yoosanよしなしごとを綴る

つれづれなるままにパソコンに向かいて旅日記・斜読・よしなしごとを綴る

611 2004年3月のイタリア紀行最終回、サン・ロレンツォ・マッジョーレ聖堂などを見て、無事帰国へ

2015年08月30日 | 旅行

2015.8.30  2004年イタリア紀行最終・2004-45 サン・セポルクロ教会堂 サン・ロレンツォ・マッジョーレ聖堂 サン・テウストジョ教会堂 トッレ・ヴェラスカ サン・ナザーロ・マッジョーレ教会堂 ミラノ大学 /2015.8記
 2004年のイタリアツアーは8日間だから正味は6日間である。それでも見どころが濃縮されていたことと、日ごろの不勉強がたたり一つ一つ復習しているうち、45回分になった。1回はA5サイズ・4ページにまとめているので、1ページが30字×33行=990字だから4ページで3960字、写真は150字分ぐらいなので4~5枚の写真を挿入しているから、1回で3300字ぐらい。45回分は15万字ぐらいになる。読んでいただいた方々に感謝ともども陳謝したい。

 最終回は午後5時ホテル集合までの自由行動の続き。ミラノのドゥオーモ広場の西のトリノ通りから奥に入ってロマネスク様式風の教会堂を見つけたところから始まる。ロマネスク様式は初期の教会堂建築に用いられた。通常、郊外の静かな場所で修道僧が祈りを捧げる場として建設された。だから、ミラノの中心街にあるのは不思議な気がしないでもない。創建は1030年で、そのころ、このあたりはまだ繁華ではなかったのかも知れない。焦げ茶色のレンガ積みで、開口部は少なく、かたくなに閉じている雰囲気を感じる。

 ドゥオーモ広場に戻りトラム3番線に乗って、サン・ロレンツォ・マッジョーレ聖堂を目指す。トラムからも巨大なレンガ壁が見えた。高さは10mもあろうか。運転手に確かめたところ頷いたので、トラムを降りる。
 このあたりは古代ローマ時代、オリーブの丘と呼ばれ、ローマ帝国の貴族たちが館を建てた高台である。
 聖ロレンツォはミラノの守護聖人アンブロジウスよりも100年ほど前のキリスト教徒で、貧しい人に施しをしたことで人気があった。まだキリスト教は迫害されていた時期で、皇帝ウァレリアヌスが教会財産を献上せよと命じたところ、貧しい人を引き連れて現れ、貧しい人こそが教会の財産と主張したことから火あぶりにされた聖人である。
 313年のキリスト教公認のあと、聖ロレンツォに捧げる教会堂の建設が計画されたようで、4世紀末~5世紀初頭に完成した。外観からも八角形平面の初期の礼拝堂建築らしいことがうかがえる。
 その後、建築技術が発展し、大勢の信徒を受け入れられる長方形平面のバシリカ教会堂が建てられていったうえ、ローマ帝国衰退後の異民族の侵入で原初的な教会堂が失われてしまった。そのため、サン・ロレンツォ・マッジョーレ聖堂は八角形の原初的な教会堂の手本となったそうで、ドナト・ブラマンテやレオナルド・ダ・ヴィンチもここに来て原初的な教会堂のつくり方を学んだそうだ。

 すぐ先に、9世紀創建、ロマネスク様式のサン・テウストジョ教会堂がある。そのそばがトラムの停車場で、ここからドゥオーモ広場に戻った。時間は3時半、まだ1時間ほど見学できる。
 500mほど先に超高層のトッレ・ヴェラスカが建っているので見に行った。ドゥオーモの屋上からも街並みから突き出たトッレ・ヴェラスカが見えるほど、背が高い。上層部は外側にせり出したデザインである。このせり出したデザインはスフォルツァ城の塔の外敵を攻撃するためのせり出しにそっくりである。歴史的なデザインを現代建築に取り込んだのかも知れない。

 ちょっと迷ったりして、残り時間が厳しくなった。サン・ナザーロ・マッジョーレ教会堂の後ろ、ミラノ大学の横を抜けてトラムの停車場を見つけ、地下鉄に乗り換え、一安心。ホテルに4時45分着。予定通り、5時にバスはホテルを出て空港へ。夜の8時過ぎに定刻通り離陸。ワインで乾杯し、イタリア2004の旅を終えた。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

609 中国・青島には1900年代にドイツが都市計画をした街並みがその歴史をいまに残している

2015年08月26日 | studywork

2015.8.26 「中国・青島の歴史街区向陽院の住み方」 日本建築学会2005年度大会
 中国・青島のついては前にも触れた。今回は、2005年に日本建築学会に報告した歴史街区「向陽院」における住み方の調査結果である。
 青島は北京オリンピックではヨットの競技場になったほど風光明媚で、海岸沿いには高級リゾートマンションが建ち並んでいる。
 しかし、1800年代末まではひなびた寒村で、細々と漁民が生計を立てていたらしい。中国進出を狙っていたドイツは、このひなびた寒村に目をつけ、ドイツ人宣教師が殺されたことを理由に上陸、進駐する。海にドイツ戦艦がひしめくなか、ドイツ式の都市計画を実施する。ところが第1次世界大戦が始まり、イギリスと同盟を結んでいた日本は青島進駐のドイツに攻撃を仕掛ける。激戦が続いたが、ヨーロッパでドイツが無条件降伏し、日本はドイツに代わって青島を占領することになった。
 日本はドイツの都市計画を引き継ぎ、その後もその都市計画が下敷きになって発展したため、青島にはドイツの都市計画、ドイツの建築が残された。
 「向陽院」もその一つである。向陽院は中庭を囲んだ集合住宅で、当時、新たに建設されていた港湾の労働者や開発で土地家を失った人々が住んだらしい。
 南北が45mほど、東西が60m弱の3階建てで、1階は店舗、レストランなどが並び、2・3階が住居である。1戸の大きさは、間口が3~4~m、奥行きが5~6mとかなり狭い。トイレや井戸は共用である。これらは、建設当時の中国では一般的だったらしい。
 青島の中心街に位置して地の利がいいため、都市で働く若者にも人気があり、空き室が出ないそうだが、部屋の狭さ、トイレや水回りへの不満が聞かれた。再開発の意見もあるが、歴史を後世に伝える遺産でもあるから、2戸~3戸を改造して1戸に再編し、現代的な設備を導入するなどの保全的な改修を期待したい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

608 パルミラ遺跡はシリアにおける人類の歴史をいまに伝える痕跡、復元を期待したい

2015年08月24日 | 旅行

2015.8.24 シリア・ヨルダン・ドバイの旅2009年3月 
 今朝、インターネットのニュースでパルミラ遺跡が爆破されたことを知った。
 遺跡は、人々がどのような歴史をたどってきたかを後世に伝えてくれる人類の痕跡の証である。貴重な遺跡が自然の猛威や風化によって滅ぼされていくことも少なくないが、いまの私たちが遺跡を通して人類がたどってきた道を知り、先人の文化に感動できるように、後世の人も歴史をたどり、感動を覚えられるように、遺跡をよりよい形で残し続けていくことが私たちの義務だと思う。
 2009年、まだ政情が安定していたころ、シリア・ヨルダン・ドバイの旅に参加した。いまでも、強烈な太陽の下、砂漠が優勢を占める土地ながら、オアシスを活用し、交易の要衝として栄えた遺跡の力強い形に感動させられた記憶が蘇ってくる。
 シリア・ヨルダン・ドバイ紀行は棚上げのままだが、パルミラ遺跡爆破のニュースを知り、積んであった旅の資料からシリア・ヨルダン・ドバイを探し、写真を斜め見た。
 パルミラ遺跡はシリアの中央部の砂漠地帯に位置する。シルクロードの中継基地として古くから栄えたらしい。ローマ帝国が領土を拡大し、パルミラはシリア属州として古代ローマ帝国の傘下に入った。
 ペトラも同じくシルクロードの中継基地であり、ナバテア王国の都として栄えたが、ナバテア王国がローマ帝国に滅ぼされたため、パルミラに通商権が移り、ますますに富が集積した。
 ササン朝ペルシャが勢力を広げてきたころ、ローマ帝国シリア属州総督となったオダエナトゥスが活躍し、彼の死後、妻ゼノビアが実権を握り、勢力の拡大を図ろうとした・・たぶん、パルミラの独立を目ざし、ローマ帝国を翻弄しようとしたらしい、ゼノビアはクレオパトラと並ぶ美人だったそうだ?・・。
 結果的に、ルキウス・ドミティウス・アウレリアヌス帝が大軍を率いて遠征し、パルミラ軍を圧倒する。ゼノビアはローマに移送され、パルミラはローマ軍の駐屯地として再編された。その後、ディオクレティアヌス帝の時代に植民都市として整備されたたが、ローマ帝国衰退で廃墟と化した。
 パルミラ遺跡はそうした歴史を実感させてくれる貴重な場であった。爆破が惜しまれる。いまの技術をもってすれば復元も不可能でなかろう。政情が安定したら、ぜひ人類の歴史の痕跡を再現して欲しい。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

607 プレミアム付き商品券、プレミアムにはメリットがあるが、根本の解決になるだろうか

2015年08月22日 | よしなしごと

2015.8.22 プレミアム付き商品券
 
地域経済の活性化を目的に県、市町村でプレミアム商品券が発行されている。一部に不正や不公平があったと報道されていて、人気の高さを裏付けている。
 埼玉県では1万円で12000円の買い物、さいたま市では1万円で13000円の買い物ができるのだから、庶民にはありがたい話である。でもよく考えてみると、得になった2000円なり3000円の財源は税金であり、突き詰めれば自分で払った税金の一部が還元されたに過ぎない。そうした制度を実施するためにも職員はかなりの負担増だろうし、運用のための費用も決して少なくない。なかなか政治の仕組みは一筋縄ではいかない不思議さがある。

 賛成反対の意思表示は次の選挙しかない。とりあえずは、庶民としてはプレミアム付き商品券を購入し、生活を防衛する作戦をとった方がいいことになる。

 まず、埼玉県産農産物プレミアム付き商品券を予約した。インターネットでの予約はスムーズで、数日後に予約完了通知が来た。この商品券の使える店は農協の農産物直売所がメインである。有効期限は来年1月末である。おおよそ半年で野菜を2万円分買うことになる?。わざわざ農協の直売所まで買いに行かなければならない。メリットはあるのだろうか?。

 実は、私が日本酒、ワインを購入するG店もプレミアム付き商品券の取り扱い店に含まれている。早い話が、G店が含まれているからプレミアム付き商品券を購入しようと考えたのである。単純計算すると、私が購入する純米吟醸は1.8㍑で3千円ほど、これを1週間~10日で飲むから、来年1月末までの6ヶ月は180日、10日に1本なら18本、18本×3千円=5万円~となる。
 机上の計算はしばし破綻することもあるので抑え気味に、税の還元は広く行き渡った方がいいから少し遠慮して、2万円の商品券、プレミアムが付いて2万4千円分を購入した。
 
さっそく純米吟醸を2本購入した。プレミアム付きと考えると酒の味もいつもよりさえている気がする?。

 さいたま市のプレミアム付き商品券はけっこう難関である。プレミアム率がよく、1万円で13000円分になるので人気があり、販売日には長蛇の列ができるそうだ。しかも、売り切れ次第終了である。そのうえ、販売場所は限られている。
 我が家の場合は隣接するショッピングモール内で買えるのだが、大規模マンションが並んでいるから、長蛇の列を覚悟しなければならない。商品券が使える加盟店は多岐にわたり、数も多い。しかし、コンビニやドラッグストア、ファミレスなど、我が家の生活から縁遠く使いにくそうである・・その後、加盟店がどんどん増え、ショッピングモールもヨーカドーも使えるこ
とが分かった・・。ただし、G店は含まれていない。利用期間はおよそ3ヶ月ときわめて短い。期限が過ぎると無効になる。長蛇の列を避けて、我が家では購入を見送ることにした。

