚するとき、虹として見える。
 太陽と水滴と人間の目の角度が40~42度のときに通常の虹が見える。二重に見える場合は主虹と呼ぶ。
 夕方は太陽の高さ=太陽高度が低いため虹は大きく見えるが、太陽高度の高い昼間は虹が小さく見える。
 水滴に入射する太陽光線のうち、一部は水滴内の膜面で水滴内に反射し、もう一度水滴内の膜面で反射してから地上に到達する。これが二重虹の外側の虹である。太陽と水滴と人間の目の角度が51~53度のときにこの虹が見える。副虹と呼ぶ。
 主虹の場合は、水滴内で一度反射するため、光の配列が反射で逆転し内側が紫~外側が赤になるが、副虹は水滴内で二回反射するため、逆転+逆転で光の配列が元に戻り内側が赤~外側が紫になる。暗くなるのも二度の反射のためであろう。
 人間から見たとき主虹の光線の角度40~42度が、副虹の光線の角度が51~53度より低くなるので、主虹が内側に、副虹が外側に見える。
 たぶん、水滴の中に違った角度で入射した光が水滴内でいろいろな角度に反射しているはずだが、同じ場所の人間の目に到達するのが40~42度と51~53度ということのようだ。
 私の理解はここまで。

 二重虹については、縁起がいいとか地震の前触れだとか、いろいろな流言があるらしい。が、太陽と水滴と観察者の目の角度によって知覚できる自然現象だから、自分流にロマンをイメージした方が前向きになれる、と思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015 マンションのプリーツ網戸、メリットもあるが、およそ10年で交換となった

2015年09月07日 | よしなしごと

2015.9.7 プリーツ網戸
 私のマンションの南側は帯状の緑地公園、そこそこ緑地もあり、公園が多く空地も広がっていて居住性はいい。
 鳩や烏や雀や椋鳥?などの鳥も住みついているし、地面には蟻、みみず、ときどきトカゲ、モグラらしい土跡があり、チョウチョウが飛びかう。

 私の部屋は高層階なので、見晴らしも風通しもいい。地面に住む虫はいないし、蚊や蝿、蜂などもほとんど飛んでこない。が、ごくごくたまに蚊が入ってくる。上階まで上がってくるからなかなか根性があり、その分、刺されるとそれなりにかゆい。
 我が家は南側には3部屋が並んでいて、F社のプリーツ網戸が備え付けだった。プリーツ網戸は、使わないときは端に折りたためるし、窓を開けた分だけ網戸を広げればいいので便利ではある・・欠点は掃除がしにくいことぐらいか・・。
 孫たちが遊びに来るとプリーツ網戸が珍しいのか、広げたりたたんだり、押したり引っ張ったりして遊ぶ。プリーツ網戸は取り外しができないので、孫たちは夏はもちろん、冬でも網戸を広げておもしろがって遊ぶ。
 数年前からプリーツの角に切れ目ができた。孫たちが一番よく遊んだ和室の網戸は横糸も切れた。昨年、和室の網戸が変形し、使い物にならなくなった。
 ほかも大同小異、時間の問題なので、
今春、プリーツ網戸の交換を申し込んだ。3部屋の網戸はすべて寸法が違うそうで、計測をしてから製作し、先週末ようやく交換が終了した。
 サッシそのものがプリーツ網戸用の特製であり、サッシの内側には、プリーツ網戸をスムーズにスライドさせ、降りたたむための仕掛けがあって、交換には技術が必要なようだが、3人がかり、およそ20分ほどで終了した。
 10数年前に比べ技術が進化したようで、プリーツの折りたたみも網戸のスライドもスムーズになった。
 めったにしか侵入してこない蚊や蝿の防止のため、しめて7万円の出費である。年金暮らしには痛手だ。
 蚊や蝿は暑い時期の半年が心配として、180日使うとしたら、およそ10年で交換したので、使ったのは1800日、日割りにすると70000円÷1800、一日あたりおよそ40円。単純な比較では蚊取り線香の方が安いに違いない。が、蚊や虫を媒介にした熱病や奇病を考えると網戸の方が安全だ。。
 一般的な網戸は1枚1~2万円だろうし、素人でも網だけの交換ができる。使わないときは外しておけば目障りにならない。掃除もしやすい。経済優先、めんどくさがり屋には一般的な網戸がおすすめだ。
 我が家はプリーツ網戸が備え付けだから、プリーツのメリット・・折りたたんで格納でき、網戸は窓を開けた部分だけ広げればいい・・を最大限活用し、これから10年以上長持ちさせたいね。
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

612 防災の日に改めて防災対策をチェック、大事なことは日ごろから災害に備える身体と心構え

2015年09月02日 | よしなしごと

2015.9.2 2015.9.3加筆 災害に備える
 1923年9月1日・11時58分、神奈川県相模湾沖を震源とするマグニチュード7.9の大地震が発生した。
 死者・行方不明者10.5万人、被災者190万人、全壊10.9万棟、21万棟以上が全焼した。
 関東大震災と命名され、9月1日を防災の日としてさまざまな防災対策が講じられてきた。
 阪神淡路大震災も記憶にあり、その後も各地大地震による被害が発生しているし、東日本大震災では関東も大きな被害を受けた。地震以外にも、台風、突風、竜巻、大雨、大雪、噴火、土砂災害など、毎日の生活は災害と隣り合わせである。
 日ごろから備えあれば、いざというときの助けになる。防災の日に改めて我が家の備えを点検するのもいい。

まずは体力
①マンションの11階に住んでいる。エレベータが止まっても上り下りができるように、1日に1回は階段を上り下りする、およそ150段、途中からはあ^はあ^するが、慣れれば休まず登り切れる

②交通が遮断されることが多い。頼みの綱は自分の足。1日1万歩を目標に歩いている、自転車も有効だろう、いつでも使えるようときどき乗っている
人は水無しでは生きられない

③飲食用ミネラルウォーター30㍑+炭酸水など5リットル・・定期的に飲用して交換する、備蓄水道水20㍑・・専用タンクを買った、水配給所まで持って行けるよう16㍑と4㍑を使用、これも洗濯に定期的に使って交換している
④冷凍水道水6㍑・・ペットボトルに水道水を入れて冷凍、冷蔵庫の電気が止まったときの時間稼ぎになり、溶けたら手ふき用などに使える
入れたら出さなくてはならない
⑤災害用シートイレ50回分、サニタクリーン20枚分、ウェットティッシュそこそこ、トイレットペーパー・ティッシュは多めにストック、汚物入れ用段ボール6個+ビニール袋多め、汚物用に使う新聞紙のストックなど
腹が減っては動きが鈍る
⑥牛乳、チーズ、野菜、納豆、バナナなど、災害時にそのまま飲食できる食品を多めに冷蔵
⑦おにぎり(自家製)、パン、ヨーカン、チョコレート、クッキーなどなど、非常用に冷凍備蓄、これだけでも2日は持つかな
⑧缶詰 大小あわせ50個以上・・少しずつ消費し買い足す、市販の非常用食材・・目安3日9食、冷凍おにぎりなどとあわせると5日分くらいか
⑨蜂蜜 4本・・日ごろは朝のコーヒーに、パンにつけてもいい、そのままなめてもよし、元気が出る
⑩素焼きナッツ 4袋・・日ごろ栄養補給に、暑いときは塩添加も
⑪プルーン 20袋・・毎朝ヨーグルトといっしょに食べる、そのまま食べてもよし、保存がきく

たまには温かいもの
⑩カセットコンロ、ガスボンベは多め・・日ごろ使っておく
⑪乾麺、干しうどん、インスタントラーメンなど・・少しずつ食べて買い換える、添加物が少なく、災害時はゆで時間の短いのがいい

⑫ろうそく多め、懐中電灯3個、乾電池はかなり買い置き・・少しずつ消費、買い足す
・・電気が通るまで必需品
⑬割り箸、紙コップ、紙の皿など・・水が出るまで
⑭常備薬は多めに、処方薬は1週間分ぐらいが手元に残るようにすると安心

これは一例である。9月1日に限らなくてもいい。大事なことは日ごろから備える気持ちと身体づくりである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする