goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちゃんのおててつないで

よっくんとカブの夫婦ウオーキングブログです。
2018年12月長崎出島~東京日本橋完歩。

今年最初の野球観戦(7/12 ソフトバンクVS楽天)

2020-07-13 09:12:04 | 日記

今年のプロ野球は、コロナ感染で開幕が大幅に遅れ、6/19に無観客で開幕しました。

それから7/10から少しずつお客さんを入れ、10日は、1500人、11日は2500人、12日は5000人と徐々に増やしていきました。

このチケットは、年間指定席購入者、ファンクラブ会員の方に抽選で招待するというもの。

私は、12日のチケット引換券が当たりましたので観戦に行きました。(本来ならもう約10試合ぐらい観戦しているのですが、全部中止になっていました)

チケットを引き換え情報をスマホに登録します。

  

入場前には、検温をし、登録情報の確認をします。

  

観戦スタイルなどについてのお知らせとお願い

1)観戦時には以下の行為をお控えください

  • スタンドに入ったボールを自席から離れて拾う行為
    ※スタンドに入ったボールはすべて係員が回収いたします
  • 大声での声援、応援歌・球団歌の歌唱、指笛での応援
  • 応援バット、応援フラッグ、タオルを大きく振り回す応援
  • ジェット風船の使用
  • ハイタッチや握手などの接触がある応援
  • 立ち上がる、身体を揺らす、飛び跳ねる等の応援

2)場内売店など営業スタイルの変更についてのご案内

  • スタンドでの売り子販売(ドリンク、グッズ)は休止します
  • 飲食はコンコース内指定箇所、または、ご自身の座席でお願いします
  • 酒類は販売場所を集約し、時間も短縮して販売いたします
    (開場から6回裏終了または試合開始2時間後まで)
    ※PayPayドームのみ。販売場所は当日現地でご確認ください
  • コンコース内飲食店は、日により営業店舗が異なります
    (全店舗が営業しているわけではございません)

3)退館について

  • 密集防止の為、退館時は場内アナウンスによるブロックごとの規制退場を実施いたします。
    係員の誘導にしたがってご退場ください

4)そのほか注意事項

  • 喫煙所は入場人数の制限を実施いたします。また、指定場所以外での喫煙はできません
  • 入場ゲート外のビン・缶移し替え場所はございません

5)来場後の体調不良時について

  • ご来場中に体調が悪くなった場合は速やかにスタッフへお声掛けください
  • やむを得ず退館となった場合の払い戻し対応につきましては別途ご案内いたします

行動記録の保存と陽性判定時連絡のお願い

  • 観戦時から最低14日間、座席番号などのチケットデータを保存ください(アプリ、写真など)
  • PCR検査等にて陽性感染が判明し、発熱などの発症が観戦日から48時間前以降の場合、または、濃厚接触者と判定され、観戦日が濃厚接触時以降の場合、「お客様サポートセンター(092-844-1189)」までご連絡ください
  • 陽性感染者の方の観戦日、座席番号につきましては、保健所の指導によりホークス公式サイトおよび、公式Twitter等で公表し、注意喚起させていただく場合があります。

球場内に入ります。今日の先発は、ホークス石川投手、楽天石橋投手です。初回ホークス柳田のホームランで先制。2回には犠飛とタイムリーで2点追加。

ホークス石川投手4回まで10奪三振の好投。

 

ホークス6回にも追加点。6-1とリード。

  

試合は、6-1でホークス勝利。

  

石川投手がヒーローインタビュー

 

今日は大声で応援できず、ひたすら拍手で応援しましたので手が真っ赤になりました。

8月からは、観客を2万人に増やしていくそうです。野球が楽しみになってきました。

この日のチケットはコロナ対策で2週間保存しなくてはいけません。

 

 


公園の遊具施設禁止(福岡市)

2020-04-27 08:21:46 | 日記

いつも私の拙いブログを読んでいただき有難うございます。

ブログを開設して10年、投稿回数約1000回 昨日(4/26)閲覧数が200万回を越えました。本当に有難うございます。

 

4/24(金)AM6:00 いつものように近くの公園散歩。ふと見ると公園の遊具施設に張り紙が・・・・・

  

明日からの大型連休に伴い、密集する公園の遊具施設の使用を禁止していました。

   

 


引きこもりの日々

2020-04-20 12:04:15 | 日記

4/8にコロナ感染防止のため緊急事態宣言が出され、日々家での引きこもりの生活を送っています。

家から出るのは、早朝6時ぐらいから家の周りの散歩(約5km)と時々家内の買い物に付き合うぐらいです。

季節は桜からつつじになってきました。例年ですと久留米つつじ公園や浮嶽つつじ園に行ってつつじ鑑賞をするのですが、今年は自粛しています。

また、月末ぐらいになるとなんじゃもんじゃ(ヒトツバダコ)、紅栃の木などの花も咲きだします。

早く収束し、自由に歩け廻れる日が来るのを待っています。

(写真は2019年のものです)

 

 

   

 

 

 

 


コロナウイルスの影響で各種イベント中止相次ぐ

2020-02-21 05:17:25 | 日記

日本国内でコロナウイルスが蔓延しています。

3月開催の東京マラソンは、エリートのみ、名古屋ウィーメンズマラソンは、エントリーのみの開催になり、規模が大幅に縮小されました。

昨日(20日)は、九州福岡でも感染が確認されました。

それにより、明日(22日)から開催の第22回みやざき小林霧島連山絶景ウォークが中止になってしまいました。

第22回みやざきツーデーマーチこばやし霧島連山絶景ウオークの 中止について

2020/02/20

大会実施に向け、準備を進めておりましたが、国内で新型コロナウイルスへの感染が拡大する中、2月20日11時頃、九州管内(福岡市)で新型コロナウイルスの感染者が確認されたことから、感染拡大のリスクが高まり、参加者やボランティアの安全確保のため、標記大会の中止を判断いたしました。

今後の対応については、大会ホームページでお知らせいたします。
皆様のご理解をいただきます様、何卒よろしくお願いいたします。

小生、3月は、京都、唐津、4月は、久留米、飯田のウォーキング大会に参加予定ですが、開催が行われるかどうか、わかりません。

一刻も早い終息を願っています。

 

 


博物館「網走監獄」(北海道網走市)

2018-06-18 11:00:07 | 日記

でっかいどうオホーツクマーチ網走コース1日目を終えた後、雨の中博物館「網走監獄」に行ってきました。

博物館網走監獄は、明治以来、網走市と深く関わりを持っていた網走刑務所旧建造物を保存公開する野外歴史博物館です。網走国定公園の景勝天都山網走湖側に位置し、

敷地面積は約東京ドーム3.5個分に相当します。

網走刑務所というと、私がまだ学生の頃、高倉健主演の映画「網走番外地」が公開されました。この映画を見るためよく映画館に通いました。健さんがかっこよかったです。

 馬鹿を 馬鹿を承知の この稼業 赤い夕陽に背を向けて 無理に笑った 渡り鳥 その名も網走番外地 

刑務所の中は、法務省の管轄で番地がつかないため、番外地と呼ばれました。

鏡橋   川面は、鏡。「わが身を見つめ自ら襟を正す」という意味が鏡橋には込められています。

  

正門    網走監獄の正門は、現在の刑務所と同じ形です。

煉瓦門  明治45年(1912)用地内の粘土で煉瓦の製造を始め、大正8年(1919)から5年かけて築造しました。高さ4,5m、長さ1086m。使用した煉瓦は150万枚。

  

明治維新後近代国家への脱皮を目指して邁進する明治新政府にとって、アジアに進出する列強の動きは大きな脅威でした。とりわけロシア帝国の南下政策に対する危機感は強く、

北海道の防衛を固めるべく開拓を推進することが新政府の急務となっていました。その開拓の先兵として注目されたのが、当時膨大な数に膨れ上がっていた長期重罪囚です。

この発想は、当時の太政官大書記官「金子堅太郎」によるもので「元々彼等は暴戻の悪徒であって尋常の土夫では耐えられぬ苦役に充て、これにより斃(たお)れても監獄費の支出が

減るだけで、万やむを得ざるなり」(要約)との囚人苦役論でした。これが内務卿「山縣有朋」の廉価な労力で北海道開拓を進め、刑を終了した囚人が住み続くことで北海道の人口増加を

促進するという「苦役本文論」に引き継がれ、初代北海道開発庁長官「岩村通俊」によって囚人による北海道開拓が推し進められることになりました。

未開の地であった北海道開拓は、「監獄開拓」「屯田兵開拓」「移住民開拓」の3段階で進められました。先駆である「監獄開拓」によって道なき所に道が開かれ、家なき所に家が建ち、

原生林が農耕地として拓かれるなど屯田兵や移住民の入植を進めるための基礎的条件が整備されました。

 

    

休泊所  受刑者が塀の外に出て日帰りできない作業をする場合は、「休泊所」と呼ばれていた仮小屋で寝泊まりしました。明治24年(1891)の網走から札幌へと続く中央道路開削工事では、

