goo blog サービス終了のお知らせ 

violaの美味しい風景


スローライフと気負わないで、美味しい情報を日記の中で紹介していきたいと思います。

イカのトマトソース煮

2005年12月15日 | レシピ

材料

 
イカ・・・ 2はい
ニンニク・・ 1片
タマネギ・・ 1個
ピーマン・・・2個
マイタケ・・・100g
トマト水煮 ・・200g
固形スープ ・・1個
赤唐辛子 ・・・1本
オリーブオイル・・30cc
三温糖・・・・大1
塩・こしょう ・・・少々
白ワイン ・・・・・50cc
 



作り方


①イカはお腹を取り洗い1cm幅の輪切りにする。にんにくはみじん切り、たまねぎは薄切り。ピーマン、マイタケは一口大に切る。

②厚手の鍋(フライパン)に、オリーブオイルを熱し、ニンニクを炒める。

③イカの水気をとり加え、炒める。

④ イカの色が変わったら一旦取り出し、タマネギ、ピーマン、マイタケ、トマト水煮・白ワイン・固形スープ・赤唐辛子・三温糖を入れ蓋をして20分煮る。イカを戻し、塩・こしょうで味を調える。




人気blogランキングに登録しています。←ポチッと宜しくね(*^^)v



ぶり大根

2005年12月14日 | レシピ
先日娘と名古屋に出た。
小雪のチラつく寒い日だったけれど、一ヶ月ぶりくらいのデパ地下の品定めに目はルンルンとなった。
デパ地下で生鮮食品を買うというのは、なんだか利に反するけれど、わが町のストアで買うより新鮮で安いのが揃う。
最近のお決まりコースはお昼前に栄、サンシャインビルでネギラーメン(ランチは白ご飯と中華漬物がつく)杏仁豆腐(チーナ・ヒロの店)‥で腹ごしらえして、マルエイ、三越、ラシック、松坂屋、ロフト~栄に戻る。昨日は名古屋駅に足を延ばした。雪が降ると高速バスが止るのでJRに乗ることも考え駅にした。幸いバスは順調で時間も出来成城石井でお豆のホットケーキミックス(コレはパンを切らしたときに作る。甘くなくて美味しい)オイルサーディン‥缶詰、値引きのパンを買ってメルサのバスセンターへ~最近地下が新装オープンして、美味しい物が一杯のデパ地下となったので楽しみが増えた。
鮮魚コーナーにブリのアラ(100円)マグロのアラ(100円)が山積みになっていたのでカゴへ~精肉売り場「柿安」でこの日目玉のシャブシャブ用の豚肉、から揚げ用の鶏肉、まろんのための鶏の胸肉(30円引き)を買う。帰宅後の夕食の足しに中華惣菜、海老の餃子と酢豚を買った。

と言うことで、今日の夕食はぶり大根とマグロあらの立田揚げとなった。

ぶり大根

材料

ぶりアラ
大根
三温糖
しょうゆ

みりん
ショウガ
昆布

作り方

①アラは熱湯に酒を入れたなかで湯がく。霜降り状になったら上げ、水で血合いなど綺麗に洗う。
②大根は2.5cm位の輪切りにし、竹串がサッと通るまで米のとぎ汁で下茹でする。
柔らかくなったら水で洗う。
③鍋に昆布を敷き、①のぶりと②の大根とショウガの薄切りを入れ、灰汁をすくいながら煮る。
④20分ほど③を煮て、ぶりの旨みが大根に馴染んだら、一旦ぶりを取り出す。
⑤④の大根に三温糖(大3)としょうゆ(大1)を入れ、大根を煮含める。
⑥別鍋にぶりを入れ、(しょうゆ大3)(三温糖大3)と大根の煮汁があればぶりヒタヒタまでそそぐ(無ければ水)で煮詰めていく。最期に(みりん大1)を回し入れる。

⑦鉢に大根とぶりを盛り付け、ぶりの煮汁をぶりにかけ出来上がり。



まぐろアラの立田揚げ


①サッと湯がいておく。
②一口大に切ってボールに入れ、しょうゆ(大2)酒(大2)ショウガすり卸(大2)を混ぜ、しばらく置く。
③揚げる前に水分を切って、溶き卵に絡め、片栗粉をつけカラリと揚げる。



人気blogランキングに登録しています。←ポチッと宜しくね(*^^)v



ぺペロンチーノ

2005年12月14日 | レシピ
材料

スパゲッティ
オリーブオイル・・・・30cc
ニンニク・・・・・・・大3かけ位をスライス
インゲン・・・・・・・茹でる適宜
トウガラシ・・・・・・1本種を取り切る
塩、しょうゆ・・・・・隠し味程度
バジル(パセリ)・・・少々


作り方

①オリーブオイル(約30cc)でニンニクを炒める。
②ニンニクが色づいてきたら、輪切り唐辛子を加える。
③茹でたインゲンとオイルサーディンをいためる(白ワインにつけておいた好みの魚介類でも良い)
④しょうゆと塩で味を調える。
⑤スパゲッティ のゆで汁を完全にきらないまま、フライパンでからめて1分ほど加熱し、乾燥させたバジルをパラパラと振る。
⑥皿に盛りつけてできあがり。








人気blogランキングに登録しています。←ポチッと宜しくね(*^^)v


かぶらの海老あんかけ

2005年12月11日 | レシピ
人気blogランキングに登録しています。←ポチッと宜しくね(*^^)v



野菜の宅配で、聖護院かぶらが届きました。
子供たちが幼かったころ、「おおきなかぶ」という童話をよく読んであげました。
あの童話の挿絵にあるいような大きなかぶです。(笑)


おじいさんが、甘い大きなかぶを作ろうとかぶを植えました。
そして、とっても大きなかぶができました。
おじいさんは「うんとこしょ どっこいしょ」と抜こうとしますが抜けません。
おばあさんを呼んで来て、おばあさんがおじいさんを引っぱって、おじいさんがかぶを引っぱりますが、それでもかぶは抜けません。
まご娘、いぬ、ねこと増えるたび「うんとこしょ どっこいしょ」・・・それでもかぶは抜けません。
ねこにねずみも加わって「うんとこしょ どっこいしょ」・・・そして、やっとかぶが抜けました。



京都では千枚漬けに使います。

せっかくの大きいかぶなので切るのはもったいない気がしましたが、時間がないので一口大に切ってお料理することにしました。



材料


聖護院かぶら・・・・・・・・・・・・・・・1個

無頭海老(生協で売っている冷凍海老)・・・・・・・・10尾程度

あさつき(お庭で栽培)の小口切り・・・大さじ2

生姜汁・・・・・・・・・・・・・・・・少々

塩・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1

片栗粉・・・・・・・・・・・・・・少々

だし汁・・・・・・・・・・・・3カップ程度の水と、チャングムのだし粉で

薄口醤油・・・・・・・・・・・・少々

砂糖・・・・・・・・・・・・・・小さじ1

塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々




作り方

①冷凍海老は酒少しをふり解凍しておく。(生海老は背わたを取り、殻をむき、包丁で細かくたたきます)

②かぶはきれいに洗い皮をむき(皮の下は硬いので少し厚めにむく)一口大に切る。かぶを鍋に入れ分量意外の水と昆布一枚入れてやわらかくなるまで下茹でする。

③海老と刻んだかぶをよく
別鍋にダシ汁3カップと薄口醤油少々、酒を入れ煮たて、海老を入れ一煮たちしたら水溶き片栗粉でとろみをつける。

④器に、柔らかくなったかぶを入れ、海老あんをかけ、あさつきの小口切りをふる。




海老の他、きのこ類があれば一緒にあんにすると美味しいです。
生姜がほんの少し加わるだけで味のアクセントになるので、生姜は欠かさない方が良いと思います。あさつきがなければ、ねぎ、三つ葉でもいいです。




モヤシと春菊のナムル

2005年12月08日 | レシピ
粉だし・・・小1
しょうゆ・・・小1
すりごま・・・小1
塩・・・・少々(隠し味程度にね)
ゴマ油・・・大1

作り方
①春菊はよく洗い水気を切り、塩少々を加えた熱湯で茹でる。冷水にとり、流水ですすぎ、根元を揃え束ね、3~4cmに切る。モヤシも歯ごたえ残す程度に茹でる水を切る。

②ボールに材料の粉だし以下の調味料と①を満遍なくあえる。




ナムル(チャングム・レシピより~)

2005年11月13日 | レシピ
人気blogランキングに登録しています。←ポチッと宜しくね(*^^)v



粉だし利用の簡単メニュー

これも、チャングムレシピから抜粋です。

春菊のナムル

材料

春菊・・・1把

粉だし・・・小1
しょうゆ・・・小1
すりごま・・・小1
塩・・・・少々(隠し味程度にね)
ゴマ油・・・大1

作り方
①春菊はよく洗い水気を切り、塩少々を加えた熱湯で茹でる。冷水にとり、流水ですすぎ、根元を揃え束ね、3~4cmに切る。

②ボールに材料の粉だし以下の調味料と①を満遍なくあえる。

*モヤシ、ほうれん草などでも美味しいかと思います。

ズッキーニのナムル

材料(4人分)

ズッキーニ・・・2本
粉だし・・・小2
ニンニク・・・摺りおろし少々
摺りゴマ・・・小1
ゴマ油・・・大1
塩・・・少々

作り方

ズッキーニはヘタを落とし5mm位の半月切り。フライパンでゴマ油(大1)を熱しズッキーニを軽く炒める。さらに粉だし、ニンニクを入れて炒め香りつけ、仕上げに塩少々、摺りゴマをふる。

人気blogランキングに登録しています。←ポチッと宜しくね(*^^)v

コロッケ

2005年10月23日 | レシピ
この季節は、ジャガイモ、サツマイモ、カボチャの国内産の品種がよく出回っています。いろいろアレンジして美味しく頂きたいですね。

カボチャのコロッケ作りました。カボチャはよく頂いたりします。そんなときはまとめて茹でて冷凍しておきます。(よくストアの冷凍ケースでみますよね。家でも十分に調理できます)カボチャはよく洗って皮も入れます。栄養たっぷりな皮すてることありません。

ジャガイモもあまりかけてきたので、今日のコロッケはジャガイモとカボチャ半々ぐらいの量で作りました。もちろん、カボチャだけでも、またサツマイモ、ムラサキイモでも美味しいです。芋類はあるもので~)ジャガイモは男爵芋がいいです。カボチャだけ、サツマイモだけだと味が濃厚にいなります。

同時進行ポテトサラダも作ります。

コロッケ(一人2個で4人分)
材料
ジャガイモ・・・大2コ
カボチャ・・・中位の大きさのもの3分の一位
タマネギ・・・半分
合びきミンチ(牛:豚を7:3の割合で)・・・200g
塩、コショウ
バター・・・・大1
小麦粉、パン粉

付け合せ
ポテトサラダ(ジャガイモ大2個、ニンジン小1個、タマネギ半分、キュウリ1本、塩、コショウ、リンゴ酢、マヨネーズ)
キャベツ

作り方
①ジャガイモ、カボチャを一口大に切って茹でる。柔らかくなったら湯を捨て粉ふき芋のようにして水け飛ばす。

② ①作業中、タマネギをミジンに切りラップして電子レンジ加熱します(透明になるまで)キャベツの千切りもしておく。ポテトサラダ用のジャガイモ、ニンジン
を一口大ぐらいに切っておく。ニンジンは小さめ。キュウリは塩を振り水切りしておく。

③フライパンにオイル少し入れ肉ミンチと②で加熱したタマネギ半分炒める。残りの半分の加熱したタマネギミンチは、ポテトサラダに使うので冷ましておく。

④ ①で出来たものを鍋の中でつぶし、③で炒めたもの、バター大1を入れ混ぜ合わせ8個分に丸めておく。

⑤ ④を成形するには熱いので冷ます間にポテトサラダ用のジャガイモ、ニンジンを茹で、茹であがったら水を切り、少し粉ふき状にし、水切りしたキュウリ、冷ましておいたタマネギミンチ、塩、コショウ、リンゴ酢少し入れ、マヨネーズであえる。

⑥ ④をコロッケ型に成形し、小麦粉、卵、パン粉をつける。

⑦頂く前に油で揚げる。

人気blogランキングに登録しています。←ポチッと宜しくね(*^^)v



粉だし(チャングム・レシピより~)

2005年10月18日 | レシピ
ここのところ、チャングムに嵌っています。
とうとう「日本食材でつくるレシピ」の本を購入しました。結構馴染みのある食材でのレシピが紹介されています。

簡単に作れそうなレシピ紹介していきたいと思います。

チャングムは、寺男に教わった「粉だし」を使って、糖尿病を患う明の使者にヘルシーな料理を作ります。

一振りでたちまち深い味わいがでる天然素材100%の即席だしです。

コレは便利だと思いますよ。

人気blogランキングに登録しています。←ポチッと宜しくね(*^^)v


<材料>
昆布・・・30g
煮干・・・30g
干ししいたけ・・・15g
大根の葉(乾)・・・10g

<作り方>
①昆布ははさみで適当に切る。煮干はくさみを取りため頭と腹ワタをとる。
②①と大根の葉をあわせミキサーで粉砕。粉砕したものを取り出しながら全て粉砕していく。
③②を密封容器に移し保存する(2~3週間は持つ)

昨日、今日と日差しが弱く大根の葉は乾燥できないので、取り急ぎ、大根の葉なしで作ってみました。


花レンコン

2005年10月13日 | レシピ
根菜が出回ってきましたね。来年の事言ったら鬼が笑うかもですけれど、お節料理の一品として、家族の舌にあう酢加減を吟味なさったらいかがでしょう?
久々の花切り、少しいびつになりました。花切りにしなくても丸のままでも、薄切りでもお好みで~

材料
レンコン・・・2節(400gぐらい)