 同じさいたま市に住む娘夫婦には小5を筆頭に3人の子どもがいる。子どもが3人にると多子世帯優先販売が受けられるそうだ。娘が子育て支援政策課に申し込んだところ、2万円分の優先販売を受けられることになった。 
 優先購入は一般販売に先立ち、別途、区役所で行われる。娘家族であれば、ファミリーレ
ストランやコンビニ、スーパーなどで利用できるから、生活支援と地元経済の活性化につながる。良かった良かった。

 ただし、多子世帯優先が少子化対策を念頭にした発想であるならば、プレミアム付き商品券を優先させるのではなく、もっと直接的に子育て支援を図った方が助かると思う。
 いま夏休みで、子どもたちは学校に行かない。一方、子どもの事件、事故が多発している。共働きをしている多子世帯はさぞや不安であろう。
 娘家族は共働きなので、我が家では交替で・・カミさんの方が圧倒的に多いが・・孫のサポートに出かけている。しかし、近くにじい~ばあ~のいない多子世帯では親身な支援を必要としているはずだ。
 助けを求めている人への支援が地域経済の活性化になるような政策をどなたか考えて欲しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

606 料理長のスライド付き解説で夏の旬づくしと飲み放題のワインを堪能

2015年08月20日 | よしなしごと

2015年8月20日 レストラン・リビエラ東京 夏の旬づくし ◎
 
少し前の猛暑日の平日、池袋のレストラン・リビエラ東京でランチを取った。予約をしたとき、スタッフが夏の旬づくしをすすめてくれた。内容もよさそうだが、料理長が解説をするというのが気に入った。配膳するスタッフが個々の料理の説明をするのは珍しくないが、料理長の解説は初めてだ。
 60~70名が時間まで披露宴会場らしい部屋で待つのだが、待つあいだの飲み物はシャンパンだった。気分良しのところに料理長が話し始めた。料理のテーマは北海道旬づくしで、料理長が北海道で食材探しをするところや、食材の持ち味、料理の工夫、盛りつけなどがスライド+音楽で次々と紹介された。これで食欲全開になる。
 話が終わると別室へ移り、旬づくし開始。赤・白ワインが飲み放題というのも良かった。それぞれ国内、カリフォルニア、フランスのワインが用意されていて、飲んべとしてはありがたくワインの違いも楽しめた・・ビールや酒などは有料・・。
 まずは乾杯用シャンパン・・お代わりを所望したが、女性スタッフは笑顔で、申し訳ありませんが・・だった。
 箸染め/羅臼螺貝やズワイ蟹、生海胆など
 前菜/棒鱈や知床鳥、鱈場蟹、北海道玉葱、水蛸など
 お椀/縞ホッケ炙りや木耳岡部豆腐、赤大根など
 お造り/松皮蝶昆布締め、縞海老など
 鉢肴/時鮭山椒焼き、厚岸牡蠣、焼き長芋など
 煮物/馬鈴薯含め煮、帆立など
 油物/羅臼鱧竜田揚げ煮、大麦豚天麩羅など
 食事/新得蕎麦ほか
 デザート/あすなろファームミルクジェラートほか
 日ごろ粗食をモットーにしているから+けっこうワインが進んだから、途中から満腹+いい気分になった。懐石風で、一品一品楽しめるのもいい。料理長がスライドを使って紹介していてくれたので、スライドの知床の漁の風景が浮かんでくる。
 これで、二人で1万数千円であるから、本当にもうけが出ているのと疑いたくなるほど格安である。
 何かの記念日に、記念日ではなくても口実をつくって、ランチを楽しんでは?。お勧めである。 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする