Le ton fait la chanson,le ton ne fait pas la chanson.

<創る>がテーマのアイディア帳。つくるココロを育てます pour votre creation d'avenir

下茹でなしラザニア

2010-01-13 | ●Epicerie おいしいの部屋

  C'est un des plants de Noël 2009

  トマトソースコンビーフとクリーム小松菜のラザニア

 Lasagne Corned-Beef à la tomate et la sauce béchamel au KOMATSUNA

  材料:トマトソース/コンビーフ・トマト・ドライトマト・赤ワイン など

      クリームソース/玉ねぎみじん切り・小麦粉・牛乳・小松菜(ミキサーにかけたもの)・コンソメスープ など

    

        ↑こちら、温かい状態で切ると、断面の赤と緑が交互になっているかんじがわかりにくので、冷めた状態で切ってみました。 コンビーフがベースなので、バゲット(フランスパン)と一緒に食べるのが合います。

  細かいレシピは載せないですが、この、2009クリスマスに作った、「トマトコンビーフとクリーム小松菜のラザニア」。  これは、パスタの下茹でなしで、型に固いパスタのまま重ねられるラザニアパスタを使ったのですが、この箱に貼られた日本語の説明のシールには、"最初にパスタを5-8分茹でる"と書いてありました。 外国語(たとえば仏語)の説明を読むと、どう読んでも、"下茹でなし"なんですけど、まだ日本では"下茹でなし"のラザニアパスタはなじみがないんでしょうね。 日本のお店では、私の見る限り、3分の1の確率で、「下茹でなしラザニアパスタ」を発見することができます。 箱の表、下の方に、仏語だと、sans précuisson と書いてあれば、下茹でが必要のないパスタです。(英語だと、No pre-cooking とかかな?)

     

   パスタの箱には、"水分多めのソースを作って"、という仏語の説明もあったので、やはり、ソースの水分でパスタをふやかすという、「下茹でなしパスタ」なわけです。 下茹でしないタイプで慣れてしまうと、下茹でが必要なラザニアパスタがすごく面倒なものに思えるわけで。。最初に茹でても、茹でなくても、オーブンでの焼き時間は、ほぼ同じだし。

   

  そういえば、これでカネロニ作ってみようかな。あ、その場合は、ラザニアパスタ、下茹でするしかないか。

                 

       このラザニア以外に、2009年クリスマスに作ったメニューの一部はこちら。

       Les autres plats de Noël 2009 que j'ai cuisiné.↓

  ●オマール海老のパエリア   Paëlla de homard

  ●ムール貝のカレークリームソース  Moules marinières à la crème au curry

 



最新の画像もっと見る

post a comment