まだ今年が半分も過ぎてないのに、大好きな人たちが亡くなって悲しいですね
“ムツゴロウ”こと畑正憲さんの本は中学生でほとんど読んだと思います。
北海道での暮らしぶりとか憧れました。訪ねたこともなかったけど、憧れの人というスタンス。
テレビはそれほど観てなかったけど、時々は観てました。
文春の記事が「動物王国」以降の暮らしぶりがまとまったインタビューで、「そうだったのか」と懐かしく思い出しながら読みました。
「今は犬1頭と猫1匹だけ…」借金3億を背負って「動物王国」を閉園したムツゴロウさん(86)が辿り着いた“北海道のログハウス生活”「今は自分が生きていくだけでやっとです」――2021年BEST5
ムツゴロウさんインタビュー♯1
「僕は動物はなんでも食べるけど人間は食べない。同類は食べない」
というのもムツゴロウさんらしい。
自分はヴィーガンになりましたが、北海道で・札幌じゃない場所で・そういうことは無理だろうとも思います。ヴィーガンは都会人のライフスタイルなのかもしれないです。
元々、自分は東京育ちで、肉というのはスライスされて並んでるものしか見たことがなかった。「肉」が動物の死体であるということはフランスに行って、肉屋の天井から毛皮を剥かれて内蔵を取られた眼球の付いたウサギがずらっと吊るされているのを見たり、色んな内蔵部分やら肉の塊を見て実感したんです。
東京だと生姜焼き以外、豚もそんなに食べない。とんかつは外食で食べるものだし。家ではすき焼きとかしゃぶしゃぶとか。全てスライスになってるものしか食べたことも見たこともなかったので、モツとか豚足などは臭いも見た目も無理でした
東京と京都や神戸とかの関西圏以外は豚をけっこう食べるということも知らなかった。豚バラ肉とか、響きだけでも・・
まあそれで
映画の「子猫物語」の撮影のために子猫を虐待したとか、酷い目に合わせたという他の情報も読みました。
それでもそれは時代のせいだとも思う。動物倫理なんて言葉もなかった時代。
「ベイブ」という映画でも、子豚の映画なので撮影中に育ってしまった子豚はスタッフみんなで食べながら撮影した、というのをインタビューでフツーに話しているのを読んでショックでしたね。訓練した豚を
まるで宇宙に飛ばされたライカのようです
イスラム国に斬首された人たちも、何度も「これは演出だから」と言われて本番があったんですよね。。
この映画は好きでDVDも持ってるんです。殺されたと思うと。。
子豚のベイブが牧羊犬になることを学ぶ | ベイブ | 映画シーン
自分もかつては食べてた。時代も変わったしね。ムツゴロウさんもそうだったことでしょう。
この奥さんも交えたインタビューがほっこりした
なかなかこんな仲良い夫婦なんて見ないです。特にヤザワ世代のバブル時代に婚活した女性は、当時「家付・CAR付き・昼寝付き・ババ抜き」はもちろん、3高「高給、高学歴、高身長」が結婚の条件でした。愛なんてあまっちょろいことじゃ結婚生活は無理、という点では今と精神的な状況は変わってないと思う。林真理子の「不機嫌な果実」だったかな。その後のバブル世代の愛のない結婚後の状況が小説になってますね。読んだことないけど。どうしてこう日本人の精神は貧困化してしまったのかと、このインタビューを読んで思う。ひとえにあまりに受験戦争が厳し過ぎて、こうほのぼのとした青春時代というのがなかったんだと思う。
こればかりはもう今世でやり直すわけにいかないので、また人間に生まれ変わったらやり直ししたいと思う。そしたら子どもが欲しくなったりするんだろうか。最近は前ほど子どもが嫌。うるさいし役に立たないし病原菌まみれだしと思わなくなりましたね。可愛いと思うこともあって自分でも驚いてます。赤ちゃんはまだ「ウッ太ったスフィンクスみたいだ」と思うことが多いけど。子猫の世話で慣れたのかもしれない。
これもヤザワが幼少時は小児性ぜんそくだったため、猫を拾ってきては母親に捨てられるという繰り返しで、人形を与えられたんですが、人形は全然興味なくて放りっぱなしでした。ままごと。とかも意味分からなくてしなかったし。ぬいぐるみの方がまだ好きだったけど、やっぱり猫が飼いたかった。飼ってたら情操的にも成長してたような気がする。親の作品なのでね=ヤザワ
良かれと親がほどこした環境やら教育で人格形成されましたが、本を読むことを習慣付けてくれたのは「善」への光となったような気はする。
ムツゴロウさんの「どんべえ物語」も夢中で読みました。
熊が射殺されるニュースを聞くたびに、胸がえぐられるような思いがするのは、ひとえに「どんべえ物語」で熊を身近に感じてるからでしょう。かといって見に行こうとは思わない。野生動物は野生のままに。人間が近づいて良い結果になることは少ない。特に日本はね 日本で熊に生まれるほどの不幸はないと思いますよ
2015年に書いたブログ 熊と森とひと
そして熊森協会の会員にもなりました。協会は「やんばるの森」の活動とも連携していて、オンライン講習会も開催してくれました。沖縄に熊はいないけど、どこも自然破壊が深刻で、取り上げないわけにもいかない状況と判断したようです。
この2015年の私のブログに、熊森協会の本からの恐るべき引用を載せています。
「江戸時代並みの質素な暮らしをして(エネルギー消費量は今の100分の1)、3000万人。それ以上の人間が、この国に住もうとしたときから、この国はもう滅びに向かっているのです」
1992年の環境庁の見解です
坂本龍一さんのような知名度と影響力もないけど、黙っててはいけないと思ってます。
それが追悼にもなるし遺志を継ぐひとつの形でもあると思いました。
ムツゴロウさん安らかに。ありがとうございました