宇ち中
宇ち多゛中毒のページ




2022/09/28
(つづき)
送別会2次会を離脱して、駅に向かう途中に発見したメリメロ。ふらりと寄ることにしました。



ランチには何度かお邪魔しましたが、夜は初めて。二毛作の日高さんやブンカ堂の西村さんから、飯田橋の名店として伺っていたのでした。21時近くと遅い時間だったので、先客は1組のみ。マダムが窓際の広い席に案内してくださり、スパークリングをいただきます。



メニューの中から、肉パテと温野菜をチョイス。肉パテはすぐにやってきました。



めちゃくちゃ美味しい、肉パテです。これはいいですねえ、眠かったはずなのに覚醒しちゃいました。スパークリングを空けて、2杯目はオレンジワインをいただきます。



ルナーディアというイタリアのピノグリージョとのこと、美味しいです。温野菜も出来上がってきました。



これもめちゃくちゃ美味しい。ワインが進みます。3杯目はロゼをいただきましょう。



ロゼポンポンというローヌのグルナッシュとのこと。温野菜にぴったりです。最後は赤ワインをいただきます。



コー。フランスのマルベック。美味しいです。すっかりゴキゲンになって、ごちそうさま。シェフとマダムにお礼を言って、家路に着いたのでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2022/09/28
この日は同じ担当の先輩が出向元へ戻るということで、送別会。職場で1時間ほどみなさんと呑んでから、担当内で2次会に行ったのは職場近くのわかばという焼鳥のお店でした。



カウンターの奥にあるテーブル席にお邪魔して、焼酎の水割りで乾杯します。



焼鳥も美味しかったです。



特に美味しかったものをパチリ。



レバたれ、美味しかったです。20時45分、眠くなってきてしまったのでお先に失礼することに。しっぽりと落ち着いた雰囲気の、いいお店でした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2022/09/18
この日は大学の後輩、ラコちゃんが下北でリーディングライブを行うということで、代官山で散髪のあと下北へ。開演時間より早く着いたので、どこかで腹ごしらえと思って迷った結果、雨が降り出したので餃子の王将へインします。



お店に入った直後、外はゲリラ豪雨の土砂降りに。セーフでした。焼餃子も焼けてきました。



混んでいるのに、クイックな提供はナイス。当然、ビールは足りなくなって2杯目に突入します。



周りのお客さんを眺めるのも、これまた楽し。餃子ビールを堪能して、小降りになった下北の街を歩いて今日のステージへ。おむすびシアターBARシモキタというところ、開演前に生ビールをいただきます。



開演前に1杯呑み干して、2杯目はクラフトビールをいただきます。



SORACHI、美味しいですねえ。アテに、いぶりがっこポテサラをいただきます。



ステージが始まり、ラコちゃんの世界に引き込まれます。タイミングをみて、クラフトビールをおかわりします。



スプリングバレー。



そして、よなよなエール。2ステージを観終え、さすがに睡魔が訪れてしまい3ステージ目は観られず断念。下北からまっすぐ帰宅したのでした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/12/13
金曜日、職場の大先輩との待ち合わせは浅草橋で18時。集合時間の15分前には到着したいのですが、定時では間に合わないため、時間休をいただき早めに浅草橋へ向かいます。16時半に到着、ちょうど西口やきとんの口開け。30分1本勝負で久しぶりに寄っていくことにしました。先客は奥に数名のみ、入り口すぐの立ち呑みカウンターに陣取り、ビールをいただきます。名物の皿ナンコツはチンしてすぐにやってきました。



モリモリの皿ナンコツ、これが200円というのは安いですね。店員のおねえさんも愛想良く、とっても感じが良いです。大瓶の吸い込みも良く、大瓶が空いてホイスをいただきます。



味付けが濃いめの印象のホイスです。お酒のペースを落として、アテにはもう1品追加しましょう。



牛皿ならぬ、豚皿。生姜が載っているところが、牛皿をイメージさせている感じです。まだお客さんもまばらで、店員さんどうしも楽しげに会話(いわゆる私語)している感じ。若いお兄さん店員さんが、先ほどの可愛いおねえさん店員に、紅生姜のことをクレナイって言うんだよと教えてました。なんだか微笑ましい感じです。アテも平らげ、ホイスも呑み干しちょうど30分の滞在でごちそうさま。言い時間調整になりました。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/10/24
この日は人間ドックのため1日お休みをいただきました。昼前にドック終了で、去年に続きドックに付いている大江戸温泉物語の入浴券を活用。風呂上がりの生ビールをいただきます。



