
1週間前の新聞で糸島市の低山「立石山」(209m)の特集が載っていました。この立石山には、以前から登ろうと思っていたのですが、なかなか機会がなく、
GW期間中は人で多いだろうと思い、今日登りに行きました。
立石山へは、芥屋(けや)第一駐車場に車を置いてそこから登山口まで歩くコースもありますが、調べてみると登山口の所にも車を止める所があるそうでそこまで車を走らせました。
11:00 登山開始です。いきなり急階段!
この立石山は、全体が花崗岩で覆われていて低山にしては、かなりハードルの高い山です。立石山のネーミングは、石(岩)が立って聳えているからその名がついたのでは?と考えます。
大きな岩場を越えると展望が開けます。今日は天気も良く海の色もコバルトブルーです。
遠くには、小呂島(おろのしま)、壱岐が見えます。
大きな岩を越えると立石山頂上です。登山口から約20分。眼下には姫島、唐津の町並みが見えます。
立石山登山記念ストラップは、現在制作中で箱の中には何もありませんでした。
立石山頂上から次の展望所に移動します。塩ビ管で作られた鳥居、中には鈴がありますが、錆びて鳴りません。
やっとのことで絶景の場所に行きますが、既に先客があり、少し離れてこの「絶景」を見ます。岩の下は絶壁です。
どこか空いているスペースでお握りをいただこうと思いましたが、岩場が狭くまた人が多くなってきましたので下山することにしました。
下りは、登りより滑りやすくポールを使って下りました。この日は平日で人も少ないだろうと思いましたが、約30人の方と会いました。
この登山記ヤマップでも投稿しています。こちらです。
https://yamap.com/activities/6148817
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます