画像にある緑のトッピングは何でしょう
本(真)サバが手に入ったので、煮つけにしました。
サバには本(真)サバとゴマサバの2種類があります。
本サバは成魚で体長50cm、背部側に黒色の波状の模様がある。
ゴマサバは真サバよりやや小型で体長25~30cm位、体の側面と腹面に多数のゴマ状の黒い斑点がある。
味は好き好きですが、(本)真サバが美味しいと思います。。
臭み消し、トッピングに針ショウガがあると良いのですが、切らしていたので梅干を入れて煮付けてみました。
いつもより、しょう油の量減らせるし、梅干でさっぱりいただけます。
こってりが良い方は、煮汁を煮詰めればいいです。
材料(二人分)
サバ・・・小ぶりのもの1匹を2枚におろし、半分に切る
白ネギ・・・半分を3cm位に切る。
梅干・・・・・1つ(自家製で塩分抑え目)
酒・・・・・・100cc
砂糖・・・・・・大さじ3杯
しょう油・・・・大さじ3杯
みりん・・・・大さじ3杯
水・・・・カップ1杯位
作り方
調味料、水、梅干を鍋に入れて沸騰させるたら、サバを入れて煮る。
太いネギの場合はすぐ入れても良いが、細いときや青ネギのときはサバに火が通った頃入れ、少し煮ふくめる。











本(真)サバが手に入ったので、煮つけにしました。
サバには本(真)サバとゴマサバの2種類があります。
本サバは成魚で体長50cm、背部側に黒色の波状の模様がある。
ゴマサバは真サバよりやや小型で体長25~30cm位、体の側面と腹面に多数のゴマ状の黒い斑点がある。
味は好き好きですが、(本)真サバが美味しいと思います。。
臭み消し、トッピングに針ショウガがあると良いのですが、切らしていたので梅干を入れて煮付けてみました。
いつもより、しょう油の量減らせるし、梅干でさっぱりいただけます。
こってりが良い方は、煮汁を煮詰めればいいです。
材料(二人分)
サバ・・・小ぶりのもの1匹を2枚におろし、半分に切る
白ネギ・・・半分を3cm位に切る。
梅干・・・・・1つ(自家製で塩分抑え目)
酒・・・・・・100cc
砂糖・・・・・・大さじ3杯
しょう油・・・・大さじ3杯
みりん・・・・大さじ3杯
水・・・・カップ1杯位
作り方
調味料、水、梅干を鍋に入れて沸騰させるたら、サバを入れて煮る。
太いネギの場合はすぐ入れても良いが、細いときや青ネギのときはサバに火が通った頃入れ、少し煮ふくめる。