漬け汁
黒酢(お好みの酢で)・・・150cc
ザラメ(三温糖でも良い)・・大4
塩・・・・・・・・・・・・少々
湯・・・・・・・・・・・・100cc
濃い目カツオだし(なければダシ粉少々)・・・・・・・・小2
赤とうがらし・・・・・・1本

酢・・・適宜

作り方
①レンコンの土を落とし水洗いする。2cmの厚みに輪切りし、花型になるよう皮をむく。2cmを3等分くらいの厚さに切る。酢水につけて、アク止めしておく。

②画像は1本のまま入れたけれど、赤とうがらしは湯にしばらくつけて柔らかくしてから種を取り小口の輪切りにする。漬け汁をひと煮立ちし赤とうがらしを入れる。

③レンコンは熱湯に酢を少し入れて茹でる。

④③のレンコンは熱いうちに②に漬け込む。

⑤4~5日ほど冷蔵庫で持ちます。

焼肉のタレ

2005年10月12日 | レシピ
ストアでは、もみタレにつけた生肉を売っていますが、お肉そのもの鮮度はどうなんでしょう?価格も生肉に比べお手ごろ価格が多いと思うような気がします。

タレに漬け込んであればお肉の色なんてわかりませんから、お肉そのものの品質、鮮度は見分けがつきません。

また、ビンに入った市販のタレが何種類も販売されるこの頃ですが、ビンの意匠も工夫されていて、いろいろ試してみたくなりませんか?焼肉のお好きな人のキッチンには焼肉のタレで占領されているなんてこともありかな(笑)

ということで~
ビンごと購入しなくてもお家で簡単にできます。

最初に私好みのタレのレシピです。

さっぱりタレ
作り方
塩、こしょうだけで焼いたお肉を、さっぱりタレでいかがでしょう。良質なお肉の時はコレに限ります。

材料
レモン汁・・・60cc
太白胡麻油・・30cc
醤油・・・・・小1
塩・・・・・・小1

バリエーションとして、下のそれぞれの香辛料、香味野菜を入れ混ぜああわせます。
<ごま風味>
白切り胡麻・・大1
長ネギ(みじん切り)・・・・大1
ショウガ(みじん切り)・・・大1

<アジアン風味>
ナンプラー・・小2
スィートチリソース・・小2
香菜(みじん切り)・・適宜

<柚子風味>
柚子コショウ・・・小1
柚子の皮(細千切り)・・・・・適宜

もみタレ&つけタレ
<万能タレ>
材料
醤油・・・120cc
極上胡麻油・・・60cc
酒・・・・30cc
コショウ・・・少々
長ネギ(みじん切り)・・・大2
ショウガ(みじん切り)・・・大2
ニンニク(みじん切り)・・・大2
白すり胡麻・・・大2

使い方
薄い肉はタレにつけて、サッともみ焼く。
スペリアブ、ホルモン、豚肉はしばらくつけこんで味を染み込ませて焼く。
ホットプレート、バーべキュー、炒めもののタレとしても美味しいと思います。

もみタレ
<よくあるタレ>
醤油・・・大4
極上胡麻油・・大1
砂糖・・・大2
ニンニク(みじん切り)・・・小1
コショウ・・・少々
白ゴマ・・・少々

お店で、牛カルビに漬け込んであるものに近い味だと思います。

人気blogランキングに登録しています。←ポチッと宜しくね(*^^)v




スイートポテト

2005年10月02日 | レシピ
さつま芋が美味しい季節になりました。
先日、たくさんのさつま芋を頂いたので、スイートポテトを作りました。



作り方
<材料>
さつま芋 2本(300g)
砂糖 40g

A 卵黄 1/2個分
生クリーム 50ml
牛乳 20ml
バター 大さじ1

照り用・・卵黄 1/2個分



①さつま芋を洗い、レンジ根菜キーで加熱します。 (時間節約のためレンジ利用したけれど、それぞれ家でする焼き芋調理で良い。電子レンジは健康上あまり使わないほうが好ましい)
②柔らかくなった芋を縦半分に切り、皮を破らないようにして、中身をスプーンですくいとります。 (画像は、うっかり皮をむいてしまいましたので皮無しです。手で形を整え、お弁当用のアルミを皿にしています))
③②の中身と砂糖を鍋に入れ、木べらで芋を粗くつぶしながらよく混ぜます。Aの材料を加えて混ぜ合わせ、中火にかけて、たえず木べらで混ぜながらクリーム状になるまで煮詰めます。
④クリーム状になって、混ぜると鍋肌からきれいにはがれるかたさになったら、火を止めて粗熱をとります。
⑤④を②で残した皮に詰め、ナイフでこんもりと山型にととのえます。つや出し用に表面に卵黄をハケでぬり、で約6~7分焼きます。

人気blogランキングに登録しています。←ポチッと宜しくね(*^^)v