去年も同じ場所でいただきました。そして、ポテトフライが大量だったことを思い出し、アテはポテトフライのみにします。無線機が鳴って、出来上がりを知らせてくれます。



去年と同じ、大量なポテトフライ。揚げたてで美味しいです。1杯目を呑み干し、2杯目はホッピーをいただくことにしました。



キンキンジョッキに冷えた焼酎。氷入りですが、3冷ですね。いい感じです。



あんまり泥酔してもアレなので、外1中2でいきましょう。ポテトと格闘しつつ、ホッピーをグビリ。美味しいです。中をおかわり。



中は継ぎ足し方式ですが、セットで480円、中は200円というプライシング。なかなか良いですね。2杯目のホッピーを呑み干してごちそうさま。もうひとっ風呂浴びて、温まってから帰路についたのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/10/02
この日は博子パンさんにお誘いいただき、新日本橋にあるsisi煮干啖というお店で会食の予定。スタート時間まで少し時間があったので、周りをウォーキングしているといい感じの立ち呑みがあったのでイン。昼はお弁当を販売しているのでしょうね。お店に入るとカウンターに先客1名。左端に陣取り、生ビールをいただきます。



キャッシュオン、前のかごにお金を入れておくシステムです。アテはメニューにもたくさん、そしてカウンターの端っこにもたくさん用意されています。いろいろ迷いましたが、次の会食のことを考え、カツオのたたきをいただくことにしました。



あとからカップルさんが入店、さらに女子2名さんも入店。なるほど、女子にも人気のお店なんですね。生ビールも空いて、もう1杯いただきます。



2杯目はジョッキに注ぎ足すシステム。ビールも美味しく、カツオを平らげ生2杯目を呑み干してちょうどいい時間に。



料理も豊富で、素敵な立ち呑みやさんでした。そしてここから徒歩1分でsisi煮干啖に到着して、みなさんとご挨拶。めくるめく素敵なワインと料理。



博子パンさん、素敵な時間をありがとうございました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/06/15
この日はマリコさんにお誘いいただき、スペシャルな会食で亀戸へ。その前に、時間調整で松屋に寄りました。券売機で生ビールとお新香の食券を買って、先客ゼロのカウンターに腰掛けます。



150円だった生ビールは180円に値上げされてました。そして、なんだかサーバーの清掃がイマイチな味わい。まだお新香も時間もあるので、2杯目はハイボールにしてみました。



ハイボールは150円据え置き。そして結構濃いめでした。会食前の景気づけ、テンション上げてメインのお店へ向かったのでした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/02/26
(つづき)
ニサシを出て、それでもまだ集合時間まで30分ほどあります。マイマイさん宅へ向かう途中に見つけた、三商巧福というお店に入ります。



まるで台湾な佇まい。お店に入ると、2階にどうぞと案内されました。テーブルのメニューはまさにセンベロな価格設定。



飲み物は台北ハイボールをチョイスしました。



紹興酒の炭酸割りとのことです。なるほど、紹興酒を炭酸で割るというのもアリですね。アテには台湾ソーセージをいただきます。



葱と一緒にいただく腸詰め。中華料理的な油の香りもして、本格的でした。そして、このあと〆の牛肉麺を平らげてちょうどいい時間に。マイマイさん宅へ向かったのでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/02/26
この日は赤坂のマイマイさん宅にお呼ばれ。でも集合時間まで時間があったので、マイマイさんに教えていただいたお店で時間調整をすることに。ニサシというお店です。ちなみに煙いけど、というアドバイスもありました。



立ち呑みとありますが、店内はスツール完備。生をもらって、マイマイさんが美味しいとおっしゃっていたポテサラが出来上がるのを待ちます。



出来上がってきたこのポテサラ、温かいのです。まさかの、注文してからジャガイモを茹でて作る方式。桜新町の火の国を思い出します。感激の美味しさ、ビールを呑み干しシャリキンホッピーをいただきます。



この写真を撮るときに、あとからいらっしゃったお隣さんが喫煙を始めたので、動揺したのか画像がピンぼけに。遠くのテーブル席でも喫煙者がいて、風向きで結構気になっていたのですが、さすがにお隣となると・・・。換気の関係か、確かにマイマイさんのおっしゃる通り煙いのが難点というニサシ。ナカを足さずに退散したのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/02/02
この日はラコちゃんの舞台を観に下北沢へ。



観劇後、世田谷在中Aさんとそのお友達と3人で、軽く行きますかということに。あんまり来ない下北沢でしたが、劇場のすぐ近くに四文屋の文字を見つけて入ることにしました。そういえば去年、神戸に行ったときも四文屋を見かけましたよなんて話をしながら飲み物を注文。



