宇ち中
宇ち多゛中毒のページ




2020/08/22
(つづき)
丸忠で一緒になった相方と、次に向かったのは四ツ木製麺所です。ちょうど空いている時間帯、しぞーか割をもらいます。そして、ツナサラダにもありつけました。



生のマグロから作る自家製ツナサラダ。相変わらず絶品です。さらに料理を追加します。



きゅうりとセロリの浅漬け。



サーモンの塩こんぶ和え、そして切り干し大根も。しぞーか割は都合2杯、ゆったりまったり楽しませていただきました。



既にこの時点で出来上がり状態。それでも、歩いて帰る途中にブンカ堂に寄ってしまいます。



熟選1杯いただいてごちそうさま。歩いて帰宅しました。そんな夏休み2日目は帰宅して撃沈だったのでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/08/22
(つづき)
舟和を出て、丸忠の口開けへ向かうと既にオープン状態。宇ち多゛上がりのY社長、アベタツさんがいらっしゃいました。それではと、みなさんとレモンハイで乾杯します。



Y社長たちは早めの時間だったようで、既に結構ゴキゲン状態。2杯目のレモンハイをいただきます。



2杯目を呑んだあたりで、Y社長たちはお会計。自分も3杯目のレモンハイで結構ゴキゲンモードになってきました。3杯目をいただいたあたりで、あとからいらっしゃった素敵カップルさん2組と仲良くなり、みんなで写メを撮ったり。4杯目をいただきます。



さらに5杯目を。



やっぱり美味しい、弥生さんのレモンハイ。美味しくいただいてごちそうさま。次のお店へ向かいました。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/08/22
(つづき)
宇ち多゛を出て、丸忠のオープン時間を弥生さんに確認してから、それまでの時間調整で舟和へ寄ります。先客はご近所さんたちが集っていて、和気藹々な雰囲気。トイレ側の席へお邪魔し、いつものおとなセットをいただきます。



お抹茶ハイと舟和の芋羊羹がベストマッチ。とっても美味しいのです。ちょっと値上げされましたが、あんこ玉が付いてくるようになったので気になりません。お抹茶ハイを呑み干してしまい、まだ時間的にはちょっとあります。バイスサワーを追加しました。



完全に居酒屋メニューですね。さすがにソト1、ナカ1でいただきます。舟和でバイスサワーが呑めるようになるとは、10年前は想像もしませんでした。ちょうど時間がいい感じになってごちそうさま。



昔はビールくらいしかお酒は置いてなかった舟和。時代とともに変わっていくのだなあと思いつつ、丸忠へ向かいました。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/08/22
夏休み2日目、11時50分に宇ち多゛の裏へ到着すると、並びなし空席ありで鍋前へお邪魔しました。小瓶をもらって、煮込みスタートです。



マスターがハツモトをたっぷり入れてくださいました。ありがとうございます。暑くて、あっという間に小瓶を呑み干してしまい、もう1本小瓶をもらおうか迷いましたが、あんちゃんからうめ割りをいただきます。



暑い夏の日のうめ割り、ぬるい感じがたまりません。煮込みを平らげる頃、レバ塩が焼けてきました。



焼き台からすぐの鍋前席、焼きたてをすぐにいただけるのもメリットですね。アツアツはふはふ、絶品です。うめをおかわりします。



2杯目を注いでもらった頃、二の字二番の鍋寄り席が空いて移動させていただきます。お隣はえいめんさん、どうもどうもとご挨拶です。アブラ多いとこたれが焼けてきました。



表面がカリカリ、そして中がジュワーなアブラ多いとこ。幸せいっぱいな味です。うめ割りとの相性もバッチリ、半分いただきます。



12時25分にはクロージング状態に入り、まったりとした空気に包まれてきました。残りのアブラたれを平らげ、うめ割りを呑み干しごちそうさま。40分の滞在、小瓶のあとうめ2つ半で大満足。いつもの土曜な感じの夏休み2日目スタートでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/08/21
(つづき)
naotoくんとブンカ堂を出て、次に向かったのはおでんの丸忠です。こちらでも熟選からスタートです。



基本的にビールは何杯でも呑める派ですが、2杯目はレモンハイをいただきます。



今までレモンハイはあんまり呑まなかったのですが、弥生さんのレモンハイは別です。美味しくてすいすい呑めちゃいます。



2杯目をいただきます。そして、そろそろ記憶があやしくなってきました。



3杯目。このあたりでヨシキさんとヒトミさんがいらっしゃったような。



4杯目。なぜか時間が飛んでいます。寝落ちしていたのか、撮り忘れているのかもわかりません。



そして5杯目。これを最後にごちそうさまをしたようです。そして、最後の画像が高砂橋。歩いて帰宅したみたいです。翌朝、無事にベッドの上で目が覚めたのでした。そんな夏休み1日目でした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/08/21
(つづき)
二毛作を出て、次に向かったのはブンカ堂です。入ってすぐの席にお邪魔して、熟選をいただきます。



あとからnaotoくんがいらっしゃいました。この日は2巡目狙いだったようで、宇ち多゛からの流れとのこと。口開けの常連でもあるnaotoくんと、最近の宇ち多゛口開け事情をいろいろと伺い、勉強になりました。熟選の次は、やっぱり琥珀の時間(とき)をいただきます。



naotoくんといろいろと話しつつ、琥珀を呑み干したタイミングがnaotoくんもちょうど切りが良かったようで、同時にお会計。一緒に次のお店へ向かったのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/08/21
(つづき)
宇ち多゛を出たのが14時20分、丸忠で開店準備中の弥生さんと少し会話をして、次に向かったのは二毛作です。いつものセラー横にお邪魔して、熟選をいただきます。



お通しは白魚。ピチピチした食感で美味しいです。熟選を呑んでいると、二毛作常連のくんちゃんがいらっしゃいました。ビニールのパーティション越しに、リモートワークなどの話題でおしゃべりします。ゆっくりと熟選を呑み干したあと、藤ちゃんが「今日は琥珀が繋がってます」と。では2杯目は琥珀の時間(とき)をいただくことにしましょう。



熟選からの琥珀、このところ熟選しかなかった二毛作ですが、久しぶりに琥珀を入れたようです。それにしても平日の午後、行き交う京成線の電車を眺めながらいただくビールの美味しいこと。いい夏休みのスタートだなあと思いつつ、くんちゃんとも楽しく過ごすことができました。2杯でごちそうさま、次のお店へ向かいました。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/08/21
2020年の夏休み初日、朝のウォーキングを済ませ、J-WAVEを聴きながらダラダラと過ごしたあと、そろそろかなと思って歩いて立石への到着は12時20分。すると、宇ち多゛口開け狙いの行列は既に長く、最後尾の方に伺うとなんとか表ラスト1名に間に合ったようでした。13時になると、行列はぞろぞろと仲見世へ入って宇ち多゛の表に移動し口開けを待ちます。この日は準備が早かったようで、13時50分にオープン。二の字一番にお邪魔して、おかあさんからシンキをいただきます。



シンキお酢なしで。久しぶりのコブクロが美味すぎて泣けます。もちろんテッポウも絶品。ツル塩が焼けてきました。



ジュワジュワジューシー、ブリンブリンなツル。むちゃくちゃ美味しいです。小瓶も空いて、うめ割りをいただきます。



ツルのジューシーな脂身とうめ割りの相性もいいです。うめもどんどん進み、レバ塩が焼けてきたのと同時に2つめをいただきます。



やっぱりレバはいっとかないと、です。この日は口開けでさくっと、お会計1番手を狙ったのですが、20分でお会計されたご常連さんが。負けました。レバたれとうめ割りを黙々といただいて、平らげてごちそうさまで30分弱。この日は小瓶のあとうめ2つで大満足。ぎゅっと凝縮の、口開け堪能だったのでした。
(つづく)

コメント ( 2 ) | Trackback ( )




2020/08/19
(つづき)
丸忠を出て、てくてくと歩いて帰ります。



高砂橋で写真を撮って、ここから真っ直ぐ帰宅すれば良いものを、宇ち多゛と丸忠で調子に乗って、足は高砂駅方向へ。踏切を渡って、高砂家に寄っていくことにしました。



シャッターは半分故障して上がらなくなっちゃったそうです。そして、5ヶ月ぶりの高砂家はスタッフのみなさん始めまして。すっかり浦島太郎状態になってしまっていました。それでもみなさん、元気に迎え入れてくださいます。ありがとうございます。キープ一升瓶もすぐに出てきて、いつものいいちこホッピーをいただくと懐かしい味。オススメメニューから栃尾揚げを見つけ、栃尾納豆でお願いしました。



右隣は大常連のH多さん。さすが、新しいスタッフの方とも馴染んでいらっしゃいます。そんな様子を見ながら、ホッピー1ラウンドでごちそうさま。久しぶりの高砂家を満喫して、結構酔っ払って今度こそ帰宅したのでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/08/19
(つづき)
宇ち多゛を出て、ゴキゲンで向かったのはおでん丸忠です。ところがカウンターは満席で、店長、土日庵斉藤さん、naotoくんがいらっしゃいました。テラス席に1人お邪魔して、熟選スタートです。



あとから宇ち多゛を終えたO宮さん、KSさんがいらっしゃり、タイミングよく2名さまお会計で入れ替わりインされました。熟選を呑み干し、レモンハイをいただきます。



弥生さんの作るレモンハイ、やっぱり美味しいんですよね。久しぶりの宇ち多゛で気分を良くしているので、調子に乗って呑んじゃいました。



2杯目。



3杯目。ヒトミさん、なみさんもいらっしゃって楽しくなってきました。



4杯目。そして、カウンターも空いてきて5杯目突入です。



すっかり長っ尻しちゃいました。弥生さんのレモンハイ5つですっかり酔っ払って、それでも歩いて帰宅しました。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/08/19
宇ち多゛のお盆休みは月曜日で終わり、この日の前日から営業再開でしたが、月・火は休肝日にして水曜日。再開2日目にお邪魔しました。宇ち多゛の裏は4人待ちでしたが、すぐにはけてほぼ待ち無しでイン。三番にいらっしゃるY村さんご夫妻にご挨拶しつつ、二の字どん尻に入ることができました。小瓶をもらって、カシラ素焼きお酢も焼けてきました。



お隣のどん尻には、フォトグラファーO宮さんと巨匠KSさんがいらっしゃってご挨拶。小瓶もあっという間に空いて、うめ割りをいただきます。



猛暑のため、常温の宝焼酎25度もいい感じでぬるい味わい。うめ割りの温度で季節を感じます。カシラを平らげる頃、レバ塩が焼けてきました。



この日は何を頼むか、あらかじめ決めていたのでした。串1本を食べ終える頃、次の焼き物を頼むとちょうどいいタイミングで2皿目が焼けてくる法則。スムーズに進みます。うめをおかわりです。



そして、満を持して注文しておいたアブラ多いとこたれのよく焼きが焼けてきました。



カシラ素焼きお酢、レバ塩、アブラ多いとこたれという完璧な流れ。我ながらうまくいったと自画自賛で、うめを半分いただきます。



アブラたれとうめ割りのマリアージュを堪能して、イイキモチでごちそうさま。この日は小瓶のあと、うめ2つ半で大満足。さくっとお会計をして、次のお店へ向かったのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/08/15
(つづき)
二毛作を出て、灼熱の太陽の下水道みちを歩いてブンカ堂への到着は15時ちょうど。口開けのお客さんも多数駆けつけていらっしゃいましたが、特等席に入れてくださいました。ありがとうございます。1杯目はこちらでも熟選をいただきます。



お通しは生湯葉でした。



お醤油を差さずにいただくと、生湯葉の美味しさがくっきりと分かります。コロナ対策で開け放たれたガラス戸、さすがにこの猛暑だとフル回転のエアコンも効かず、なかなか暑い店内になってますが、お客さんみなさん暑いなんておっしゃらずに、楽しげにお酒を呑んでいらっしゃいます。そういえば、いつも聞いているJ-WAVEで、ジントニックは暑さ対策にもいいという話を聞いたことを思い出し、2杯目はジントニックをいただくことにしました。



なるほど、確かに涼しくなりました。いいですね。鯖缶のねぎ塩レモンをいただきましょう。



たっぷり載ったねぎ塩レモンが、サバとの相性がバッチリで美味しいのです。ブンカ堂の定番の人気メニューになりましたね。西村さんが、複数人でないと出されない小皿を出してくださいました。



ガンダム九谷焼、新バージョンですね。ガンダム世代には嬉しい限りです。ジントニックをおかわりします。



口開けからいらっしゃる向かいの3人さんは、会話の内容から工学部修士課程で同じ研究室だったお仲間のようで、会話の内容もシンパシーを感じつつ、言葉は挟まずにお邪魔せずに。楽しげな様子に、こちらも嬉しくなってしまいます。もう1杯、ジントニックをいただきましょう。



暑い夏を、3杯のジントニックで満喫できたブンカ堂でした。西村さん、そして西村さんのお姉さんにも癒やしていただいて、元気になって歩いて帰宅したのでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/08/15
宇ち多゛のお盆休みに合わせて、木・金と休肝日にして迎えた土曜日。ギラギラ太陽の猛暑のなか、歩いて立石へ向かいます。13時40分に二毛作について、冷房の効いた店内で一息ついて、ジュンさんが熟選を注いでくださいました。



さすがジュンさん、こだわりの泡が美しいです。そして、猛暑ウォーキングのあとのビールが美味すぎます。ゴクゴク呑んで、熟選おかわり。2杯目は當摩くんが注いでくださいました。



こちらも泡が美しい、ジュンさんのご指導が行き届いてます。奥の4人席では、なにやらブルジョアな感じのみなさんが、どんどんワインのボトルを空けていきます。いいですねえ。ボクはポテサラをいただきます。



この日のお芋はインカの目覚めとのこと。いつもながら、美味しいポテサラです。2杯目の熟選も呑み干して、次は赤ワインをいただくことにしました。



當摩くんチョイスのイタリアワイン。重めな感じで、ボク好みです。ちびりちびりとワイングラスを傾け、ポテサラをつつきつつ過ぎゆく真夏の午後。外は灼熱の様子を眺めながら、涼しい店内を満喫しつつも1時間ちょっとの滞在でごちそうさま。お会計をして、灼熱の外へ飛び出したのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/08/12
(つづき)
宇ち多゛を出て、次に向かったのは江戸っ子です。行列に並ぼうとすると、テラス席で呑んでいらっしゃった宇ち多゛大常連の専務から「今ちゃん一緒に呑もうよ」とお招きいただきました。恐れ入ります。カズくんがすぐにボールを出してくださいました。



専務と乾杯します。エアコンのない江戸っ子、蒸し暑かったこの日は少し風の通るテラス席が快適です。同じく宇ち多゛からの流れとおっしゃる専務といろいろとお話ししつつ、おかずなしでボールも進みます。2つめをいただいて、いい感じで酔っ払ってきました。まだしばらく呑んでいかれるとおっしゃる専務に、お先に失礼してごちそうさま。



夕涼みで2ボール、楽しいひとときをありがとうございました。ヘロヘロになりつつも、歩いて帰宅したのでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/08/12
翌日からお盆休みに入る宇ち多゛。その前に、ということで混み合っていると思いきや、数分の待ちで二の字一番にインすることができました。左隣には東さんがいらっしゃって、宇ち多゛でご一緒になるのは珍しいですねとご挨拶。一番どん尻には立石生まれ、立石在住のO川さん、二番どん尻にはT井さんとT劇のIさん。シロみそよく焼きが焼けてきました。



鍋前にはひよっこSさんがいらっしゃいます。蒸し暑くてビールがすすんでしまい、もう1本小瓶をもらいます。そして、シロみそよく焼きもすぐに平らげてしまい、注文タイミングを完全に逸してしまったので、すぐに出てくる生を。ボイルとガツ1本ずつでお願いします。



向かいにはえいめんさんがいらっしゃってご挨拶。2本目の小瓶の空けて、うめ割りをいただきます。



ガツ生も肉厚で絶品。レバボイルもひんやりで絶品です。そして、生を平らげる頃にレバたれが焼けてきました。



アツアツのレバ、たれにくぐらせることで少し温度が下がりますが、それでも十分ほくほくです。そして、やっぱりうめ割りとたれのマリアージュ。うめも進んで2つめをいただきます。



お盆休み前ということで、やっぱりこの日は混み合っていたようですが、タイミング良く余り待たずに済んでラッキーでした。ごちそうさまをする頃には、行列も延びてました。この日は小瓶2本のあとうめ2つで大満足。イイキモチになって、お会計をしたのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