      延べ1200人の受刑者が投入され、工事の進行に伴い、休泊所を解体して移動していきました。別名「動く監獄」と呼ばれ、後の厳しい監視と強制労働で知られる一般労務者の

      飯場「たこ部屋」のつくりは、これを模したものと言われています

  

映画「網走番外地」のポスターもありました。シリーズ18作のヒット作品になったそうです。健さんは「橘 真一」に扮していました。

   

二見ヶ岡農場  明治29年(1896)に設置され刑務所農場としては、日本一広い面積、16181、266㎡の栃を有効に活用しながら、受刑者に働く喜びを体験させ、健全な心身を作ることを

           目標として独自の農園訓練規定を設け、寒冷地農業に取り組んでいます

   

舎房及び中央見張所  放射状に広がる5棟の舎房の中央に、1か所から全体を見渡せるように6角形の中央見張所が設けられています。

                この舎房は、当時ベルギーのルーヴァン監獄を模倣して造られました。雑居房と独居房合わせて226房 には、最大700名を収容でき、明治45年(1912)から

                昭和59年(1984)まで網走刑務所の獄舎として72年間にわたり使われました。高い天窓からそそぐ光が印象的です。

 

    

斜め格子    第1舎、第3舎房室の廊下側壁は、暖房、換気、通気、監視を兼ねた独特の菱形斜め格子となっており、収容者同志は向かい合う部屋の中を覗くことはできないが、

          廊下に立つ看守からは、両方の部屋の監視ができるようになっています。

  

哨舎  内務省が制定した図式に基づいた見張所。明治45年(1912)に設置された。登録有形文化財に指定されています。

浴場  1000人近い受刑者を効率よく入浴させるため、入浴時間は15分。刑務作業のグループごとに入浴させていました。脱衣場で服を脱ぐと一つ目の浴場の前に並び、

     看守の号令で浴槽に入ります。3分で上がり、次は体を洗い、二つ目の浴槽に入った後、髭を剃ります。すべての動作は3分刻みで行われ、脱衣着衣を含め15分で

     入浴を済ませることができました。浴槽が深いのは、立ち膝とてを上げて入浴させたためです

 

教誨堂 (きょうかいどう)  教誨堂は、宗教心を持つことの大切なことが説かれ、獄則を守り、希望を持って再生への道を歩むことを教え導かれました。

  

映画「網走番外地」の監督「石井輝男」監督のお墓は、網走市内にあるそうです。

    

明日のでっかいどうオホーツクマーチ2日目は、現在の網走刑務所の前を歩きます。

現在では、執行刑期10年以下の受刑者が収容されているそうです。

然し、明治時代の北海道開拓が、この網走刑務所の受刑者によって行われたということは、初めて知りました。 


北海道「網走」へ(北海道網走市)

2018-06-14 11:20:17 | 日記

6/7(木) 「でっかいどうオホーツクマーチ」の網走大会が今年で中止になるということで、急遽網走大会に参加することにしました。

6/7~6/12までの5泊6日までの北海道道北、の旅。網走・北見・サロマ湖を歩くウォーキング大会です。

    

福岡から網走までは、飛行機で新千歳に行き、そこから女満別(めまんべつ)空港へ。女満別からは、バスで網走に入りました。福岡からは5~6時間で網走に着きました。

  

バスの中からは、北海道の広大な地が見えます。

 

 

女満別空港から約1時間で網走に到着しました。ホテルの前には、ライラックの花が綺麗に咲いていました。

ライラックはモクセイ科ハシドイ属の落葉樹。フランス語からリラ(Lilas)とも呼ばれる。和名はムラサキハシドイ(紫丁香花)。 

   

ホテルのロビーには、オホーツク人の衣装や土器などが展示されていました。

今から約1300年前、北の大陸からやってきた人びとは、この網走の地にムラをかまえました。たくみな航海術と海獣狩猟・漁場の技術をもつた彼らの暮らしはオホーツクの豊かな海の恵みに支えられ、

それまで北海道では見られなかった「オホーツク文化」とよばれる独自の文化を発展させていきました

ここ網走には、「モヨロ貝塚」があるそうです。

オホーツク式土器は口の広い壷形で、細長い粘土紐を使った文様がみられます。この細長い粘土紐は形状が素麺に似ていることから「ソーメン文」や「貼付文」とよばれています。

  

ホテルの夕食には、「モヨロ鍋」が出されました。

オホーツクサーモンをはじめとする恵み豊かなオホーツクの魚介類と網走発祥のすり身をオホーツク土器に見立てた特製の鍋でいただく新・ご当地鍋。オホーツク塩を使用した塩味をベースに

白魚醤油を加え、地元産の貝、野菜を入れるなど約1,000年前に忽然と姿を消した北方の民「モヨロ人」をイメージした鍋です。

  

 


稚加栄のランチ(福岡市中央区)

2018-02-23 05:33:59 | 日記

福岡市の名店「稚加栄」がランチの営業を今月25日で終了するということで20日稚加栄に行ってきました。

ランチは11:30からの営業ですが、早めに行こうと11:00に着きましたが、既に200人ほどの行列。

 

あまりにも長い行列のせいか、開店10分前にお店がオープンしました。

  

私達も12時前には、お店に入りました。これが稚加栄お昼のランチ1500円(税込)です。

 

  

稚加栄のお昼のランチは、昭和48年からだそうです。私もサラリーマン時代、会社が近かったせいか、時々食べに行っていました。確か、800円ぐらいだったと記憶しています。

それから、1200円、1500円になりました。名店のおいしいランチが食べられなくなるなるのは、悲しいですね。

今後は、土日限定の昼食を出されるそうです。

 

 

 

 


2018年 日の出のリベンジ

2018-01-02 20:29:41 | 日記

1/2(火) 昨日(元旦)の初日の出はほとんど見られず、リベンジの為、今日も6時に起き、今度は、別の日の出スポットに行ってきました。

今日は、放射冷却で寒いです。7時前の気温が1度です。

7:25ごろ太陽が昇り始めました。

 

  

そして7:35ごろ、

綺麗な日の出を見ることができました。


2018年新年明けましておめでとうございます。

2018-01-01 17:58:59 | 日記

2018年新年あけましておめでとうございます

       

今日元旦、福岡地方の天気予報は、晴れ。

6時に起床し、近くの日の出スポットに散歩がてら、歩いていきました。

先ず、神社に参拝。日の出の方向を見ると厚い雲が・・・・・・・

福岡の日の出時間は、7:23. なかなか太陽が顔を出してくれません。

   

あきらめて帰ろうかと思ったとき、太陽がチラッと顔を出しました。

  

天気がいいときは、このような日の出を見ることができます。↓ ↓

お雑煮は、各地によって違いますが、博多のお雑煮は、欠かせないのが鰤、丸餅、かつお菜。かつお菜は勝男菜とも書き、縁起が良い食材として親しまれる博多の伝統野菜です。

出汁は、焼きアゴ(飛魚)。具は、先ほどのカツオ菜、里芋、金時人参、カシワ、ブリ、シイタケ、蒲鉾、焼き豆腐と具だくさんです。餅は、丸餅です。

今年もどうぞよろしくお願いします。

 


アフターウォーク(玉川温泉~八幡平~盛岡)

2017-10-09 07:07:51 | 日記

10/01(日) 田沢湖ツーデーマーチのあとは、温泉です。

先ず、前から気になっていた、日本一の強酸性を誇る「玉川温泉」です。

田沢湖から玉川温泉までは、約40km。約1時間で到着。

    

 

  

玉川温泉は、湯治客が多く、敷地の中に自炊部、旅館部などがあります。また、岩盤浴があり、湯治の方は、ゴザを持って入られていました。

  

入湯料600円を払い、大浴場へ。大浴場は、源泉50%の浴槽、100%の浴槽、あつ湯、ぬる湯、蒸気湯、打たせ湯などがあります。

入ると、何かピリピリする感じです。なんだろう?と思って体を見てみると、切り傷の所がピリピリしていました。また、飲泉では、温泉水を5倍から8倍に薄めて飲めますが、

一口飲んでみると、酸が強く、とてもとても飲めるものではありません。

約30分間の入浴でしたが、上がった後は、ポカポカして汗が止まりませんでした。

このあと国道341号線に戻り、盛岡に向かいます。

東北の山々は、もう紅く染まってきています。

  

ふけの湯

   

八幡平大深沢展望台

  

 

 

  

パノラマで撮ってみました。

車で走っていると、突然山の方から1頭のキツネが出てきました。このキツネ、人に慣れているのか道路中央の所に座り動きません。

多分、何か食べ物を強請っているのでしょうか?

東北自動車道を通り、盛岡市内に入ってきました。レンタカーを返却し、家内とささやかながらオールジャパン達成の打ち上げ会を行いました。

  

 

 

翌日はもう一つの盛岡のグルメ「じゃじゃ麺」をいただきました。

初めての味ですが、おいしかったです。

  

11:50盛岡駅から新幹線「はやぶさ」で東京へ、羽田より飛行機で福岡に戻りました。