まずはビールで乾杯します。食べ物もいろいろと注文します。



大根酢醤油。なんだか宇ち多゛の大根のオマージュっぽいですね。煮込みももらいます。



葱が載ってます。串ものもいくつかいただきました。



他にナンコツやレバなどもいただきました。生ビールを呑み干し、キンミヤサワーをいただきます。



梅割りもあるみたいですが、350円。そして3杯までという縛りもあるようです。なかなか賑わっている店内、土曜の午後に開いているありがたいお店ですね。キンミヤサワーを呑み干す頃に、次の宴会へ移動する時間に。お先に失礼して、下北沢駅へ向かったのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2018/12/19
(つづき)
小岩在住のSさんにご案内いただく小岩もつ焼きツアー、豚小屋を出て駅の反対側、南口に渡ります。いい感じの細い路地を進んでいくと、目指すお店に到着しました。植むらというお店です。まずはバイスサワーをいただいて乾杯します。



そしてこちらはレバーたれが絶品とのこと。早速いただきましょう。



なるほど、とろける感じのレバー焼きです。これは美味しい。さらに串カツも名物とのこと。



これも美味しいです。Sさんは週に何度もこちらにいらっしゃるとのこと、納得のクオリティです。ナカもおかわりです。



ナカの盛りもなかなかいいですね。立石に対抗意識を持つというSさん、なるほど小岩も名店揃いとのことです。今度は立石で飲みましょうね、と約束して帰宅したのでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2018/12/19
この日は小岩在住の同僚、Sさんが小岩をご案内くださる、ということに。1軒目は豚小屋というお店でした。駅の北側にあるこちら、予約しないと入れない人気店とのことです。そして刺しもののクオリティが高いとのこと。早速オススメをいただきます。



なかなか妖艶なルックスです。



そして、確かにハイクオリティ。とっても美味しいです。



焼き物も大ぶりで美味しかったです。飲み物はビールのあとホッピーへ。



ナカはシャリキンでした。人気も納得、いいお店ですね。2時間弱の滞在でごちそうさま、次のお店へ向かいます。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2018/11/16
この日はM平さんにお誘いいただき、焼肉の名店ヒロミヤへ。19時30分集合で5分前には到着、準備万端です。



予約は2階とのこと。全12名での貸し切りに混ぜていただきました。お酒はセルフサービスで呑み放題です。



エクストラゴールドの生もいただけます。ボクはビールをエンドレス。そしてめくるめく素晴らしいお肉のオンパレード。



絶品お肉をたらふく堪能し、〆の冷麺、おにぎりまで。満腹満足。美食家のみなさんと、2時間半の素晴らしいひとときでした。



次に予約が取れるのはオリンピックが終わったあととのこと。またどなたかにお誘いいただきたいなあ、と思いつつお腹をさすりながら帰宅したのでした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2018/10/26
人間ドックで1日お休みをいただき、ドックにおまけで付いてきた大江戸温泉物語へ行きました。ここに来るのは2度目、前回も人間ドックのおまけでした。胃カメラあとの空っぽな体でひとっ風呂浴びて、飲食エリアにやってくるとなにやらお笑いの公開番組の収録をやってます。生をもらって、料理の出来上がりを知らせる無線機を受け取って席に着きます。



生ビールをグビリ、沁みますねえ。無線機がピピピとなって、お料理を取りに行くとビックリ。



サラダとポテトフライをお願いしましたが、ボリュームたっぷりなのです。これはひとりできついなあと思いながら、生をおかわりします。



風呂上がりに加え、体の水分もからっからだったためか、ビールの吸い込みがいいです。アテもたくさんあるので、もう1杯いっちゃいましょう。



入浴料はおまけで付いてきましたが、さすがに飲食は自腹。いい値段はするものの、ちゃんとしたビールと、ボリュームたっぷりな料理。これはこれでありかなと思いつつ、さらにお笑いのおまけまで付いてきて、ラッキーな人間ドックあとだったのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2018/10/08
(つづき)
古典酒場部のみなさんと立ち食いそば屋さんでビールをいただいてから、改札に集合します。号車ごとに改札を通過し、お座敷列車に乗り込みます。



テーブルにはすっかりごちそうがセッティングされていて、お酒も手際よく配給されます。いよいよ出発進行、沼袋たつやの店主たっつんの車内放送で乾杯して呑み鉄がスタートしました。この日のコースは4時間をかけて貨物線を巡ります。







こんな素敵な硬券きっぷもいただきました。お酒はふんだんに積まれています。



キンミヤの東京支社長、伊藤さんからキンミヤの差し入れも。ありがとうございます。列車は津田沼で折り返し、新小岩から新金線に入ります。



新小岩から金町を結ぶ新金線、京成本線をクロスするこのコースを乗車するのは2度目です。



金町も近くなってきました。このあと馬橋から武蔵野線で大宮方面へ行き、そこから南下して品川までのコース。



景色を楽しみながらお酒も進みます。そして楽しい時間はあっという間、大崎あたりまで戻ってきました。



品川には14時過ぎに到着、みなさんすっかり出来上がってお座敷列車を降りました。積んだお酒は大量に残り、みなさんのおみやげとなったのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